四国ツーリング2015(2015年5月3日)
参加者:自分(フォルツァ)
今年のゴールデンウィークは特にこれといったプランが思い浮かばなかったので、四国へ行くことに決めました。
また?って言われそうなんですが、やっぱり2年前、祖谷渓とスーパー林道にいけなかったことが悔いとして残っているんですよね。
朝6時過ぎ自宅を出発。
事前の準備を全然していなかったため、懐中電灯の電池を買いに行ったり、ガソリンを入れたりと、なんだかんだ近所をウロウロとしていたので、京都南ICに乗ったのは7時前くらいにはなってましたね。
高速の渋滞は西宮で少しといった程度でした。
しかしこの辺、毎回渋滞するわりには交通量が増えるって訳でもないですし、ここへ車が集中するって訳でもないですし、単純にカーブと緩い登りが続くことによるサンデードライバーの下手くそ渋滞にしか思えなくて仕方ないのですが・・・。
どうなんでしょうね・・・。
8時前、淡路SAで一度休憩を入れることにしました。
SAはこの時間帯ですでに満車で入場待ちでしたよ。
9時過ぎ鳴門ICへ到着。
R55を南下しているとアドベンチャーツアラーを見かけることが多く、「四国へ来たんだな」という実感がわきます。
昨今のアドベンチャーブームを考慮しても、やはり関西ではまだまだマイナーなジャンルです。
今日は朝から徳島ラーメンという予定をしているんです。
でも、思いの他スイスイ走ってこれたものですから時間的にまだ早すぎなんです。
一応、”いのたに”というお店に的を絞っていたので、場所だけを確認して開店の時間までどこか観光できるところはないかを探しました。
調べてみると山頂にホテルが見えてる山に展望台があり、バイクで登っていけるようなのでそちらへ。
眉山(びざん)というらしいです。

駐車場の階段がしんどい・・・。

山頂からは鳴門の街が一望。綺麗なところですよね。
新緑が映えますし、ウグイスが元気に鳴いてました。
でも夜になったらデートスポット&峠スポット化する気配ムンムンなのはどこも同じか・・・
夜景・ワインディング・ラブホこれは全国どこにいってもセットメニューです。
少し早いですが開店20分前にいのたにへ到着。

するとすでにお店は開いており、食べ終えて出てくるお客さんまで。
中に入ってみると既に満席です。
オーダーはなく食券を買うシステム。
何が人気なのかもわからないまま中盛り+たまごを購入。
ひょっとしたらたまごは入っているかもしれないけど、入っていなかったらなんのための徳島ラーメンかもわからないので一応。
店内すべてカウンター席です。客席数は20〜30近くくらいありそうな感じでした。
順番待ちでしたが、一人だからと一番早く席に案内され、店内の様子を観察してました。
吉野家のように凹の形で客席が配置されており、カートで配膳、動線も問題のないスペースは確保されています。
配膳・下膳に3人。調理場は2〜3人なのかな?ここはちょっと見えませんでしたけど、大勢のお客さんにも素早く対応できる体制です。
ガレージも多く確保されてますし、席数も確保されているので人気店としての義務は果たしている印象は持てましたね。
人気店ってものは普通はこうあるべきなんですけど。
いや、最近流行りのラーメン屋のスタイルって嫌いなんです。
客席10前後、店員二人、ガレージなし、隣の客と肘がぶつかりそうな距離ってありがちなパターンの。
そんなことをしていれば、他の店のガレージに車を停めたり路駐する客がでてくるのも当たり前。
順番待ちしているお客さんが通行の邪魔になったり、話声が騒音になったりするのも当たり前。
動線に困るのは店員じゃなく、中にいる客とか、店としての責任を一切放棄してるんですよこれって。
店の人がずっとラーメンだけ作って客のほうが流れてくる回転ラーメン・・・ってね。
まぁ社会的な責任も果たさない店のラーメンをありがたがって食べる客も客なんですが・・・。(自分もね)
っと、話しを戻しましょう。
オーダーからそれほど待たずにラーメン到着。

