カスタム、パーツレポート

更新
02・2月25日RK Xリングチェーン
02・2月25日アファーム スプロケ青 45T

場所:メーカー、商品名:値段
ステアリング関係
ハンドル:デイトナ:5700円
ノーマルよりも低く、絞ってあるものを選びました。 装着も少し下げて無理やり垂れ角を作りましたが、手を挟まないギリギリ位置ですので、それほど垂れ角は確保できなかったです(^^;
しかし、背の低い自分には長く乗る場合に腰が痛い、、(慣れたらそうでもない)バーハンのコンチにするくらいならいっそうセパハンでもよかったかも(^^;

グリップエンド(青):デイトナ:たしか1200円
飾り。それ以外の何物でもない。ノーマルは黒で飾り気ないもんね。ブレ?まったく変わらない(笑)

ハンドルブレース:ポッシュ:3800円
飾り〜。コケたときの保険ですね(笑)
と、いっていたらコケた・・ハンドルは無事!さすがだ(笑)
ステアリングダンパー&ブラケット:ダンパー NHK ODM2000 ブラケット RCエンジニアリング:15000円+7500円
はっきし言って町乗りには無意味です。 ですがワインディングでの効果はすごいですね。 減速帯のあるカーブでの加速時、路面のギャップを拾ったときはもちろん、フルブレーキング時の安定制にも驚きます。 これがあるだけでかなり攻めることができます。
しかし、、コケたときにロッドが曲がってハンドルがきれなくなったり、フレームを曲げる危険性があるので厄介です。緊急時の6角レンチは持っておきましょう。
ステアリングダンパー:NHK ODM3000:
以前付けていたのは事故で破損・・・ステーは生きていたのでワンランクアップさせました。
ODM2000は黒ですがODM3000は金色で高級感でますね〜。 切り替えは2000と同じく7段階。少し硬くなった気がしますね。もともとホーネット250のダンパー&ステーをセットで買うとODM2000で3000は600用って書いてあるから硬くなってるのかな?単に新品だから?
ミラー
ミラー(黒):デイトナ:2個で3600円
四角のミラーがやっぱしいい!! 本当は不安定なところにバイクを止めて、倒して割って、、これにしました、、。これが、、ブレまくるのよ、、8000回転くらいから、、スペーサー必須かも、、、、しかし視界はこのうえなく良好
事故で破損したので引退させました。

ミラー(黒):謎:無料
現在つけている四角のミラーです。
バイク屋の中古ホネからもらったやつですが、ミラーが小さく見える範囲が狭い、、しかも7000回転くらいからブレます。。
ただ、調整がデイトナよりも楽にはなりました。 でもそれだけ、、、
アールエスの通販カタログでみつけました〜!
ナポレオンAZミラー 黒 片方1900円です。あまりお勧めはできません(汗)

