CBR600F4iを復活させるぞ!


2月24日、大型観光バスと右直事故を起こしてフロント周りを大破してしまった6Fの姿です。

バスの左側面に左斜め前からつっこむ形で接触、その後右に倒れています。
過失割合9(相手):1(自分)、対物扱いなので(速度がでてなかたので本人に怪我はまったくなし)修理費しか保険からはでませんでしたが、それでも過失相殺で59万ちょっと出たので次のバイクの購入もほぼ決まっています。
しかし動く6Fを捨ててしまうのはあまりにも悲しいと実家に置いて修理していくことに決めました。

実際問題フレームに歪みがあるのかないのかも(目視ではないように思える)わからない、さらには4万キロ走っているバイクにお金をかける意味があるのか自問自答なのですが、心臓部(エンジン)が悪くなるときまでは乗ってやろうと決めていたバイク、最後まで面倒を見させてもらおうと考えてます。

破損状況

外装系
アッパーカウル破損(修復不可能)
スクリーン破損(修復不可能)
メーターステー破損(修復不可能)
アッパーステー破損(修復不可能)
左ロアカウル破損(欠け、割れ、ツメの破損)
右ロアカウル(欠け、割れ、ツメの破損、擦り傷)
シートカウル(擦り傷、ヒビ)
フロントフェンダー破損(修復不可能)
左ラムエアダクトカバー(修復不可能)
右ラムエアダクトカバー(ツメの破損)
右ミラー(傷)
左ミラー(傷)

電装系
メーター破損(裏側にヒビ)
右ウィンカー破損(修復不可能?)
左ウィンカー傷、曲がり
ライト破損(固定用のネジ穴破損)

ポジション
左ステップ破損(ペダルの曲がり、ステップホルダーの曲がり)
右ステップ破損(ペダルの曲がり)
左ハンドル(バーエンドキャップすり傷)
右ハンドル(曲がり未確認 バーエンドキャップすり傷)

足回り
アクスルシャフト破損(曲がり)
Fホイール破損(曲がり)
左フロントフォーク(インナーチューブ曲がり)
右フロントフォーク(インナーチューブ曲がり大、オイル漏れ、修復不可能)
ステム

その他
クラッチレバー破損(曲がり)


7月19日

赤のリムストライプテープを探すためにパーツ屋さん4件もまわりました…
1件目 黄色と青しかおいてない・・・
2件目 白、黄色、青
3件目 やすみ(こら火曜日に休むな!)
4件目 青と赤!!

さっそく貼り付け〜〜〜

これで完成とさせてもらっていいですかね・・・?


6月6日

休みだったので周山に試乗っと。あたらしいホイールで気持ちがいいです。
しかし、、乗っている本人が根を上げてしまいましたね。長らく遠ざかっていると体力がおちてしまうんでしょうか…
堀越7往復でダウン・・・

Fホイールにラインテープ貼りたいですし、シートカウルのわれも裏から補修してやりたいですし、Fフェンダーに赤か青のラインでもいれてやりたいですし、カウルももっと平に磨いてやりたい。
やることはまだまだっと…

ウィンカーのビニールテープは仕様ですけど??(笑)


6月1日

今日は朝からステッカーの貼り付け。その後、走る気まんまんでホイール交換しにバイク屋いったら3時くらいまで待ってって言われて…曲がったホイールのまま周山走ってきました。曲がってても…横ぶれないからまっすぐ走るし振動もあまりないし…気が付きゃかっ飛ばしている自分…曲がったホイールで2ピーーーー(擬音)km/hだしちゃってるし…。

夕方バイク屋でホイール交換してもらい、ついでに曲がったハンドルを曲げなおしてもらいました。これで走ることに関して問題がなくなったと思います。 これでほぼ完成!!


5月31

注文していたスクリーンのワッシャー(ゴムの部分)、カウルのゴムのナット(正式名称知らん)ボルト類、ステッカーが届いたので取りに行きました。

ついでにタイヤのはめかえも依頼。2000円でやってくれるらしいのでホイールだけもっていきました。
明日交換です。

本日の出費
5555円

ここでおさらい

外装系
アッパーカウル破損(修復不可能)←交換&補修済み
スクリーン破損(修復不可能)←ノーマル戻し(傷だらけ…)
メーターステー破損(修復不可能)←交換済み
アッパーステー破損(修復不可能)←交換済み
左ロアカウル破損(欠け、割れ、ツメの破損)←爪、欠け補修
右ロアカウル(欠け、割れ、ツメの破損、擦り傷)←傷、ツメ、欠け補修
シートカウル(擦り傷、ヒビ)←タッチアップ
フロントフェンダー破損(修復不可能)←交換済み
左ラムエアダクトカバー(修復不可能)←交換済み
右ラムエアダクトカバー(ツメの破損)←交換済み
右ミラー(傷)←現状維持
左ミラー(傷)←現状維持