まずは・・・たまごを割らずにひとくち、ふたくち・・・。
味は鶏がら醤油。(で間違いないですよね?(汗))
ダシがほんとよくでていて、見た目濃厚なイメージがあったのですが、まろやかで王道的に美味しいです。
きょうび流行りの「何ミリ油が浮いてるねん!」的なインパクト重視の味ではありません。
何度も口に入れていく上で味が濃くなり麺と調律がとれていきます。
後半になるほど水を飲む回数が多くなる最近の傾向の味とは全然違い好感触。
だし命ですね、この味は。スープが美味しいです。
で、口がスープに慣れてきた頃にたまごをつぶします。
たまごって水っぽくなる危険性があるので黄味を割ったら敢えてかき混ぜない。
白身は白身で固まってくるのを待つわけですよ。
で、とろ〜っと流れてくる黄味に麺を絡ませズズズ〜〜っと。
さらにまろやかになり美味しい。
味のよく染みたチャーシューではない煮込んだ肉?との相性がバッチリになるわけですよ。
茶色いラーメンなのに味が濃いわけではなく、全体的にまろやかで非常に美味しくいただけました。
まぁ語れば語るほどボロがたくさんでそうなので、この辺でやめておきますが、我ながら朝からラーメン?って思っていた割りには、気がづけばおやつ感覚でぺろっと完食です。
徳島ラーメンのあとは剣山スーパー林道を予定していたのですが、昨晩雨だったのでベチャベチャになっていても嫌だなぁと、予定を変更して先に祖谷渓へ向かうことにします。スーパー林道は明日です。
ということでR192を西へ走ります。
この道、一昨年に阿波池田〜徳島を1時間ちょっとで駆け抜けた道。
そんなイメージでスイスイスイ〜って走れるものだと思ったら・・・
まぁちんたらちんたら・・・暑いだけで大変でした。
約1時間かけてうだつの町並み到着。
予定が大幅に遅れてしまったので軽く見ていくつもりが、ほんとに綺麗な町並みで思いの他時間をとってしまいました。

出世しないなどの意味で使われる「うだつがあがらない」の”うだつ”は2階にある隣の家との仕切り壁みたいなやつです。
どの家にもうだつが上がっているので、ここは今で言う六本木ヒルズなのでしょうか!?!?
ちなみにうだつは防火壁なんです。

船着場の跡地です。
しかしここでカメラのメモリーが満杯になってしまうというハプニング。
不要な画像を選んで消すなど、時間がないときに限ってこういうことで無駄な時間を使ってしまうんですよね・・・。
その後もR192をまったりまったり進んでいき、R32へ。
R192とR32の交差点は2年前に3回も通ったせいもあって妙な懐かしさと、そのお陰での迷う気配すらないスムーズな進路変更です(笑)
明るい時間に走るR32ってすごく綺麗なんですね。
大歩危、小歩危だけじゃなく、R32沿いがすごく綺麗。
真っ暗の中、1.5往復した道はこんなところだったんですか。
岩が白くて、川が緑で透き通っていて、四国って普通にこういう景色があるのが凄いですよね。
R192から見る吉野川も綺麗でしたし。
1時ちょっと前、祖谷口に到着。

ここからr32へ入いり、一昨年見ることのできなかった祖谷渓を走ります。
対向1.5〜1車線の狭いっていっても、高知クォリティから見ればごく一般的な山道を、曲がりくねりながら一気に標高を上げていきます。
この山深さ、四国らしいですよね。
でもやっぱり奈良・和歌山の山間部と似たような感覚はおぼえます。

川の水がすごく緑色。でもすごく透き通っててる。
泳いだら絶対に気持ちいいよ。飛び込み台だらけだし。
泳いでいいのか知らなけれど(汗)

横に見えていた川もだんだん覗き込まないと見えなくなるくらい高度があがり、気が付けばすごく深い谷の上を走ってます。
よくこんなところに道を作ったなぁ・・・と関心しながら、高度がさらに上がっていくことにテンションも上がっていきます。