点火系
プラグ:NGKイリジウムプラグ9番:1200円
ノーマルも9番でした。イリジウムにしただけ。よくフケるようにはなりますね。SP忠男のマフラーにしたら焼けすぎっぽくて白いです・・・キャブのジェットを替えたうえで夏には10番入れた方がいいかも?
(↑これは、バイクに詳しい方からのアドバイスです。かぶりぎみでも1番あげた方がいいと。そのかわりエンジンのかかりが悪くなりますけどね(^^;次からはやってみようかな・・冬にミスファイアでも起こしたらどうしよ・・(^^;)
排気系
マフラー:SP忠男スーパーコンバット タイプツイン:11,8000円
低回転のトルクも犠牲になっていないというより、トルク全域で増えます。 体感的に馬力が増えたようにも思えます。
高速テストでは180kmでました。そこまでしかメーターないのですが、、高速道路ならもっとでるかと期待してる(^^;(ドライブ14T ドリブン45T時)
音も高回転では爆音なものの(ヴァワ〜〜〜ンって感じ)。低回転では「ボ・ボ・ボ・」(少し高めな音だよ)っと心地よいサウンドを奏でます。
何より2本出しはホーネットに似合いますよ!!
吸気系
エアーフィルターエレメント:デイトナ ターボフィルター:4,800円
高回転で威力を発揮するのですが、6000回転くらいでも違いがわかりますね。 洗って再利用できるのがいいですね!
気休めで付けたのですが意外とお勧めできます。
駆動系
Fスプロケット:アファーム:2800円
ノーマルと同じ14Tです。
所詮消耗品、、、。耐久性アップしてくれたらうれしいですね。
Rスプロケット:アファーム:8700円
ノーマルの45Tよりも歯数を1つ増やした46Tにしました。
(47は在庫がないので時間がかかると言われたので、、) 1つ違うだけでも坂道で効果がありますね。よく登ってくれるようになりました。最高速は落ちるのですが、落ちても5〜6キロほどですし。
カラーオーダーができるアファームのはお勧めしますよ。
(ブルーアルマイト仕上げにしたので+2000円になっています。)
追加:13000キロ走ったころに換えたこのスプロケですが、33000キロ走り、さすがに限界を超えてしまいました。2万キロもつということではなくチェーンとの交換サイクルをあわせるためにかなり無理してます。ですので走り方によるとは思いますが、自分の場合30000キロくらいがこのスプロケの寿命だったと思います。強度的にはノーマルより少し上ってことですね。
Rスプロケット:アファーム:8900円
33000キロ時に交換。ノーマルと同じ45Tをチョイスしました。
47Tと迷ったのですが、多少とは言えメーターの誤差がきになるので、、(たぶん3〜4%くらいなんですけど。)
インプレといっても・・T数は変えたとはいえ前と同じ素材のものなんでなんともいえないですね(^^;
チェーン:DID Gブライト:14300円
RKのゴールドと迷ったのですが、雑誌の広告が多いのを決め手にDIDです(^^;
今はOリングよりも耐久性のあるXリングなるものを出していまして、それを注文しました。まぁチェーンが新しいのでパワーロスが少なくスムーズですが、DIDだから!というものではなさそうですね。ゴールドにしてプチカスタム気分を味わっています(笑)
追加:1万3000キロくらいで交換したこのチェーンですが、33000キロに交換時期がきました。チェーンが延びたというよりも、スプロケが限界を超えてしまったのが交換理由です。耐久力がありすぎてスプロケ交換とのサイクルが合わないのは問題ありですね・・・。Oリングの方がお勧めです。
チェーン:RK XWリングチェーン スーパーゴールド:19800円
前回がダイドーでしたので今回はRKのXリングを試すことにしました。
ただし絶対に人にはお勧めできません。今回もスプロケとの交換サイクルが合わなくなるでしょう。銘柄に惚れて見栄を張ってしまっただけです。フリクションロスの低減は期待してるんですが、前回もメーカーが違うとはいえXリングだったのでそんなに違いは感じません。記憶もかなり前で曖昧ですから・・・
フェンダーレス
中途半端フェンダーレス:自分:1000円くらい
ホームセンターでステーを買って装着。 ノーマルウィンカーが好きなのでそれも付くように工夫しました。
F/A18ホーネットの水平尾翼を意識してるんです。なんて無理やり理由つけるより、斜めじゃないとマフラーに当たるということを素直に認めます(^^; すっきりしましたが、バイク屋にディオZXのクリアテールが入りしだい交換するつもり。
カウル削るのは割れるかもしれないから恐いと言われたけどお願いしちゃった(^^;(DIOはでかいから) 反射鏡もちゃんとついてなかなかの力作ですね〜

ごめんなさい写真を紛失してしまいました・・・

テールランプ:Dio佐々木モーターススペシャル(笑):10000円
いらないDioのクリアテール(ZXの)が入れば、そのときに着けるつもりだったんですが、なかなか入らないので、普通のDioのテールを入れてもらいました。
やっぱしキットじゃないので少しはみでてます。しかし、無理を聞いてくださった佐々木モータスさんには感謝してます。
最初「1万とりたいけど8000円でいいよ。」と言われたのですが(テールランプASSY、カプラー込み)、昼から夕方まで時間を裂いてもらい、申し訳ないと1万円おいてきました。
これでもキットの5分の1(キットの塗装費を入れて)です。どうです?はみでてるのも気にならなくなる値段でしょ?(笑)
あ、ちなみにフェンダーレスはステーを固定する場所がなくなったので、蝶番(ちょうつがい)をひっくりかえしてナンバーを固定(バイク屋のお兄ちゃん案)

社長のコメント
ほんまに面倒な仕事引き受けてもうたわ。○○君にだけ特別やで、他にそんな話来てもウチは、もうようやらん言うといてや(笑)

カウルを削ってくれた次男さん(CBR900RRヨーロッパ仕様乗り。昔2型ホネ250もってたんだって)のコメント
カウルは削りすぎたら修復きかん一発勝負やさかいな、慎重にやってえらい時間かかったわ。でも、人と違うバイクに乗るのって楽しいやろ。暖かくなったら一緒に走ろうや。

