ホーネット250とは?

ホーネット250は1996年にジェイドの後継車として登場したホンダの4サイクル250ccのバイクです。

張り出したボリューム感のあるタンク&シートカウルにアップサイレンサー。
1ランク上のワイドラジアルタイヤ、スイングアーム、41φフロントフォーク。
国産ネイキッドに多いタブルクレードルフレームではなく、高剛性のモノバックボーンフレーム&モノサス

このように独特のデザインと構造を備えたバイクなのですが、見た目だけではなく中身も充実しており、296φのシングルディスクに対向4ポットキャリパー、CBR250RRベースの直列4気筒カムギアトレーンのエンジンなどクラスでもトップレベルの走りを可能としたスポーツネイキッドです。

カムギアトレーン(カムギアをギアで駆動させている)のエンジンサウンドは独特なもので賛否が分かれるところもありますが、ホンダワークースレーサーで培われた技術を公道にフィードバックしているのでレース好きにはたまらないサウンドではないでしょうか。

エンジン特性はベースとなるCBR250RRのエンジンが2万回転以上も回る高回転型エンジンなだけあって、中低速でのパワー重視になったホーネットといえどレブリミッターが18000回転と、かなり高回転型エンジンとなっており、回してパワーを出す走りを要求されてしまいます。
しかも、1万回転から上のパワーはあなどりがたく、コーナーでも高回転を維持した走りをすることができたら1ランク上の走りを可能としてくれます。

ワイドタイヤに関しては太すぎるという印象が否めませんが、安定感や接地感が抜群によく、初心者でも安心して寝かせられることから、ライディングテクニックの上達には最適なバイクではないでしょうか。

あまり注目されない部分ではあるのですが、296φのディスクローターに対向4ポットキャリパーは現在クラス中トップ性能で、個人的にはもう少し制動が欲しいと思うところもありますが、ブレーキの効きは最高にいいです。(バンディッドには乗ったことがないのですが、バリオス1とVTRで比較しています。)
止まれるということは、安心して速度を出せるということに繋がりますから。

このようにホーネット250はスポーツライディングをも十分にこなせる完成度で許容範囲の広いバイクとなっています。

初心者ならずともベテランライダーが原点回帰をするのに最適なバイクではないでしょうか。


ホーネットの特徴

250ccにビッグバイク並のタイヤ

F 130/70 ZR16  R 180/55 ZR17とワンランク上のサイズのワイドタイヤの恩恵によりコーナーでの安定性は抜群。ステップを擦るようなバンク角で走っても恐怖すら感じない安定感

スタイリッシュなフォルム

モノバックホーンフレームにより、シート、タンク下辺りをスマートにすることによって可能にした抜群の足付き性は、小柄な人や女性にも乗りやすい。
剛性面でもCB400SFよりも上らしい。(96年オートバイ誌参照)

ホンダ自慢のカムギアトレーンのエンジン

CBR250RR系エンジンを採用。元気に良く回る

アップサイレンサー

レーサーを思わすかのようなアップサイレンサーは火傷の危険性もなく、2本出しが最も似合うバイクになっている。

ハザード(00型より)、燃料計、(00型より)メットホルダー(97型より)など充実した装備

ホイール4色 X カウル、タンク、フェンダー7色、28通りの組み合わせを選べるカラーオーダープラン(01型より)
ホイール3色Xカウル、タンク、フェンダー7色の21通りへ変更。03年型より


購入動機

車の免許を18のときに取るも、、維持費が出せない、、
そこで車が無理ならバイク?などと何も考えずに20才のときに中型2輪免許を取りにいく。毎日通い11日で卒業というなんとも危なっかしい免許・・・

しかし、、当時2輪の任意保険が年間10万円もかかると聞かされ悲しい気分、、結局、原付スクーターしか乗っていませんでした。

そして当時の愛車レッツ1(前のカバー開いてカゴになるモデル。鈴木欄々がCMしていた。カゴができるなんてなんと画期的な原付なんだ・・・と購入したんです(^^;)のエンジンが焼き付いてしまって(オイル警告灯が壊れていたみたいです。)近所のバイク屋へ持っていく。

「これは廃車にして中古のバイクを買ったほうがいいね。これ(スーパーDio)6万だけど、どお?」と言われ「それじゃ買います。」と即決し、家に帰ったのが今のバイク屋との付き合いの始まりでした(笑)

しかし、次の日に気が変わってしまい「原付2種もいいなぁ・・原付も新車がいいなぁ」と中古のDioをキャンセルし、原付にするか、原付2種にするか悩んだ挙げ句
ディオZXを購入。