小便小僧に到着。
ついに来きたという思いと・・・、超メジャー観光スポット化している現状の間で揺れてしまいます。
自分ね、好き好んで狭い山道を突き進むのって”ライダー”の特権だと思ってたんです。
でもr32、想像していたより交通量多かったんでね、なんとなくこうであろう雰囲気は感じてはいました・・・。
しかし、自分がツーリング雑誌を見て衝撃を受けた祖谷の小便小僧には柵などなく、立ち入り禁止もなかったはず・・・。
たぶん自分が来るのが遅かったんだなって思いました。
昔は本当に知る人ぞ知る山奥のマイナースポットで、それがライダーの間で知れ渡っただけで、ここに秘境感はあった、そう思いたいです。
しかしね、秘境と言われる祖谷渓にこんだけ人が集まったらサンデードライバーも自然と増えてしまう訳で・・・
毎度のように言いますけど、離合できなくてバックする前にバイクに道を譲ってくれないものですか・・・?
バイクにバックギアなどないですから。フォルツァなら足こぎバックできるのでまだマシですが、他のバイクなら降りて押して乗ってって大変なんですよ(涙)
ちょこっと止まってくれりゃ、スイ〜と間くらい通ってあげるのにさ・・・ぶつぶつ・・・

祖谷渓はこの辺が一番谷深い地点だったと思います。
向いの山よりも高い位置から、谷に流れる川を見下ろしながら走るのは、なかなかの爽快感。
何の隔たりもなく生身で走るバイクにはほんのちょっとのスリリングも。
でも、フォルツァ超シート低いし(アドレスより低い)、なんかバイクに囲われてる気も感じなくもない・・・。
これが覆いかぶさるように乗るSSだったら、もう少しスリルを味わえたんだろうな〜と想像します。
午後2時、あと少しでかずら橋というところまで来て、車がピクリとも動かなくなってしまいました・・・。

最初はかずら橋にも立ち寄ろうと、大人しく車列に加わっていたのですが、やっとこさ入口が見えるところまでやってきて、ガレージの入場制限での渋滞だとわかり、このまま待っていても暑さで体力だけが消耗していくだけだと、かずら橋はパスすることに・・・。
で、本来であればそのままUFOラインへ向かう予定をしていたのですが、もう時間的に微妙になっているため、今日はそのままr32をR439まで突っ切り、落合集落に行くことにしました。
R439へ入った直後くらい、奥祖谷2重かずら橋という看板もあったので、落合集落の後はそちらにも寄っていくことにしましょう。
R439は京桂峠からは想像ができないほど快適ロードで少々困惑気味ではいたのですが、やっぱりR439は期待を裏切りませんね。
落合集落手前の完全1車線区間で、こちら側が車4台+バイク、相手側車5台の離合になってしまいにっちもさっちも動けなくなってしまいました。
これが439(よさく)クォリティ。
そういうの、せめてちょっとでも頭に入っていたら、列が形成される前に譲り合うべきなんですけどね。
どういう道かも知らず、己の車幅感覚やドライビングテクニックに対しても深く考えることのないサンデードライバー達には疲れます。。。
で、落合集落

R439から見上げると凄い斜面を凄い角度で集落が存在しています。

隣の集落も負けじとすごいですが。

集落に入ってすぐの案内看板のところ。山の頂近くまで集落が存在するのがすごい。

ヘアピンを繰り返しながら集落を登って行くのが気持ちいいです。
気がづけばすごい高さまで登っていて、空を散歩している気分になってました。

まだ登れます。もうこんなに高いのに。

ここが集落の一番高いところ。正確には最後は民家があるのでその手前のことろ。
素晴らしい展望。素晴らしい高さ。
そして・・・ジャッキーチェンなら屋根に飛び下りるのを繰り返しながら国道まで下りて行きそうな笑える急斜面。
落合集落、すごくいい雰囲気のところでした。
さらにはマイナースポットであることもポイントとして高いです。
けっこう時間かけてウロウロしてた割りに、離合した車1台、下から上がってきてたバイク1台のみ。
狭い集落でしたが、ゆったりお散歩ができました。