うぅぅ感謝をこめて、宣伝させてもらいます。

〒603
京都市北区衣笠高橋町1番地
電話 077(462)4647

新車、中古、バイク、車の販売、買取から、修理、車検、整備なんでもOK。海外のバイクも取り扱ってます。(でも、外車は後々めんどくさいから売りたくないって言ってることがある 汗)
小さな店ですが気さくなスタッフの方々は初心者にも親切で色々な相談にのってくれます。
本当にいいとこですよ〜。

写真1 2

アクセサリ
メーターリング:ホンダ:2800円
これも飾り。ノーマルって安っぽいから。でも高級感でますよ(笑
メッキーモール(シルバー):デイトナ:1000円
簡単に言うとタンクの淵につけるシールです。金にしたほうが似合ったかも・・・ (現在はついておりません)
グランプリレンズ:南海部品:計3800円
何んだかわからない名前ですが、ようするにDIOのクリアーレンズです。 テールレンズはカーボン風な模様がついたタイプでウィンカーレンズはまったくのクリアを選びました。綺麗なんですけどね、、スモールがついてない状態のときはアクセントに欠けるかも?
テールはクリアより赤のままでもよさげ。
欠点に、バルブが色つきなのでナンバーまで赤く光るというオマケ付き(笑)
ゴールドホイール:バイク屋さんに頼みました。:計20000円
ノーマルホイールを塗装しただけ(笑)お金ないもんね〜だ。(ひらきなおり) 工賃込みで驚異のこの値段です!(自分でやれってか?汗) なぜにゴールドなのかって? 自分インプレッサ好きなので青メタボディーには金ホイールなの!(笑)
欠点は洗車しないと「う○こ色」になるとこですか(笑)
シングルシートカバー:自分で:計2000円ちょい
得体の知れないシートカバーがあったので1000円で購入。後にFZR1000のカウルと判明。とりあえず、切って、削ってホネに付くようにしました。
少し長さが足りないのは自分のミス、、カウルのせいではありません、、もっと上手に作れるはずですよ。
色は、もとから純正色は出せないとあきらめメタリックブルーにしました。写真ではムラがすごくあるように見えるのが悲しい、、撮り直しだ、、実際はもう少し綺麗ですよ(^^;
今はもう少し濃いブルーのメタリックになってます。(日焼けしてるように見えるし・・) 1 2
シングルシート:自分で:円
ホーネット250のシート2000円とVTR1000Fのシートカバー510円で購入、シングルシートを作ることにしました。
隙間はありますがかっこいいですね。これを改良して完全なシングルシート小物入れつきを作る予定
現在製作中です(^^;なんだそりゃ・・写真もないよ。。

だったんだけどね、、、製作途中にホネが壊れました、、、

900風サイドカバー?:自分で:1200円
ホネ900に惚れこんだので少しでも真似してみようかとサイドカバーの塗装をしました。形はそのままですのでホネ900とは向きの違う三角になっているのですが自分では気にいってます。
2
VTR1000Fフロントカウル:自分で:下に詳しく
なんか族車扱いされて見せるの恥ずかしいんですよね・・
かかった値段は・・FRPカウル(コワース白ゲル)+スクリーン(謎)+ライトASSY(国内版)の3つで45000円(中古)
ミラー7000円しないくらいX2
センターステー18000円、サイド2600円くらいX2 ホームセンターで購入したステー2000円くらい
塗料15000円ほど。合計で・・10万ほどかかったなぁ、、ミラーやステーを新品で買ったのが痛い出費、、、

つけるのには苦労しました。フレームの穴があいているところの穴を広げて棒を通しそこへ太いステーを固定。それを少し曲げてセンターまで持っていきました。
サイドはラジエターカバーとエンジンジョイント部分からステーをもっていっています。エンジンジョイント部分からのステーはホーネット600用のサイドステーなんですけど、少し削ってここへつけてみるとちょうどいい出来になりました。ラジエターカバーからのステーはホームセンターで買った安っぽいステーです(^^;
カウルも干渉する箇所を削るなど加工してます。手で持って揺らしてみてもビクともしないくらいの強度はあります。しかしコワース製のFRPカウルは精度が悪い・・・ライトの付け根やミラーの付け根の穴が合わないなど問題がたくさんありました。
塗装はまたもやあせっちゃいました(^^;これだけ大きなものを一日でやるには無理がありますね(^^;タレまくりのムラできまくりですわ(涙)

ま、こんなですがどうでしょう?
見た目だけでなく防風効果はすごいものがありますよ。タンクに伏せれば風が当たるのはメットだけです。
180キロまでの到達距離もあきらかに短くなりました。
ライトもVTRのですのでマルチリフレクター化されています。
コード、ワイヤー類の取り回しもけっこう苦労しましたね。

