関西道の駅スタンプラリー2005丹後半島ツーリング(05年10月14日)

参加者 自分(ZX−6R)


どうも最近はスタンプラリーを楽しむ、ツーリングを楽しむというよりはスタンプを押しに行かなければならないという脅迫観念に近いものに襲われている自分なのですが…

今回は丹後半島を回ってます。

みなさんもうお気づきですか?これまで近場ではなく、わざと北ばかりを狙ってることを。
そうなんです。バイクでスタンプラリーをするという事は降雪の時期はスタンプを押せないということなんですよ。
ですから今回も北なのです。

自宅〜スプリング日吉
R162は平日でも交通量そこそこ。。。この道を楽しむのは早朝しかないんでしょうね。
そういや、福大路から初期型R1が着いてきて、追い越し禁止も無視して高尾病院の横あたりでビュンと自分を抜いていきました。
R1は「速くてなんぼ!飛ばしてなんぼ!」と考える人たちが乗るバイクってイメージあるので怖いんですよ。正直。
そんでもってオリジナルカラーに塗装されている(見るからに自家塗装)ものだから絶対乗っている人はむちゃくちゃ飛ばすはず!!
だからシカトです。怖いので近寄りません。

しかしですね…。高尾の駐車場で再びR1に追いつくんですけど、、、コーナリングがむっちゃくちゃヘタな上に無理なリーンインやハングオフしてラインカットするくせに最高に遅いっと…
こんなかっこ悪いR1みたのは初めてかも(涙)

どうも危なっかしいので途中で抜いたら中川トンネル手前で旧道に入っていきました。
ひょっとして原ちゃり小僧ちゃんがいきなり大型とってR1ってパターン…?

いや、Uターン(したのかどうかわかんないけど)する場所が高尾をローリングする人たちと同じなもんで…

京北に入ってからは府道78(以後r78)→府道19と走ってスプリング日吉で休憩を入れる。

スプリング日吉〜道の駅シルクのまちかや
スプリング日吉はまだ開店してませんでした。というか休日だったのだろうか。一服のみの休憩でr19→r80→R90と丹波へ。
渋滞まみれの福知山を通りすぎてR175→R176と進む。
交通量はそこそこあるんですけど、与謝峠の登坂車線がある区間でバビュンと抜いていけば溜まっていたフラストレーションもスッキリ。 与謝峠を下ればすぐに道の駅しるくのまちかやに到着です。

シルクのまちかや〜道の駅伊根の船屋
丹後半島へのツーリングでは毎度ながらの道の駅です。 毎度ながら〜・・・なんですけどね。ここって微妙な位置にある道の駅なんですよね。 北上しているときには渋滞する福知山のコンビニで休憩を入れてしまいますし、南下しているときもやはり渋滞するであろう福知山まで距離を稼いでおきたい部分。
どうにも動けない海水浴シーズンにはありがたい場所なんですけど、そんな時期にこっちへは走りに来ないことが多いんですよね。

とは言いつつも、、、道の駅があると休憩を入れたくなるのはツアラーの性なのだろうか…

スタンプを押しトイレを済ませれば早々に道の駅を出発。
R176を北上、道の狭いR178へ入る。
追い越し禁止区間が多いこの道は距離が伸びず時間ばかり過ぎていくので辛いものがありますね。

やっとの思いでたどり着いた井根町役場で船屋の写真を撮っていると雨が降ってきました。

事前の天気予報で京都府北部が雨ということは知っていて走りに来たんですけどけっこうな降雨量…… とりあえず、すぐ近くの道の駅伊根の船屋へ非難っと。

伊根の船屋〜経ヶ岬
通り雨のように一時的にザザっと降った雨は一応止んだのですが、雲はどんより…。いつふりだしてもおかしくない。
すぐに出発して雨の降っていない間に距離を稼げばいいんでしょうが……変にネタ作りをしてしまう自分は道の駅にある展望台までの階段を登りはじめた訳ですよ。。。

階段を登ると疲れ果てて地面にヘタレ込んでしまい無駄に時間を消費してしまったというオチなんですが…


これが登って撮った割には綺麗じゃない写真

道の駅を出発してすぐにまたもや雨は降り出す。
新井崎手前の千枚田手前まで走ったときにふと…
「あ、、スタンプ押し忘れてる」

あわてて戻りスタンプを押して再出発したんですけど何やってんだか自分…

先ほどと同じ道を再び走り稲刈りを終え、すっかり荒地になっている千枚田を撮影。


う〜ん…言われないと棚田とわからない写真になった…


↑その後も海岸線沿いの道を走る。

ここで事故発生!!
この辺りの道は道路の真ん中に蛇がいたり、潰れていたりするのは当たり前なんですけど、車にはねられた狸の死骸にトンビが群がっていたんです。
慌てて減速したんですけどなかなか飛び立とうとせず、ようやく飛んだと思い再加速した自分に、そのうちの一匹がぶつかってきた。。。

北海道でスズメ?とぶつかったことはあったんですけど…トンビは重い…
スズメがドン(殺してしまったけど…)だったら、トンビはドスッってな感じで肩を持っていかれハンドルを引いてしまいあわや転倒。。

一方トンビはミラーを確認する限り道路に落ちてなかったんで、まぁ無事でしょう。。しかし当て逃げは勘弁してくださいよぉ…

肩に痛みをひきずりながらも、海岸線沿いの道から浦島神社の前を通り過ぎR178へと入っていく。

R178は途中までは対向1.5車線の山道だが、海岸線に出れば完全2車線になり、適度なうねりがバイクで走っていて気持ちがいい。
しかしそんな道も雨では楽しめない…
楽しむためには…

雨でも飛ばす!

