SEGA RALLY2
www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/5746

隠し車種

セガラリーには全部で19台のマシンが収録されています。
ですが説明書には20台目としてカローラWRC TWIN仕様が紹介されてますよね。
これはプレゼントマシンではないのです。

プレゼントマシンはアーケードのチャンピオンシップでの総合優勝で手に入るルノー・マキシメガーヌと10YEARで手に入るインプレッサ555〜ランチア037ラリーの11台がすべてです。
カーセレクトに出現しないからといってあせることはありません。

実はカローラWRCのTWIN仕様はカーセレクト時にLボタンを押しながら決定ボタンを押すと出現します。

この色違い車種はカローラだけではなく、セリカST185、ランチア・ストラトスにも存在します。
トヨタ・セリカGT−Four ST185は92年仕様レプソルカラー
ランチア・ストラトスは1975年仕様でアリタリアカラーではなくリアスポイラーもついていません。

ちなみに性能はまったく同じのようです。

自分のこだわり(インプレッサ555)

DC版セガラリー2には往年の名車が数多く収録されています。

アーケード版に収録されているスバル・インプレッサWRC、ミツビシ・ランサーエボリューション5、ランチア・ストラトス、トヨタ・カローラWRC、フォード・エスコートWRC、プジョー・306マキシに隠し車種ランチア・デルタ、トヨタ・セリカST205の8車種からランチア・037ラリー、フィアット131アバルトラリー、プジョー205ターボ16、アルピーヌA110…etcなどを含めた19車種へとボリュームアップ。

マシンのキャラも様々で4WD、ミッドシップ4WD、FF、FR、MR、RRと今のWRCでは考えられない駆動方式を持ったマシンがあります。
これだけあれば当然マシン差による速い遅いも出てきますし、グラベル、ターマックでの速さもマシンによってかなり変わってきます。

そんな中、自分は10YEARチャンピオンシップ1年目で獲得できるインプレッサ555ばかりを使っています。

ターマックでは037ラリーやP306、スノーではエボ4・5、すべてに安定して速いのがP205Tなどといわゆる強キャラは存在しますが、一貫してインプレッサ555でした。

その理由は自分がコリン・マクレーのファンだからです。
インプレッサ555は1995年にチーム内でのチャンピオン争いに勝ちマクレーにドライバーズタイトルを与えたマシンであると同時にスバルにドライバーズとマニュファクチャラータイトルをもたらした名車でした。

そして96年、スバルのCMは自分をWRC世界に引きずり込ませたきっかけとなったのです。

などと…うんちくを語ってしまいましたが97年当時、WRカーのレギュレーションができて1年目、BS1で放送されていたWRCを映像でみたときの衝撃があまりにも強くマクレー=インプレッサWRCという構図が自然と自分にはできていました。

アーケード版にはインプレッサ555が収録されていないということもあり、当然インプレッサWRCを使用。
その流れでドリームキャスト版が出た当初はインプレッサWRCを使っていました。

ではなぜインプレッサ555なのか…
理由は単純でタコメーターがデジタルなインプレッサWRCよりもアナログの555が使いやすかったということです(汗)

1秒を争うレベルではインプレッサWRCはおろかデフォルトで用意されている4WDすべてに劣ってしまいます。
ネット対戦では悲惨もいいところでターマックではターマックを得意とするマシンに勝つことはよほど下手な相手でないかりぎありませんでした…

しかしこんなインプレッサ555ですが、決して遅いマシンでもありません。

なんといっても癖がなく、扱いやく軽いマシンなので皆さんにもお勧めします。
皆さん遅い遅いなど言わずにインプレッサ555を使いしょうね(笑)

そりゃぁ・・・オンライン対戦ではコースごとに速いマシンを選択すれば速いですけどね・・・・

得意コース

ううう、、ないです、、。
無理やりあげるとすれば〜〜〜〜う〜〜〜〜んう〜〜〜〜ん
砂3かな、、、。

苦手コース  これは自信有り!!(笑)

舗装路全部!雪全部!山3、

ううう、ほとんどだね、、、。

そんなこんなでネットで会ったらボコってください。(笑)

ノンタン的TAセッティング

   ギア比 Fサス Rサス ステア ブレーキ タイヤ
砂1 +5  +5  +5  +2  ー5   そのまま
 2 +5  +4  +4  +2  ー5   そのまま
 3 +5  +5  +5  +5  ー5   そのまま

山1 +5  +4  +4  +4  ー5   そのまま
 2 +5  +5  +5  +5  ー5   そのまま
 3 +5  +5  +5  +5  ー5   G・A

雪1 +5  +5  +5  +5  ー5   調査中
 2 +5  +5  +5  +5  ー5   そのまま
 3 +5  +5  +5  +5  ー5   そのまま
 
リビ ー4  +5  +5  +5  ー5   そのまま
泥1 +5  +5  +5  +3  ー5   G・C/G
 2 +5  +5  +5  +5  ー5   G・C/G
 3 +5  +5  +5  +5  ー5   S・Ice

島1 +5  +5  +5  +5  −5   そのまま
 2 +5  +5  +5  +5  ー5   そのまま 
 3 +5  +5  +5  +5  ー5   そのまま
sss −3  +5  +5  +5  ー5   調査中

のんたん的タイムアタック必勝法!!