欠点はジロジロ見られるのが恥ずかしいです。。。パーツショップへこれに乗って行くのは今の自分には辛い・・というかできません(涙)
あと、バイクが集まる休憩所へ行くのも勇気がいりますねぇ、、、、

ブレーキ
ブレーキパッド F、R:デイトナ シンタードパッド:5200円X2
12000キロでノーマルパッドが前1mm後ろ0.5mmになったので交換。
鎮鉄ローターには使えないパッドらしく、純正のローターでも少し減りそうな気はしますね(^^;(追加:ローターに鉄の幕を張るので大丈夫みたいです。)
しかし、初期制動もよく、ねばりもあるので付けて正解でした。
交換から1万3000キロの時点でもまだまだ溝があります。
ブレーキホース F、R:アールズ ステンレスメッシュホース Bタイプ:F 8500円 R 7500円
ノーマルホースがぐにゃぐにゃになってきたのでメッシュホースに換えました。
タッチがかなり良くなり、コントロールし易くなっていいですよ。  ドレスアップ効果も有り(笑)
タイヤ
タイヤ:ブリジストン バトラックス BT50: 35000円 工賃込み
11000キロで初期装備のタイヤがツルツルになったので交換。2セット目も同じのを履きました。
そうですねぇ、、これも端(リアがね・・)まで使っえるタイヤではあるんですが、汎用タイヤですのでグリップはそこそこといったとこですね。普通に攻める?分にはこれで十分。値段につられて履きました。
欠点として、ハードな走りにタイヤが耐えません。熱垂れをおこすのが早く、夏にはタイヤが毛羽立ち、ありんこ(とけたコンパウンドが溝のとこで丸まったもの)ができまくりです。結果、寿命が短くなります。
タイヤ:ブリジストン バトラックス BT56: 57500円 工賃込み
9000キロで2セットのタイヤをツルツルにしてしまったので思い切ってハイグリップを履きました。
さすがにハイグリップだけあってグリップがすごいです。 Fタイヤにおもいっきり加重をかけて曲がっても前が滑ることはありません。かなり速くなりますね。 ハードな走りでもタイヤの毛羽立ちは大人しく、ありんこも作るのに必死になるくらいです(笑)
これならハイグリップでもBT50よりは寿命が長くなりそうですね
値段が高いのは自分が探す努力をおこたったため、、、5万円しないでつけれるのでは?

交換時期のコメント
結局1万キロしか持ちませんでしたね・・・しかもフロントタイヤから無くなりました・・変な乗りかたしたでしょうかね・・?ただエアバルブつけたし、フロントに加重かけて曲がるが怖くなかったからというのもあるんでしょう。 リアタイヤはあと1000キロは持ちそうなくらい残ってます。さすがビックバイク用ハイグリップです。

タイヤ:ブリジストン バトラックス BT010: 48000円 工賃込み
BT56が1万キロと思ったよりも耐久性がなかったので少し耐久性がありスポーツ性もあまり犠牲にしないBT010をチョイスしました。
ブリジストンのHPでBT56がレーシングタイヤと表示されているのに対して010はスポーツタイヤとなっています。
しかしグリップ性能はいいですね。BT56並と言っても良いでしょう。路面温度が低いとき、雨のときなど悪条件のときはあきらかにこちらのほうが食いつきがいいです。
しかし、トレッドのめくれがBT56よりも目立ちますし(パターンが違うからかも)、タイヤがささくれるのがBT56よりも激しいのを見ると真夏のタレが少し不安。。(インプレ時2月)
フロントのグリップもBT56同様強いのでフロントに依存した走りを堪能できます。
ショック関係
エアバルブ:ハリケーン エアアジャスター(赤):6500円
Fフォークに空気を入れ、サスの堅さを調整できるパーツです。
ホネのフロントは柔らかいので、フロントが堅くなるとコーナーの安定性が全然違ってきます。安いだけあってこれはお勧めできます。ブレーキでの前のめりが少なくなるのでブレーキの利きもグッド! ワインディングのくだりも安定します。
以上。とほほほ、、、

今後の予定(永久に予定?)

プラグコードはどこのがいいのかわからない、、でも換えたい。高いけどノロ ジーホットワイヤーかな?ノーマルをこまめに交換のほうがいいかなぁ、、

TCPのインナーフェンダー!!これはむちゃくちゃ欲しい〜
考えなしにフェンダー切ったら、雨の日が悲惨な状態になった(笑)
ホネ9のを流用も考案中

00モデルから廃止された水温系が欲しいですね。もうデイトナの安いのでもいいや・・

カウルつけたので埋め込み式ウィンカーが欲しいです。VTR1000F用で片側3600円のカッコイイのがあるんですよ。 back


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