周山雪見ツーリング2011(11年2月6日)

参加者:自分(ZX-6R)


気づけば2月になってましたね。
ちょっと遅いですが今年初めてツーリングに行ってきました。
初めて周山に行ったというわけでなく、ツーリング自体がはじめてだったりします。。。

いやぁ・・・年始から仕事はバッタバタで、疲労がピークに達した頃には風邪ひいてしまい・・・、ズルズル風邪を引きずっていたら、休みはツーリングどころではなかったんですよ。

やっと風邪も落ち着いたのですが、ほんと最悪な1ヶ月でした。

このままじゃいつまでたってもバイク乗らないぞ〜って思っていたんですがね、今日はほんとに暖かい日で春の兆しに誘われ周山へ行くことにしたんです。
たぶん市内は15度くらいまで上がってたんじゃないですかね。

しっかし久々の6Rだったので信号待ちでふくらはぎとつま先がプルプルしちゃうんですけど・・・
大型バイクってやっぱ無駄に大きく重いなぁ・・・って思いますよ・・・はい・・・。

高尾まできたらJRバスと市バスがテールトゥノーズで激しくバトルをしてたんですよね。
ってのは見た目のインパクトだけの話で、市バスが遅くてJRバスがベタ付けってな感じでバス2台が連なって走ってたんです。
その市バス、ヘアピンカーブで対向車が来るたび止まってやりすごしていたので市バス以降は渋滞発生って感じだったんです。

すり抜けするシーンもありましたが、後ろを大人しく走っているとアメリカンのおじ様が後ろから来て、自分の真横に並んでくるんですよねぇ。。
最初は気にないふりをして並びながら走っていた訳ですが、千鳥走行が原則なのに後ろから来て頭ずらしてくれる訳もなくずっと横に並んだままって・・・
あきらかな「譲れやコラァ」のアピールですよねぇ・・・

そんなことされちゃったら「どうぞ先に行ってください」って対応しちゃうのが自分ですって・・・。肉食系は怖い怖い。。。

そしてお連れさんもいたので一緒に前を譲ったのですが・・・

だ、大丈夫ですか・・・?おふた方・・・

ほら・・・前に出るって行為は前を走る者の責任みたいなものあると思うんですよ。。。
後ろに迷惑をかけないってね。。

イヤな予感はしてたのですが・・・

前がクリアになると・・・

ほらみろ・・・

まともに走れないじゃん(涙)

飛ばせとは口が裂けても言わないけど・・・

譲ったんだし、譲りなおして(涙)

カーブ終わるたびにギア落として加速していくので譲る気配はゼロですよね。
・・・むしろ故意に抜かさせないようにしてるし・・・

そんな人を抜くなんて角が立つことはしたくないのになぁ(涙)
てか、ギアはカーブの前で落とすんですよ。。。

でもこのペースは辛いし、前が空いてるのにもったいない・・・。


なんだかもう嫌になっちゃった。。。
世の中こんなのばっかり。。。
好き勝手する人に対して周りが遠慮するってか。。。

・・・自分ひきこもってもいいですか・・・。


中川トンネル以降は路肩にも雪が残っていて日陰はウェット日向はドライといったそんな感じで走りやすくウッディ京北で一休みしました。
対向からけっこうバイクが走ってくる印象だったのですが、ウッディにもライダーはたくさん来ていましたよ。

ウッディからさらに進み上弓削の直線へ。

いつもこの先100mくらいから路肩の積雪が一気に増えるのですが、今年は全線こんな感じでしたよ。
深見峠も路面に雪が残ることなく、不測の事態を考えると逆に怖いくらいのペースで走れちゃいました。
日陰凍ってても絶対止まれないぞってことですが、その心配はないと確信してましたし。


深見トンネル手前でこんな感じ。
いつもはこの時期、車の後ろを走りながら写真なんて撮らないんですよ。
路面に残ってる雪が車の下から突如顔を出すので、車の後ろを走ること自体が怖いからなんですけどね、今日は平気です。


深見トンネルを超えた直線。
路面が乾いてましたよ。


直線後の左カーブ入り口。日陰になってくるのでまたウェットが復活するポイントではあります。


トンネル出口から二つ目のカーブ。
ここが本来デンジャラスコーナー。
残雪シーズンでなくても常に日陰ですしオールシーズンいろいろあるんですよ。カクッと下り勾配になるのに晴れでもカーブでウェット路面に変わるとかですね。
そんなとこですし残雪シーズンはここがテッカテカになっちゃうんですよ。
でも今年は平気。
むしろ雪の壁にダイブしたいくらいです。
無論、中にガードレールが埋まっているのでやっちゃだめですよ。
痛いですよ。絶対。


赤橋に到着しました。


本日の美山8度です。非常に暖かい。
っても美山で8度というのが暖かいって話なだけで、ここまで走ってくると手足は冷え冷えになっているので寒いです。はい。

ちなみにここの温度計は日向にあるので暖かく表示されるのです。
真夏だと35度以上になることもありますからね。

日陰にある深見の集落の温度計は3度だったのを考えたら、5〜6度くらいの気温の中を走れたんじゃないでしょうか。
氷点下じゃないのは非常に嬉しいところです。
ただ、雪の冷気は寒いですよね〜。

美山はライダーがたくさんきていましたよ。
たぶん20台くらいは集まってました。
みんな若いし、寒いことをネタにはしゃいでいる姿がまぶしかったですね。

ここ最近、若者がバイクに乗らないと嘆いていた自分ではありますが、若者は案外走り通しで、休憩ポイントにおじ様があふれかえちゃってるだけなんじゃないかなって思えたりもしました。

しかし春の訪れですよ。これは。
ライダーって虫と同じようなものですから気温が上がれば冬眠から覚めるんですよ。
そして走りに来るんですよね。ここへ。

皆久々に走れることに喜びを感じているので、路面温度の低いウェット路面が続いてもハイグリップタイヤを装着したSSで走ってきたり、ウェット路面とは無縁そうなビッグスクーターの女の子が走ってきたり、アウトローなアメリカン(てか、さっきの人やん)が走ってきたりと春の訪れをそれぞれ楽しんでいるんですよ。

しかし一人で来ているのは自分くらいっぽく、なんか浮いてる気がして、缶コーヒーで手を温め、周山はもう走れるよってなメールを送って、早々に帰えることにしました。



さて定点観測。
今年は大雪の被害が全国で相次ぎましたが、それを考えたらかなり少ないんですよねぇ。
でもここ数日市内では10度以上の気温が続いたので、ここらもここ数日でかなり減ってこれなんだろうな〜って思います。

ここでもズボッ!っとバイクごと雪に突っ込んで行きたい衝動に駆られますが、最近積もった雪でもないので硬いですよ。この雪w

ちなみに過去3年です。
2010年1月11日
2009年1月26日
2008年1月6日

帰りは高尾のコンビニまで一直線で帰ってきましたが、やはりすれ違うバイクは多かったですね。

で、バイクは泥んこ遊びをしてきたくらいドロドロ。
てか、前に車がいると泥ミストを自分に振りかけてくるので自分もドロドロじゃありませんか。。。
雨なら流れてくれるのに、晴れだから乾いてこびりついてくるし・・・。

しかし久々のバイクは足首とふくらはぎがガクガクになりますね。
信号待ちがこんなに辛いって思えたのは久々です・・・。
やっぱ乗らないでいると体が衰えてしまうんだなってすごく実感してしまった1日となりましたよ。

高尾のファミマ出るとき足がついてこず、こけそうになったのは内緒です。。。

back
top