私のんたんの心臓はノミの心臓ならぬミジンコの心臓です。(涙)
順調なときの3週目にもなるとプレッシャーで心臓がバクバクしてきます(涙)
そんな私のミジンコの心臓攻略方法はヘッドホンを着用して音楽を聞きながらタイムアタックをすることです。

PSのリッジレーサーではゲーム中ふたを開けて音楽CDを入れれば音楽を再生しながらプレイできましたよね。
そのときに一番速いタイムが出せたのがMr.Childrenの「抱き締めたい」だったのです。

もともと「ながらプレイ」は得意なので(本当は一つのことに集中できないだけです、、、。)集中しすぎなく、音楽によってα波もでるので(適当な理論)いい結果ででやすいようです。

どの音楽が自分にあっているかは人それぞれだと思いますが、私にはアップテンポでノリのいいロック、テクノ、ユーロなどよりもスローテンポのバラードがあっているみたいです。

では私の相性のいい音楽をいくつか紹介してみますね。

Mr.Children

Tomorrow never knows
抱き締めたい
終なき旅

GLAY

BELOVED
ずっとふたりで
ここではないどこかへ
HAPPINESS
Savile Row
奇跡の果て
BE WITH YOU

このような結果が出ています。
最近では(2000年1月)Savile Rowは一番マッチしますね。
みなさんも自分にあった曲を探してみてくださいね!!

のんたん的ラリー2面白遊び

ラリー2のリプレーはなんだかんだいってもかっこいいですよね。
ですが、、、、どうもグラベルやスノーでは実際のWRCより車高が高くなりすぎてどこかかっこわるいですよね。(ランエボはマシとしてインプは悲惨なような・・・)

そんなときにはたとえ泥であろうが雪であろうがターマック用のタイヤを履いてみてください。
みごとにペッタンコな車になりますよ。これでリプレーを見ればかっこよさ1、5倍!(当社比)ぜひ皆様お試しあれ!

のんたん的ネット遊び
ネット対戦はただ速さを競うだけではありません。 ネットの4人対戦ならではの遊びもいくつかありますので紹介していきますね。

おにごっこ
(できれば深夜の人が少ないときにしてください。サーバに負担がかかります。)

まず部屋を作ります。このときにチーム名は「おにごっこ」と見て解るようにしましょうね。
そしてオニを立候補によって決めましょう!オニになった方は必ずデルタ16Vを使い、名前をONIとつけます。ほかの方は何を選ぼうと自由です。
コース選択は自由ですが、スタート前にコースをみんなで相談して決めましょう。そして周回数を5周にしてください。お勧めはリビエラ、3分です。
そして制限時間を決めます。
だいたい3〜5分ですね。この間にオニは全員にタッチ(車をぶつける。かすりはセーフです。)をしなければいけません。
いよいよおにごっこスタートですが、オニはスタートで10秒待ちます。オニ以外の方はスタートと同時に逃げます。逆走しようが、止まってどこかに隠れようがそれは自由です。
10秒後オニはスタートします。そして他の車を見つけてタッチしましょう。オニにタッチされた方はスタートボタンを押してEXITでメインロビーに戻ってください。逃げている方は制限時間がくるまでひたすら逃げましょう。時間がきたら捕まってない方もオニもEXITでメインに戻りましょう。
全員オニにタッチされればオニの勝ちで、一番最初に捕まった人が次のオニになります。オニが全員捕まえられなかった場合は次もオニをしなければなりません。
やってみると以外と楽しいですよ。お試しあれ

ザ・タイピング・オブ・ザ・ラリー

これはタイピングの速さを競うゲームです。
(*注意 ロビーで複数の方と遊ぶときには、なるべく人のいないときか個室を利用してください。走りに来られた方に迷惑が掛かります。)
ルール まず問題をだす人を決めます。そして出題者は何でもいいので文字を打ちます。この時、出題者は問題となるワードの前に「もんだい」と入れておきましょう。(いくよ〜。とかでもいいですね。)
残りの人は出てきた問題を間違い無く一番早く打てば勝ちです。簡単ですよね?

流れの説明(参加人物 出題者 Aさん Bさん Cさん)

出題者>もんだい
出題者>にほんでいちばんたかいやまは?
A>ふじさん
C>にほんでいちばんたかいやまは?
B>にほんでいちばんたかいやまは?

このような感じになります。この場合Cさんの勝ちになります。
(Aさんは間違いです。(^^;)
中にはパッドでもキーボードより早く打つ達人がて面白いです(笑)
問題にオリジナルの顔文字文字やJISコードの漢字などもおり交ぜると難易度もあがりおもしろいですよ〜。お試しあれ!

555を使わないと戻らせない!!


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