電装系
メーター破損(裏側にヒビ)←現状維持
右ウィンカー破損(修復不可能?)←ビニールテープ
左ウィンカー傷、曲がり←現状維持
ライト破損(固定用のネジ穴破損)←補修済み

ポジション
左ステップ破損(ペダルの曲がり、ステップホルダーの曲がり)←現状維持
右ステップ破損(ペダルの曲がり)←補修済み
左ハンドル(バーエンドキャップすり傷)←現状維持
右ハンドル(曲がり未確認 バーエンドキャップすり傷)←現状維持

足回り
アクスルシャフト破損(曲がり)←交換済み
Fホイール破損(曲がり)
左フロントフォーク(インナーチューブ曲がり)←交換済み
右フロントフォーク(インナーチューブ曲がり大、オイル漏れ、修復不可能)←交換済み
ステム←交換済み

その他
クラッチレバー破損(曲がり)←現状維持


5月28日


スッテカーがないと違和感ありますが、なんとか塗装も終わりました。
中古で買ったフェンダーがあまりにも綺麗だったのでガンメタのままで装着です。

ちなみにホイールはゆがんだまま(汗)リムのめくれで歪みはないので振動やブレはないんですけどね…。いずれは買ったホイールにタイヤ入れて変えてもらわなきゃ…。
今は片道1kmの通勤にしか使ってないからいいとして…

そういや職場で「●●さんのですか?大きいバイク乗ってるんですね」って言われまくってる。
考えたら事故ったのが2月…。4月に入った新人さんは見たこともなかったのね。
そう思うと長いこと放置してたなぁ・・・


5月24日

カウル類を装着し乗って帰りました。
ハルウララの積載量は限られるのでアッパーとライトとダクトカバーのみ装着。
しかもアッパーはサフェのまま。。。。

さらにはスクリーンなし(汗)

小僧チックな6Fに乗って帰るのは実家から自宅までの15キロほどでも恥ずかしいったらありゃしない・・・・

6Fに乗って帰ってきたということは工具はパーツ類、そしてハルウララまで実家に置きっぱなしなので夜、兄貴の車に乗せてもらって再び実家へいきました。 兄貴に工具類、パーツ類を運んでもらい、自分はハルウララで帰宅。


5月23日

今日から2連休なので気合を入れて修復していきます!

そのため朝一番にフックレンチを購入っと…

前周りをバラしていく手順です。
まずはアクスルシャフトのネジとキャリパーのフランジボルト緩めます。ジャッキアップしてから大きな力をかけるとバイクがひっくりかえる危険性があるからですね。

ジャッキアップしてフロントが浮けば緩めておいたアクスルシャフトのネジを取り、ボトムケース前面にあるアクスルシャフト固定のボルトを緩め、アクスルシャフトをプラハンでコンコン叩いて抜きます。

これでホイールも一緒に取れますのでホイールはディスクローターを曲げないためにもどこか安全な場所に立てかけておきましょう。

自分の場合は必要なかったのですがフロントフェンダーを外します。

次にキャリパーを外して針を使って(針金ハンガーでOK)フレームのどこかへ引っ掛けておきます。
宙ぶらりんの状態にしてしまってはバンジョーやホースに余計な力がかかってしまいますからね。

フォークを固定しているボルトを緩めていきます。ステム左右2ヶ所、トップブリッジ左右2ヶ所、ハンドル左右2ヶ所です。

左フロントフォークにはスイッチBOX類の配線がタイラップ止めしてありますので、どのように留めてあるかをよく見てから外します。(写真撮っておくと便利)

フォークが緩んで動かせるようになれば一度は上にスライドさせてフォーク上部にあるフォークリングを外します。(左右)

これでスルスル〜〜とフロントフォークが抜けるのですが…自分のは曲がりが激しいのでグリグリ回しながら抜きました…

上記の作業が終わるとこうなるはず。

次にステムナットを外します。トップブリッジのセンターにあるでかい(32mm)ナットですね。自分、そんなに大きなレンチないのでモンキーではずしちゃいましたが…
これでトップブリッジが外れます。

トップブリッジを外すとロックナットが2つ出てきます。金具で2つが固定されているので爪を曲げて別々に回るようにしてください。

まず上側を外します。
次に下側なのですが完全に外してしまうとステムがそのまま落っこちてしまうのでステムが落ちないように手で押さえながら緩めていきましょう。

上側のベアリングが見えます。内側のレースとベアリングを外してステムを抜きます。

ステムが外れたので新しいステムを入れます。(やはり自分のステムはゆがんでました…。中古で購入しておいてよかった…)