ここは向いの集落からも見ることができます。

「なんか大文字みたいだ〜」って思もっちゃいました。
ここ、お盆に送り火やったらすごいんじゃないかな・・・(違)
落合集落から二重かずら橋までそんなに距離はなかったと思うんですよ。たぶん15〜20キロ程度。
なのにこの区間だけで30分以上かかってます・・・。
えぇすべてにおいて439が悪いんです。
落合集落から東側でちょっとずつ439が本性を表してきたのです。さすがは日本3大酷道・・・。
この道はドライバーの腕の問題以上に、物理的に離合が困難な箇所が多いんです。
そこにサンデードライバーが紛れこんだらもう・・・
てかね、自分が落合集落散策して、向いの集落へ行って写真撮って、それなのに、さっきニッチもサッチも動けなくなってた車列に途中でまた追いついてしまったってどういうこと!?!?
どんだけ時間かけてこの区間走ってきたの・・・?
もう考えられない。
まぁ途中から1台1台車を抜きにかかって、二重かずら橋までにはどうにか集団を抜け出すことができたのですが、大人しく後ろにいるだけでは、やっぱり譲ってくれ車なんていない訳なんですね・・・。
ほんとにもうどうなってんの・・・。
奥祖谷二重かずら橋は人は多いもの、ガレージ待ちで動けないほどの混雑はありませんでした。
それでも止める場所がなく、少しはずれた路肩に止めてる車は3台ほどありましたが、こちらはその程度です。
やっぱり車でここまで来るのは大変だと思います。
で、さっそく橋へ。
祖谷の500円に対して、こちらは550円。50円高買ったです(汗)
まぁ、2つ楽しめるからお得なんですが。
橋まで行くには祖谷と同じく急な斜面を下っていかなければなりません、一昨年同様、帰りが思いやれます・・・。

見えました。こちらも秘境感抜群です。

大きいほうは男橋。

なんか祖谷渓のより怖いんですけど(汗)
グラグラ感とスカスカ感はこっちのほうが上でした。
ちとショックなことに手放しで渡れなかったんです(汗)
おかしい…ライダーたるもの、バランス感覚に優れてなければいけないのに・・・。

橋からの眺め。
すごく水が綺麗。滝が横にあるのもポイント高いです。
でも、降りませんよ。登るのしんどいですから(汗)

つぎ女橋。

こちらは低くくてスリルにはかけますが、よく揺れるのは同じ。
女橋から男橋を見上げる。

ワイヤーが見えてるのはいただけない。。。
川に降りての男橋

このスカスカ感いいじゃないですか。
絶対踏み外してしまう人いるだろうなぁ・・・
川に降りての女橋

ぬるいわ!
奥に野猿もあったのですが、自分はパスしておきました。体力に自信がないから・・・。
で、やっぱり?
ガレージまでの斜面を登るのがむちゃくちゃしんどいんですけど・・・
国道に戻ったらおもいっきり汗だくでした・・・。
「こりゃあかん」と向いの売店へソフトクリームを買いにいくと、自分の二人前で売り切れ終了という漫画のような展開・・・。
気の毒に思ったのが、お店の方が「お水でしたら無料ですよ」って言ってくれたので2杯飲んできたったたわ〜(涙)
で、ここからまた来た道を帰る訳です。もう4時なのに、またペースの上がらないR439ですよ・・・。
さきほどのr32とR439の交差点で2重かずら橋まで25kmって書いてあったから・・・
軽く飛ばせば30分ってな感覚でいたのですが、どうでしょう・・・絶対に車に引っかかるから・・・
とりあえず、頑張ってみますか。
時刻はすでに5時前・・・

お??
時間がないといいながら寄り道してるし・・・。
いやぁ京桂峠へ行こうと思ったのですが、そちらから大歩危へ向かうと絶対時間が足りないなと、r32→r45でR32へ下っていくことにしました(汗)
今回も真っ暗な大歩危(おおぼけ)ってのは、どんなボケやねん!って、微妙な突っ込みを入れられる隙を与えてしまうのではないかと・・・
ってな訳で橋は渡らず、祖谷のかずら橋見学のみ。これで本日トリプルかずら橋。