しかし、、1ヶ月で盗まれてしまい、届けをだす前にカウルとナンバープレートが捨ててあると警察から連絡がありました、、
(警察は私が不法投棄をしたと思ったらしぃ、、、)

それから1年ちょっとチャリを足として使っていたのですが、さすがに不便だったので再びバイクを買うことを決意。(つまり、車はペーパーのまま。バイクは4年ペーパー)

そこで、原付は盗まれるし、スピード違反ばかりで捕まるのはイヤだ!!と、購入したのがホーネット250でした。
400は車検あるし、車検ない250!!というのでネットのバイク好きな方に相談。

カウル付きはコケたら高いのでネイキッドというだけの条件提示。
ここで出てきたのがホーネット。
それから中古屋さんへひやかしに(笑)なんじゃこりゃ〜。これほんとうに250!?でっかいタイヤ・・・本当に回るのだろうか(笑)というのが第一印象でしたね。

すぐさま近所のバイク屋さんに「ホーネット250の中古をください」と言うと「ついこないだまで置いてたけど業者に出してもうたわ〜。いいのがあるかすぐに探しておくわ。」との返事

しかし、またもや気が変わって。。。。次の日に「やっぱし新車で欲しいです。」と新車で購入しました。(やな客だな〜笑)

いじり出すとキリがない。お金ないから250にしたんだし、こういうこと始めたら自分はブレーキが効かないとは解ってはいたものの、、、、。
いつのまにやら少しづつではあるんですけどいじってますね・・・
そして現在に至ります。


好きなところ

・でっかいタイヤ!!
コーナーの限界はすごく高いです。その為250ネイキッド最強と言われる、バリオスより峠では速いと思ってるんですが、、自分だけ思ってるのかも、、
(前田淳がタイヤ+フレーム剛性でコーナーはNSRと同じ感覚と言ってる。 さすがに大げさだとは思いますがコーナー命な走りができることには変わりないんじゃないですかね〜。96年10月号のオートバイ誌参照)

・デザイン
バイク屋へ見に行ったときは惚れました〜。うえから見ると、まさにスズメ蜂。

・ボリュームのあるタンク
250には見えないでしょ?

・ブンブン回るエンジン
CBR250RRベース。簡単に吹ける。とにかく回る。底なしに回る・・・レブリミッターが効いてから17500回転まで回わってることに気がついたときは恐かった・・・(レッドは16000から1800まで、レブリミッターは17500〜18000回転の間で作動を確認しています。)。回るだけという話も、、、、、、(滝汗)それでもパワーバンドに入っているときのエンジンフィーリングはすごくいいです。

・パーツが多い!!
とにかく豊富。4スト250NKじゃトップクラスじゃないですか?お金に余裕があれば嬉しいけどね(涙) 余裕あったら250乗らんか・・キャブも出して欲しいけどお金ないからいっか(笑)CBR250RRのFCR付ける方もいらっしゃるようで。

・アップサイレンサー
すごくレーシー。2本だしがもっとも似合うバイクですよね〜

・少し高めのステップ。
身長の低い自分にはありがたいことです。ジャストポジション!バンク角も深くとれていいですね。(それでもコーナーの安定性がいいのでステップが低く感じてしまうとは思いますが)

・すり抜けが得意
両サイドのミラーをつけた原付スクーターが通れる幅なら絶対に通れます。

・コーナー勝負なバイク
所詮4スト250です。コーナーで勝負できるこのバイクはいいよ!

・コーナリングの自由度の高さ
上とかぶりますが、コーナリング中ラインの自由度が高い。2次旋回が得意なバイクって訳でもないけど、軽い&コーナーの安定性が要因かと。とにかくこれはいい!


嫌いなところ

・加速最悪に悪いです、、、
250、4ストですからねぇ、、悪いといってもカテゴリー中で見ればいい加速はしますよ。

・低トルクが弱い
上とかぶりますが高回転エンジンということもありますが、町乗りでも6500回転までパワーを感じないんです、、。速度ののりが遅い、、坂道を登りません。
しかも9000〜1万以上の回転数から突如突き上げられる感覚なので乗っていて疲れます。ま、250ってこんなものかな。
でも回転数をうまくコントロールできると面白いですよ〜。特に1万回転から。

・でかいタイヤ
交換時に涙がでそうになります、、、前後で4万5千円ほど・・・1年もたなかったし・・(走り方によりますが、BT50なら交換10000キロが目安かも。峠に通うような方でしたら減りはもっと早くなってきますけど)

