ホーネット250とは? ホーネット250は1996年にジェイドの後継車として登場したホンダの4サイクル250ccのバイクです。
張り出したボリューム感のあるタンク&シートカウルにアップサイレンサー。 このように独特のデザインと構造を備えたバイクなのですが、見た目だけではなく中身も充実しており、296φのシングルディスクに対向4ポットキャリパー、CBR250RRベースの直列4気筒カムギアトレーンのエンジンなどクラスでもトップレベルの走りを可能としたスポーツネイキッドです。 カムギアトレーン(カムギアをギアで駆動させている)のエンジンサウンドは独特なもので賛否が分かれるところもありますが、ホンダワークースレーサーで培われた技術を公道にフィードバックしているのでレース好きにはたまらないサウンドではないでしょうか。
エンジン特性はベースとなるCBR250RRのエンジンが2万回転以上も回る高回転型エンジンなだけあって、中低速でのパワー重視になったホーネットといえどレブリミッターが18000回転と、かなり高回転型エンジンとなっており、回してパワーを出す走りを要求されてしまいます。 ワイドタイヤに関しては太すぎるという印象が否めませんが、安定感や接地感が抜群によく、初心者でも安心して寝かせられることから、ライディングテクニックの上達には最適なバイクではないでしょうか。
あまり注目されない部分ではあるのですが、296φのディスクローターに対向4ポットキャリパーは現在クラス中トップ性能で、個人的にはもう少し制動が欲しいと思うところもありますが、ブレーキの効きは最高にいいです。(バンディッドには乗ったことがないのですが、バリオス1とVTRで比較しています。) このようにホーネット250はスポーツライディングをも十分にこなせる完成度で許容範囲の広いバイクとなっています。 初心者ならずともベテランライダーが原点回帰をするのに最適なバイクではないでしょうか。 ホーネットの特徴
250ccにビッグバイク並のタイヤ
スタイリッシュなフォルム
ホンダ自慢のカムギアトレーンのエンジン
アップサイレンサー
ハザード(00型より)、燃料計、(00型より)メットホルダー(97型より)など充実した装備
購入動機
車の免許を18のときに取るも、、維持費が出せない、、 しかし、、当時2輪の任意保険が年間10万円もかかると聞かされ悲しい気分、、結局、原付スクーターしか乗っていませんでした。 そして当時の愛車レッツ1(前のカバー開いてカゴになるモデル。鈴木欄々がCMしていた。カゴができるなんてなんと画期的な原付なんだ・・・と購入したんです(^^;)のエンジンが焼き付いてしまって(オイル警告灯が壊れていたみたいです。)近所のバイク屋へ持っていく。 「これは廃車にして中古のバイクを買ったほうがいいね。これ(スーパーDio)6万だけど、どお?」と言われ「それじゃ買います。」と即決し、家に帰ったのが今のバイク屋との付き合いの始まりでした(笑)
しかし、次の日に気が変わってしまい「原付2種もいいなぁ・・原付も新車がいいなぁ」と中古のDioをキャンセルし、原付にするか、原付2種にするか悩んだ挙げ句
しかし、、1ヶ月で盗まれてしまい、届けをだす前にカウルとナンバープレートが捨ててあると警察から連絡がありました、、 それから1年ちょっとチャリを足として使っていたのですが、さすがに不便だったので再びバイクを買うことを決意。(つまり、車はペーパーのまま。バイクは4年ペーパー)
そこで、原付は盗まれるし、スピード違反ばかりで捕まるのはイヤだ!!と、購入したのがホーネット250でした。
カウル付きはコケたら高いのでネイキッドというだけの条件提示。 すぐさま近所のバイク屋さんに「ホーネット250の中古をください」と言うと「ついこないだまで置いてたけど業者に出してもうたわ〜。いいのがあるかすぐに探しておくわ。」との返事 しかし、またもや気が変わって。。。。次の日に「やっぱし新車で欲しいです。」と新車で購入しました。(やな客だな〜笑)
いじり出すとキリがない。お金ないから250にしたんだし、こういうこと始めたら自分はブレーキが効かないとは解ってはいたものの、、、、。
好きなところ
・でっかいタイヤ!!
・デザイン
・ボリュームのあるタンク
・ブンブン回るエンジン
・パーツが多い!!
・アップサイレンサー
・少し高めのステップ。
・すり抜けが得意
・コーナー勝負なバイク
・コーナリングの自由度の高さ
嫌いなところ
・加速最悪に悪いです、、、
・低トルクが弱い
・でかいタイヤ
・ミーハーバイクに思われる。
・ボリュームのあるタンク
・Fブレーキローター
・00ホネのホイール。
・シートがはずしにくい
・狭いシート下スペース
・少し変わったコーナリング特性
・フロントフォークがやわらかすぎ。
・巡航速度でエンジン音がうるさい。
・スピードの伸びが悪い。
・車に煽られやすいかも・・
・完全に外れるタンクキャップ
・なんか悪いところばかり気になるところ。
スペック
(2000年型) 型式 BA-MC31 全長(m) 2.045 全幅(m) 0.740 全高(m) 1.055 軸距(m) 1.415 最低地上高(m) 0.170 シート高(m) 0.760 車両重量(kg) 168 乾燥重量(kg) 151 乗車定員(人) 2 燃料消費率(km/L) 32.0 (60km/h定地走行テスト値) 最小回転半径(m) 2.6 エンジン型式 MC14E エンジン種類 水冷4ストロークDOHC4バルブ4気筒 総排気量(cm3) 249 内径×行程(mm) 48.5×33.8 圧縮比 11.5 最高出力 (kW[PS]/rpm) 29[40]/14,000 最大トルク (N・m[kg・m]/rpm) 24[2.4]/11,000 キャブレター型式 VP05 始動方式 セルフ式 点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火 潤滑方式 圧送飛沫併用式 燃料タンク容量(L) 16 クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング 変速機形式 常時噛合式6段リターン 変速比1速 2.733 変速比2速 2.000 変速比3速 1.590 変速比4速 1.318 変速比5速 1.111 変速比6速 0.965 減速比(1次/2次) 2.966/3.214 キャスター角(度) 25度45分 トレール量(mm) 100 タイヤ(前) 130/70ZR 16MC(61W) タイヤ(後) 180/55ZR 17MC(73W) ブレーキ形式 前 油圧式ディスク ブレーキ形式 後 油圧式ディスク 懸架方式 前 テレスコピック式 懸架方式 後 スイング・アーム式 フレーム形式 ダイヤモンド |