ベアリングにはグリスが付いていますが、パーツクリーナーで全部落として極圧グリスをた〜〜〜〜〜〜〜〜〜っぷりと塗ります。上下とも。

グリスアップ
ステムベアリングのグリスには塗りすぎというものがないらしい
ってえらい人が言ってた。(謎)

今回ベアリングレースはそのままです。
これは…さすがに素人がやるには怖い箇所ですし…外すにせよ打つにせよ…

ステムに下のベアリングをセット。ヘッドパイプに通します。
次に上のベアリングをセットしレースをポコっと置いておきます。

手でステムが落ちないよう押さえながらロックナットを入れます。動きが鈍くなるまで締めこんで、そこから徐々に緩めていき動きがスムーズになる場所を探ります。
場所がきまったら上側のロックナットを入れます。
フックレンチはダブルナット方式で固定します。

フックレンチを二つ使ってロックナットを締めていきます。
スペース的に下側のロックナットは車積工具のフックレンチで固定するのがやりやすいですね。
改めてフックレンチを2個買う必要もないですから。

ステムを左右に振り動きが鈍くないか、ガタがないかをチェックしながらロックナットを締めていきます。下側を固定、上側で締めるといった動きがいいです。
ここまではまだ仮止めですよ。

次にフォークを入れてトップブリッジを仮組みします。
ここでもステムがスムーズに動くか、ガタがないかを左右に振ってチェック。納得がいけば上下ロックナットの間にあるズレ防止のワッシャーの爪を折ってロックナットを上下とも固定しましょう。

トップブリッジにハンドルをセットします。はまる場所が決っていますので楽ですよ。
仮止めしたフォークを緩め、突き出し気味に入れてフォーク上部に入れるリングをはめます。
リングを入れたらハンドル部分にリングが当たりそれ以上フォークが下がらない位置でセット。
アクスルシャフトがスムーズに入るかチェックを入れたところでステム、トップブリッジ、ハンドルの計6本のネジを本締めます。
かじり防止のグリスを塗っておくとさらによしです。

これでフォークの組み付け完了。次にホイールを入れます。

まぁ難しい説明は要らないでしょうけど…ホイールを持ち上げながらアクスルを通して、アクスルを固定するボルトを仮締めます。本締めはジャッキから降ろしてからじゃないとバイクがひっくり返る恐れがありますからね。

これでようやくバイクをジャッキから下ろすことができます。
アクスルの固定ボルトを規定のトルクで締めます。かじり防止グリスを塗ってください。
自分は…手トルクです(汗)

あとは…大雑把にキャリパー組み付け(パッドを広げておいて組んだあとにブレーキのタッチが戻るまでブレーキを数回握る)。フェンダー組み付け(ブレーキホースを固定するのもお忘れなく)。ホーン組み付け、ステムへのブレーキホース組み付け。

今回はここまで。

だって……夕立降ってきたんだもん…

この夕立がなかなかあがらず……濡れたままバイク屋さんへ……。
行程に誤りがないかパーツリストを見せてもらいに…
作業前に見ろってか?(汗)


5月22日

ウレタンクリアは2液タイプなのですが2液混ぜるときにノズルを堅いところにガツと当てる必要があるんです。
それがなかなかうまくいかず、5〜6回やってたら…ノズルが破損してしまったらしい…
クリア吹いたら固まりのようなものが出てきました(涙)

そこを平に削って、またブルーから塗装やりなおし…
また塗料買ってこなきゃいかんのね…

本日の出費 中古のラムエアダクトカバー(1100円+送料640円+振込み手数料420円)計2160円


5月21日

アッパーカウルの塗装再開です。
←室内でしてはいけません…。

室内で塗装すると部屋全体が粉っぽくなりますし、むせまくりです…
あとはウレタンクリアですね〜。

本日の出費
メンテスタンド、グリス約14000円
バックステップのカラー1365円(送料&代引き手数料高いし…)
ネジ、カラー、ワッシャー類、アクスルシャフト+ネジ、塗料(ブルー×2、クリア×1)計10300円
↑ネジ1本に150円くらい払うのってなんだかなぁ…


5月18日

今日はネットオークションで落としたFフェンダーの振込みをしてからバイク屋へホイールと左右フォークを取りにいきました。

ホイールとフォークでかすぎです。。。。

これで乗って帰ることも可能なのですが…

バイク屋さんがカゴをくれたので…

なんかハルウララ(Dio)がおばちゃん仕様になってしまいました(涙)
コンセプトはダサかっこいいだったんですけど…これじゃ変態バイクだ…

それは置いといて
本日の出費
Fフェンダー3000円+手数料420円
左右フォークとホイール127,150円高っ!
ジャッキ3700円ほど


5月17日

バイク屋さんでフォークASSY左右とホイールASSY注文してきました。 明日届くそうなんですがアクスルシャフト注文するの忘れてるし…

アッパーカウルは補修完了。サフェ塗っておきました。

ロアカウルはタイラップの周りをパテで固定

乗れるようになるまであと少しです!