・ミーハーバイクに思われる。
いや、、ミーハーバイクですね、、かなりありきたりです、、

・ボリュームのあるタンク
コケると絶対へこみます、、、

・Fブレーキローター
一枚では、、、(涙)正直止まらない・・。900RRと同じ速度で走ってて同じタイミングでブレーキしたら、こっちのほうが全然止まれないのには悲しかったなぁ、、、

・00ホネのホイール。
白ホイール欲しかった・・。99は白、01もカラーオーダーあるし中間の00だけ青に黒ホイール、、、。

・シートがはずしにくい
けっこう堅いですし・・コツもいります

・狭いシート下スペース
説明書、メンテノート、車積工具、換えのプラグ、ネット、ウェスを入れるともう何も入りません。

・少し変わったコーナリング特性
タイヤが大きいためか、故意に寝かすような動作をして曲がるバイクです。手放しでコーナーを曲がって(セルフステア)みるとわかりますが倒しこみが少し重いですね。。微妙にですけど

・フロントフォークがやわらかすぎ。
これが嫌い、、、しずみすぎて曲がってくれなくなる・・・前がこれだけやわらかいとリアのショックのプリロードなんていじれたものじゃない、、、フロントが沈んでリアロックしやすくなるだけ、、、フォークオイルを固めにしなきゃね・・・あとイニシャルアジャスターやエアバルブは必須かも。
現行の4スト250ネイキッド中では堅いほうみたいですが。

・巡航速度でエンジン音がうるさい。
高回転エンジンしかもカウルなしだから仕方ないけど、5速60キロで6000回転。6速80キロで6000回転ちょいはうるさいよ。。。
なんか故意に回して走ってる奴みたく思われて周りにも迷惑だ・・・

・スピードの伸びが悪い。
さっきから4スト250にそれはナンセスだろということばかり書いているけど速度が出ないねぇ、、、マフラー交換でスプロケ1丁上げても180は出るようにはなったけど、5速で150〜160まではひっぱってやらないと6速では非力なため回転があがりにくいね、、。

・車に煽られやすいかも・・
バイクと車の両方があつまる峠なんていったらダメよ・・・白ナンバーなのに車体&タイヤがデカイから車が煽ってくるさ・・・ストレートでS13に抜かれた日にゃかなり落ち込んだが・・・(私は走り屋はやっていません。テクもヘボもいいとこです。これはたまたま気晴らしに走りにいった場所での出来事。)

・完全に外れるタンクキャップ
取り付け方がわかるず無理やり鍵を回して閉めようとするGSの店員多し・・・おかげで鍵はネジれてるさ・・

・なんか悪いところばかり気になるところ。
全体的にすごくいいからちょっとした不満が目につくのよね(^^;完璧を求めすぎか?


スペック

 
(2000年型)

型式 BA-MC31 
全長(m) 2.045 
全幅(m) 0.740 
全高(m) 1.055 
軸距(m) 1.415 
最低地上高(m) 0.170 
シート高(m) 0.760 
車両重量(kg) 168 
乾燥重量(kg) 151 
乗車定員(人) 2 
燃料消費率(km/L) 32.0
(60km/h定地走行テスト値) 
最小回転半径(m) 2.6 
エンジン型式 MC14E 
エンジン種類 水冷4ストロークDOHC4バルブ4気筒 
総排気量(cm3) 249 
内径×行程(mm) 48.5×33.8 
圧縮比 11.5 
最高出力
(kW[PS]/rpm) 29[40]/14,000 
最大トルク
(N・m[kg・m]/rpm) 24[2.4]/11,000 
キャブレター型式 VP05 
始動方式 セルフ式 
点火装置形式 フルトランジスタ式バッテリー点火 
潤滑方式 圧送飛沫併用式 
燃料タンク容量(L) 16 
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング 
変速機形式 常時噛合式6段リターン 
変速比1速 2.733 
変速比2速 2.000 
変速比3速 1.590 
変速比4速 1.318 
変速比5速 1.111 
変速比6速 0.965 
減速比(1次/2次) 2.966/3.214 
キャスター角(度) 25度45分 
トレール量(mm) 100 
タイヤ(前) 130/70ZR 16MC(61W) 
タイヤ(後) 180/55ZR 17MC(73W) 
ブレーキ形式 前 油圧式ディスク 
ブレーキ形式 後 油圧式ディスク 
懸架方式 前 テレスコピック式 
懸架方式 後 スイング・アーム式 
フレーム形式 ダイヤモンド 
back
このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