京北トンネルを通りにちょこっと美山までツー(2013年12月23日)

参加者:自分(フォルツァ) 


嵐山、福知山が浸水したことで記憶に残る台風18号は京都全域に悲惨な爪あとを残していきました。
山間部の道路は至る所、いや大半が土砂崩れでの通行止めになり、R162周山街道もがけ崩れ箇所多数により通行止め。数日後には解除されましたが復旧工事のための交互通行が真冬になった今でも続いている状態です。

京北町ではR162にかかる橋が流されてしまい、その区間は迂回を強いられていたのですが、先日開通した京北トンネルに合わせて、もとの橋の隣に仮設の橋が完成。同時開通ということで、早速どんな感じになったのかを見に行くことにしました。

出発のときはそこそこ暖かい日だとは思ったんですけど、高雄駐車場辺りまで来ると川から冷気があがってくるので寒いというか冷たいです。

そして道路わきにも雪がぽつぽ残っていてダブルでの冷気。
下がジーパン一枚であることをかなり後悔してしまいましたね・・・。

京北トンネルは栗尾峠の真下を通っています。
トンネルが出来たことで栗尾峠は事実上封鎖という感じになります。
歩行者、自転車は通れるのですが。

京都から周山を目指すときにはジェットコースターのような下りが怖かったり、楽しかったり、山を越えるこれぞ”峠”という雰囲気も大好きでしたし、原付(50cc)に乗っていた頃にはここを越えるのが一大イベントだったりと、思い入れも深い峠だっただけに、トンネルが出来たことは正直残念ですし、ツーリングスポットとしての周山街道の魅力も落ちたように思えます。<p> 京都のライダーが走り目当てに来るのなら裏から回ればいいだけの話です。
でも他所から来たライダーには山腹に沿って景色を見ながらグネグネ下る栗尾峠は旅情に浸るにも、走りにテンションを上げるにも、ヒヤヒヤ・ドキドキするにも最良のスポット。
ただ単にトンネルで通過してしまうというのでは何の記憶にも残らないんじゃないかなって思うんですよ。

でも地元の方からすると峠は時間がかかるし冬季は危険性も増すのでトンネルは必要なんですよね。
あと、お兄さんやKさんは案外栗尾峠封鎖を嘆いてないですから、ひょっとしたら景色も、走りも興味がない系のライダーさんも歓迎してるのではないかと考えちゃいます。


京北トンネルはずっと曲がってる変なトンネルでした。
そしてトンネル内に制限速度40キロの”標識”があります。
こんな近代的なトンネルで時速40キロなんて・・・、ま〜たねずみポイントが増えるってことじゃないですか・・・?
あ〜ぁ、知らんぞ、安全がモットーの状況が読めないサンデードライバー達。

そして自分はトンネルを走っても面白くないので次からは裏栗尾経由となるので関係がないのです。


京北の集落を北上し、台風で流された鳴滝橋の仮設橋までやってきました。
仮設橋を作るのになぜここまで時間がかかったのかというくらい、もろに仮設の橋です。
入り口はクランク、出口もクランク。まぁそれはわかります。
しかし道路より橋の位置がけっこう上にあるため急勾配つきのクランクになってるんです。

右カーブ(クリップから上り)→左カーブ(クリップから平坦)→橋→左カーブ(クリップから下り)→右カーブ(クリップから平坦) こんな感じですから、最初の右カーブを何も考えずに曲がったら、上り勾配でジャンプして危うく対向車線まで飛んでいくとこでしたよ・・・

そして橋出口の左カーブを曲がりながら下ったら坂と平坦なところの境界線でFサスがグンと下がってバランス崩しかけましたよ・・・

なんて難易度の高い仮設橋なんだ・・・


深見峠までやってくると、道路にも雪が残っていました。
ただわだちを走れば問題はなしです。
でもアウト・イン・アウトなんて絶対にできませんから、センターラインのない1.5車線の道などが怖い方にはちょっと不向きなシチュエーションかもです。

とはいっても、この程度であればみんな走りに来ているので、深見峠だけでもバイク4台とすれ違いました。


美山牛乳到着。ライダー5人。
オーバーパンツを履いて完全防寒の中、ジーパンライダーは自分一人ですか(汗)
「冬の周山なめてんのか」と言われんばかりな雰囲気であります。
いや、たぶん、自分も毎年冬でも走りに来てるからベテラン扱いされてもいいはずですが・・・


帰りの深見峠は写真を撮りながら走ってました。

定点観測のところ


深見トンネルを出たS字の2つ目の左


上の写真の高速S字を越えて森の中に入ってから右→右ときてからの次の左(深見直角の1つ手前)


深見直角


深見直角後の左の次の左
こんな感じで、全線で路面が見えているので安心して走ることはできたのですが、車の車輪が通らないところには雪が残っているため進入速度やラインに注意が必要です。


上弓削ロードパークのS字。
看板の下に注目です。


ライダーさんです。
こんな感じに雪ではしゃいでるライダーの姿は冬眠ライダー達にも見せてやりたいくらいですよ。

しかしローカルネタすぎてすみません(汗)


ほんで・・・京北の仮設の橋ではまたもや飛びかけてドッキドキでした。
攻略までに時間がかかりそうです。。(普通に通れ)

その後、栗尾峠が本当に閉鎖されているのかを見に行きました。


ここで封鎖です。
美山に向かう北上ルートで言うなら、上りの最後の右コーナー手前の地点です。(またもやローカルネタ)

峠から南側はクリーンセンターなどがあるためここまでは走行が可能。
北側は自転車と徒歩には開放されてるそうですが、自動車やバイクは進入禁止となりました・・・。


走り足りなさを感じて宇津峡へ足を伸ばそうとして、通行止め看板を見てがけ崩れで通れないのを思い出し戻ってきます。


R477沿いのロードパーク付近。

今日は冬眠ライダーへの当て付けのように走りまわってやりましたよ。

ふん。






うん?待て。

肝心な京北トンネルの写真はないんかい!!

すっかり忘れてましたよ・・・

まぁこの先何回、何十回、何百回通るんだろうし…<p> 写真に収めるってほどのもじゃ…

ね。。



back
top