って危ない考え方してますなぁ自分…

飛ばしたかどうかは置いといて、道を楽しみ経ヶ岬へ到着。

経ヶ岬〜てんきてんき丹後
なぜに経ヶ岬へ立ち寄ったか…

灯台から見る海岸線がお気に入りだから…

お気に入りではあるけど駐車場から足がむかない…

それはなぜか…

おっちゃん お兄さん、あの階段昇るほど体力に自信がありませんから(涙)

まぁ展望台はパスするとして灯台だけ行こうと階段を登りはじめました。


↑半分まで昇るとこんな階段があらわれます。ここまで昇っただけで大半の人は息が上がっているはずですが、これを見てさらに昇ろうと思う人はいるのだろうか……。
これを昇ると展望台。昇らず横に進むと灯台なので、展望台をパスして灯台へは行きました。


雨でも綺麗だったんですけどね。息は完全にあがっちゃってますよ(涙)

灯台から戻ってすぐには走る気にもなれずしばらく休憩っと…

さて雨はまだまだ続きます。むしろだんだんと強くなっている…
カッパ…今日はなし!もうビショビショだ。。。
なははは…(涙)

そうそう途中ガソリンスタンドに入ったのですが……さっきの階段での疲れがまだ癒えておらず給油中膝が笑って貧乏ゆすり状態。
必至でごまかそうとしたんですけど、どうにもならず恥ずかしかった…


ここは丹後松島と呼ばれているそうな。
雨でも綺麗ってことは晴れたらもっと綺麗なんですよ。綺麗な写真をお見せできないのが残念。

てんきてんき丹後〜丹後あじわいの郷
てんきてんき丹後ってどういう意味なんでしょうか…
すくなくとも今日はうてんうてん丹後なんですが…(つまんね)

この頃になると全身びっしょりなので休んでいても休んでいる気になれず早々に出発しました。

出発してすぐくらいからは土砂降り状態に・・・。
丹後あじわいの郷〜福知山
ひどい土砂降りに駆け込むように道の駅へ入ったのですが、どうもあじわいの郷ってテーマパークみたいなとこなんですよね。
道の駅って言われても休憩所らしい休憩所はなく喫煙所ほどくらいしかない休憩スペースにベンチが一つ…
これじゃ〜休んだ気どころか、休む気にもなれませんよ。。。

まぁそれよりも、こんな何もないところに、こんなでっかいテーマパークのようなものがあって商売になるんでしょうかね?中には入ってないのですが客らしい人いませんし、駐車場もガラガラなんですが…

雨が弱くなるのをしばらく待っていると運のいいことに雨はやみ、すぐさま出発。
r53→R482→R312→R176と走り福知山へ。
こっちのほうは雨の降った形跡すらないのがショックだった…。

福知山〜保津峡
日も暮れ始め寒くなってきたのでコンビニで休憩することに。
ちょうどローソンでコーヒーを買うとヤマハのバイクフィギアがついてくる期間中だったので寒いの我慢してアイスコーヒーを買ったんですけど缶におまけが付いてなかったんです。
もしかしてレジで貰えるのだろうかと期待したのですが貰えず終い。レシートにはキャンペーン中としっかり書いてあるのに…

これって田舎だから許されるって問題でもないでしょうに!!

寒い中、冷たいコーヒーなんて飲んだらさらに寒くなってトイレが近くなるだけやん…

帰宅ラッシュの時間帯に福知山を抜け、さらにR9を南下。
もういいかげん思うように前に進まないR9は嫌になってきたので丹波からは日吉→保津峡と帰ることにしました。

保津峡ルートは腐道(府道)で有名なので地元ライダーでもあまり走りたくない道といわれますが、自分9号線の渋滞のほうがよほど苦痛なんですけど。。。

保津峡ルートは相変わらずの腐道。ヘッドライト以外に明かりはないので夜に走ると酔うんですよね。。。
自分の運転で酔うなんてよほどヘタなんでしょうか…。う〜ん…。

保津峡〜自宅
たぶん空腹も関係しているんでしょう。ちとばかし酔ってグロッキーになったので保津峡でしばらく休憩することに。
この駅は人里離れた場所にあるにもかかわらず、近隣の住民からはけっこう需要があるのか駅に車を止めて通勤されている方や、家族の人に送迎してもらって通勤・通学している人が多いらしい。

自分は誰もいないだろうとキップ売り場にいた野良猫とじゃれあって、その後疲れてキップ売り場前で大の字で寝転がったり、寒いとベンチに移動して寝転がったりと怪しい行動をとっていたのですが、人が乗っていないだろうと思っていた車に人が乗っていたらしく電車が駅に着くなり車が急に動き出してビックリ…

どうも一連の行動は見られていらしいんです…
怪しさこのうえなしですな…

その後も家族の迎え待ちをしている人に警戒??されたりなんかして駅のロータリーに居づらい雰囲気があったのでそそくさと退散してきました。。。

市街地に入ると安心感が増すと同時に溜まっていた疲れもどっと出てくるもので、いい加減、肩から首、手首が痛い状況の中、苦痛以外の何者でもない市街地走行を経て帰宅。
今回の走行距離400キロちょっと。

ちと、二連続で雨天ツーリングは厳しかったかも。

しかしこんなに走ってスタンプ4つとは…効率悪すぎ。

back
top