ひきで見ると現実はこんな感じです・・・。
秘境感ゼロ!!(汗)綺麗なところだとは思いますがね(汗)
十数年昔・・・そう、バイク乗り始めて1年くらいの頃かな、王道ですが、北海道・阿蘇を走ってみたいという思いが芽生えたと同時に、四国へ行きたいという思いも芽生えていたんです。
そりゃまずは四国カルストありきでの思いだったのですが、ツーリング雑誌で見た危険な香りがプンプンするかずら橋の写真、小便小僧の脇に立つライダーの写真ってのにはすごくインパクトがありましてね、どんな狭い道でも気軽に入っていけるのがバイクの特権だから、ライダーは秘境を目指すんだって、この頃から思うようになっていたんですよ。
でも蓋をあけてみたらやっぱしこんな感じになっちゃいますよね(汗)
小便小僧、かずら橋、有名観光地すぎて秘境感ゼロってのがなんともかんともですね・・・。
さてもう5時です・・・。
かずら橋から進んですぐ、見慣れた場所を発見。
そう、一昨年ハーレーに怒られた場所。
(ハーレーが立ちゴケしたから手伝おうと駆け寄ったら「はよ起こせ」って怒られた事件)
「なんとも懐かしいな〜」なんて思いながら通り過ぎました。
r45は一作年、ガソリンがないと惰性で下っていた峠。
景色が見える中走ってみるとすごく山深いところだったんだと感動します。
でも、一昨年は惰性での走行、今年は祖谷渓からのサンドラの列。ここはクリアで走らせて欲しかった。
5時半、大歩危へ到着。
去年、立ち寄りはしたけれど既に真っ暗だったので川辺を見ることもなく立ち去った場所です。

道の駅には展望デッキが設けられており、真上から大歩危を見ることできます。
あんまり大したことないよってみんな言うんですけど、けっこういい所じゃありませんか。
水がこんなに透き通っているというのは渓谷美としてポイントが高いです。
お腹が空いたので、なかい君達に教えて貰った、大杉にあるひばり食堂へ行きました。
一昨年食べたカツ丼は美味しかった訳ですが、隣の席の人が食べていたカレーが気になっていたので、今回はカツカレー大盛りをオーダー。
まぁ朝のラーメンから何も食べてないので楽勝完食できる気はします。

写真にするとこのボリューム感がなかなか伝わらないんですが、もう感動ものです。
うん?「驚け」ってか?
そこは普通の人とデブの違いなのですよ(涙)

このお店、どれも大盛りなのにすごく安いんですよね。
大盛りを売りにして値段を倍近くとってしう店って最近よくありますが、あれは価値がない。
普通の値段で普通の1.5〜2倍くらいあると感動しちゃうのですよ。
食べてる途中、相席をお願いされて、向いに座った方は見るからにライダーさん。
なんだかずっとスマホいじってるお方なのですが、お互いライダー同士で無言っていうのも気まずいような気がして・・・、「どちらからですか」と自分から話しかけたら「愛媛です。」と。「あ、ほぼ地元の方なんですね」って答えてそからまた無言で・・・スマホ。
話しかけてさらに気まずくなってしまったという悲惨なパターン(涙)
ちなみカレーの味は・・・普通だったかな(汗)
くそっカツ丼にしておけばよかった・・・。
ひばり食堂を出たのが7時過ぎ。
もうだいぶ暗くなってきたので、先にはあまり進めそうにないと、早明浦ダム近辺にあるキャンプ場を目指すことにしました。
R439をしばらく走って帰全山キャンプ場へ。
今回はここを寝床にすることにしました。
しかし一昨年ほどではないですけど、今年の夜も寒い寒い・・・
川沿いとあってテント内の結露もすごい中、シュラフにくるまりブルブルと夜を過ごすのでした。
二日目へ
|