実在する○○の○ツーリング(10年11月21日)

参加者:自分(CBR600F4i)


え〜〜〜・・・
今回のツーリング、前の晩に「明日ほどの好条件はない!」と突如企画したツーリング。
そのときすでに12時半にもかかわらず、無謀にも出発時刻は4時頃に設定したのでした。


が・・・

はい・・・、見事に寝坊しました(涙)

起きたのは6時前。。。

先週は10連勤明けで日曜に地獄の岡山ツー行っていたのでさすがに体力的に3時半起きは無理だったようです。。。

意識が朦朧としながらも出発の準備をしていたのですが、やはり疲れが残っていますし、激しく眠たいですし「今日はやめようかな」なんて考えてました。。。

いやね、12月5日に今日と同じコースでツーリングを企画してたりはするもので・・・・・・

でも頑張っていくことにしました。
今回のツーリング、条件が重要になってくるのですもの。


自宅〜???
ちょっと暖かすぎない?なんて心配しながらも出発。
洛西を抜け京都縦貫を目指しました。
本当は日の出時刻着を狙った計画だったんですけど、すっかり日も昇ってますよ(涙)

縦貫にあがってすぐには霧、霧、霧。。。
シールドはすぐに水滴で視界不良、バイクのスクリーンからは水滴が飛んでくるような状況で、なんといっても半端なく寒かったです・・・。

ウィンターグローブは雪対策にとワイパーつきのものを購入している自分ですが、今日は違うウィンターグローブをしてきたので大失敗でした。
前がまったく見えないのでシールドをあけながら爆走するのですが、風で目は痛い、寒さで顔も痛い、もう鼻水と涙と霧で顔ベシャベシャって状態で悲惨そのものです。。。


縦貫を抜け丹波到着。まだ霧に包まれています。


そのままR9北上し、夜久野峠を越えて朝来へ到着しました。
今日の目的地はここ。というか和田山です。

で、ず〜〜〜〜〜っと霧に包まれながら走ってきたので期待が膨らむ一方、「霧だけで何も見えませんでした〜・・・」なんてオチがないか、ここまできて心配になってきましたよ。。

和田山ICを少し南にいったところにある立雲峡。
ここが今日の最初の目的地。
ここまで言うとわかる人もいると思いますが、今日は天空の城(竹田城跡)を見にきたんです。

ずっと行きたいと思っていた場所なのですが、条件と言っていた雲海のみられる時期というのが晩秋〜冬にかけての寒い時期の早朝なのでなかなか来ることができなかったんです。


駐車場から少し山を登ると雲海がぶわぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと広がってました。
でも竹田城はどこにあるのやら・・・?ですよね。


しばらく待つと見えてきました竹田城跡。
この景色が「天空城」と呼ばれる所以ですよね。
すっごいです。。


ほんとうに空に浮いてるみたいです・・・
ちょっと壊れたカメラでザラザラになってしまうのが残念ですが、そんなカメラでこの景色なので、写真以上の光景があることは保障しますよ。
雲海の大パノラマですもん。


雲海が消えてしまわないうちに竹田城跡へ移動。
まぁ5分もあれば着きますが駐車場は満車で順番待ち。
バイクは端っこにとめさせてくれるのでありがたいです。

駐車場からお城までは10分で登る健脚コースと15分で登るのんびりコースがあるのですが、健脚コースはちらっと見てやめました(笑)


ちなみにのんびりコースは雲海を眺めながら登っていけるので結果的にお勧めですよ。


しかし日ごろの不摂生が・・・
のんびりコースでもしんどいんですけど・・・
お城まであとちょっと。
はぁはぁ息が切れてきましたが無心で足を動かしました。


自分だけはぁはぁはぁって感じでした(汗)
おじさま、おばさまも平気で登ってきてたのに・・・




そしていざお城へ。


「うっわぁ・・・なんだこれ・・・」そんな印象で例えようがないです。
とにかくすごいです。

<bgsound="http://www.geocities.jp/nonsgarage/mid/raputa.mid" loop="true" autostart="tfalse"> <bgsound="http://www.geocities.jp/nonsgarage/mid/raputa2.mid" loop="true" autostart="false"> <bgsound="http://www.geocities.jp/nonsgarage/mid/raputa3.mid" loop="true" autostart="false"> <bgsound="http://www.geocities.jp/nonsgarage/mid/raputa4.mid" loop="true" autostart="false">

(雰囲気が出るようBGMを・・・。左から「空から降ってきた少女」「天空の城ラピュタ」「君をのせて」「時間の城」)


霧が晴れるとこんな景色です。
これでも十分天空城じゃないですか。


天空城は自分の想像を遥かに越えていて言葉になりませんでした。
風景としてこんなものが存在するのかと驚くばかりで。
まだ現実だったのかと疑うくらいにです。


ガレージに戻ってきてもヘルメットのシールドはまだ水滴でベトベトでしたよ。それだけ霧の中突っ切ってきたということです。
ちなみに道中の気温は2〜3℃って感じで、路面温度はもう少し高いでしょうから凍結の心配はありませんが、やはりこの絶景をバイクで見ようと思うとなかなかハードルが高いですね。
ただ、ガレージには問題なく入れてしまうメリットはでかいです。


ふもとに下りてからも暫く余韻に浸っていましたね。


帰りはR312→R429で帰ることにしました。
R9はつまらないというのもありましが、429の見たい景色もあったんです。


生野ダム。
まぁここも紅葉は綺麗でしたけど、道のほうが楽しいので両立の難しいところ。
しかし今日は暖かいとはいえ、もうタイヤの冷えや路面温度を気にしないといけない時期ですねぇ・・・。
おりゃ〜とはいけませんよ。


綺麗でしょ。黒川渓谷が見たかったんですよね。
R429はここからしばらく紅葉の綺麗な渓谷にそって走れます。


青垣からもちょっと遠回りになってしまいますがR429をトレースしていきます。
青垣〜福知山はR429最大の酷道区間。単純にそれを楽しみたかっただけ。
しかし安全に写真を取れる場所がないのが残念なんですよね。

道路脇に落ち葉が多いこの時期はバイクと車でもかなり離合困難!
って、車の方々・・・濡れ落ち葉は猛烈に滑るって知ってます・・・?
「そっちが端に避けろ」と言わんばかりの態度で突っ込んでこないでくださいよぉ・・・


R9手前にまで来てみつけちゃいました大文字山。
福知山にもあるとは聞いたことはあったのですが、信号待ちでふと山を見たら発見してしまったので思わずパチりと。

で、福知山からはR27→R162で帰宅。
正直、今日はフラフラになりました。260キロ程度だったんですが。

でも自分にはまた1つ人に見せたい景色ができましたし、これを見てくれた方がバイクに乗る動機になってくれたらいいな〜って思います。

ただ、毎度のことですがドMに近かったですが。。。

back
top