本日の買い物
うす塗り用パテ750円
エポキシパテ800円


5月16日

昨晩は疲れて寝てしまい作業が進みませんでした…。
今日も疲れているので1時間ほど作業っと…まったり進行しています。

ロアカウルのネジをとめる部分がぶっ飛んでいます。

ドリルで穴をあけて…

男のタイラップどめ!
これだけではグラグラなので周りをパテで固めるのですが…パテが行方不明(涙)
どんな部屋に住んでいるんですか自分は…

作業が進まないのでアッパーカウルの凹凸を無くすため磨きました。
でも、パテがないので磨くだけで終わりっと…

明日から連休なので部屋の掃除をしつつもっと作業をすすめていこうかと思います…


5月14日

昨日買った紙やすりがもうなくなってしまいました。
そういうことで今日も仕事帰りに紙やすりを購入っと…


↑の画像なんですがウィンカーを固定する穴がぶっ飛んでましたので自分の粉々になったアッパーカウルと合体させました。なかなかの出来(笑)
プラリペア様様ですがだいぶ慣れてきてしまっている自分がちょっと悲しい…


さてパテを削って平らにしてみました。その上にサフェを吹くと段差が出来ている部分が確認できるんです。写真じゃわからないでしょうけど、まだまだですな〜。
パテ盛りだけで最低あと3日は遊べる…嬉しいような悲しいような…

本日の出費
紙やすり170円


5月13日

休みだったんですけど、昼間まで寝てて、そのあと職場の同僚とバイク見にいって、夕方実家に戻ってアッパーステー装着とバックステップのネジを交換してきました。バックステップそのまま使えそうですね。

しかしとんだハプニングが…バックステップのカラーが溝に落ちてしまい拾えない状態になってしまった…。別注しときますか…。

←現状
ネイキッドにさせられてます。
久々に乗ってみたんだけど600ってパワーあるんだなぁ…と実感。
でもまっすぐ走らない…。

ロアカウル2枚持って帰ってきました。どちらも見た目は綺麗なんですけど左側はセンターカウル(エキパイの前につくカウル)を固定するネジの部分ぶっとんでます。。。

アッパーカウルはパテが乾いたので磨いています。
カウルがロッシカラーなのでステッカー沢山あって困ってます。。これらを剥がすのがです…。

本日の買い物
サフェ1300円
紙やすり170円
プラリペア1600円


5月12日

中古で購入したカウルが届きました。
アッパー、ロア×2なんですけど、18,500円+送料3120円。
高い買い物です…(涙)

しかもボロなので頑張って補修していかなければ…

←パテだけ盛った状態。


5月7日

バイク屋さんに実家までバイクを運んでもらいました。
いよいよスタートですね。次の休みできるとこからっと…


5月6日コーナー立ち上げ

中古アッパーステー、メーターステー購入(送料込み2300円ほど)
運よくレースベースのものが手に入りました。
FISSセンサーの固定箇所が増設されてる以外は市販車とかわりません。
アッパーカウルを外すときにFISSセンサーのカプラーを外すのも面倒なのでライトASSYと接触しないのであればFISSセンサーもステー固定にしていきたいです。

中古ステップ購入(WR’s4ポジション 送料込み25000円ほど)
リアルバランスのステップを新品で購入するのであれば中古でももう少しグレードアップさせたいと購入したのですが…つけるかどうか微妙。
リアルバランス製が修復不可能であった場合使用の保険みたいなものです。
実は今回の事故でロアカウルが軽症で済んだのはリアルバランスのステップがスライダー代わりになってくれたからという部分もあるんです。
実際立ちゴケではステップのおかげでカウルに傷はつきませんでしたし。

ステップのボルト購入(リアルバランス送料込み1300円)
ステップが長くバックステップのくせに地面に接地してしまうことのあるステップなのですが、そのおかげでロアカウルやマフラーが軽症で済んだ…
ボルトを交換して使えるものならこちらを使おうかと購入。
ステップホルダーの曲がりはあるんですけど…バクチみたいなもんです。

ライトASSY補修(パテ800円)
ボルト固定する部分が2ヶ所ぶっとんでしまい、ステーの穴にはいる突起部分も一ヶ所割れました。それをパテで補修しています。
たぶんこれで使えるはず…


赤く囲った部分が補修箇所。プラリペアが残っていたので頑丈に補修できたと思います。


向って右のレンズ部分に黒い筋がありますが傷ではなくタイヤの跡ですので磨けば落ちるはず

現状…


back
このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