関西道の駅スタンプラリー2005九頭竜ツーリング(05年10月18日)

参加者 自分(ZX-6R)


スタンプラリーを始めて(05年8月31日〜)1ヶ月とちょっとなのですが、すでにおしりに火がついているような状況になっている今日この頃…
雪が積もってからでは遅い!と今回も北を目指します。
しかしバイクでスタンプラリーをするのってこんなにキツイものだったんですね…。冬本番が思いやられますよ…
今から…

自宅〜道の駅朽木本陣
朽木まではひたすら鯖街道。
途中ですごく遅いジャガー?がペースカー気分なのか13台列をなして走ってましたけど譲る気配がまったくないのには参った。

後ろを見ていないのか、気にならないのか……

道の駅朽木本陣〜みちの駅しんあさひ風車村
着いてショック。火曜日は休み……
それで思い出した。。。「あ、今日福井方面は休みが多いからと奈良方面まわるつもりで家でたんだった…」と・・・
ボケボケすぎますな自分…

言い訳をすると…昨日までは福井に行くつもりだったんですけど、朝にスタンプブックみて急遽行き先変更を思い立ったんですよ。で、、出発するときにはすっかり忘れていたと・・・・

最近ミス連発ですなぁ…短期記憶に問題ありっと…

しんあさひ風車村〜道の駅マキノ追坂峠
朽木からジャガーとおさらばして快調なペースで走る。
風車村でスタンプゲット。ちなみにスタンプ置き場は電話BOX。これなら道の駅が休みで押せるんじゃないですかね?
嬉しい配慮です。

マキノ追坂峠〜JR美山駅
マキノ追坂峠も休み……。
まぁこの辺までだったらすぐに来れるのでいいんですけどね……
あきらめて出発することに…

R161はハイペース。いや自分がじゃなくてトラックも一般車も。
さらに適度な道のうねりが楽しい。

その後、変にローカルルートを使ってショートカットしようとしたのが間違いだった…
敦賀からR8→R476と走ったんですけどR476が途中で切れてた(工事中)……R8へ戻りR417→R476と走る。
しかも美山手前でr2へ入ってしまいR158に出てみたらR8を北上するルートと比べてもほとんどショートカットできてない……

走りにくい道選んだだけだったみたいだ……

疲れ果ててきたので休憩を入れることに。このとき既に3時をまわっていました。

JR美山駅〜道の駅九頭竜
R158を西へ大野市から前を走るトラックがえらいペースで走ってます。
たしか大型トラックって80キロのリミッターの着用義務があるはずでは?(ひょっとして4t未満かな)?
九頭竜川沿いのクネクネ道を一般車どかしながら(たまらず一般車が道を譲るんですけど)猛烈な速度で走ってます。
これでライン割らないんだから運転技術は相当なものなんだなぁ。。。

九頭竜渓はうっすらと紅葉。すごく綺麗でした。

トラックにつられて速度出しちゃったんであまり堪能できてませんが(涙)
九頭竜到着は4時15分前。
だんだんと薄暗くなりつつあります…。

そういや3年前に高山方面をツーリングしているのですが、そのときは一泊したんですよね。ひるがの高原の標識を見てそれを思い出して「えらいとこまで走ってきたんだ自分…」と日帰りで来たことに激しく後悔しましたよ。。。
帰るの考えただけでしんどいや…

九頭竜〜パークイン丹生ヶ丘
道の駅には大きな恐竜の模型があるんですけど、恐竜の模型動くの!?!?さらに鳴いてるし。。。ビックリしたじゃないか。。。


↑JRの駅も隣接する本当の道の駅

さて、ここから帰ることになるんですけど、ここまで来て他も回らないのはもったいないと他の道の駅も回ることにする。
とりあえず主要ルートのR8まで行くかとR158を西へ。

R158はあまりにもペースが速いものだからかなりビクビク。。。
一応地元ナンバーについて走っているので、自分だけが捕まるってことはないと思うのですが…同時に捕まるということもありうる?!?!?(涙)

そんな心配をしながらも、どうにか無事にR8まで走りきる。

R8へ出て一度ストップ。どこへ行こうと地図を確認。
たしかR8より西に道の駅があったはずだから…と地図を見ていると、同じページ内に道の駅のマークがあったので何も考えずにそこへ向うことに…

パークイン丹生ヶ丘〜道の駅河野
到着してみて、どえらい勘違いだったと気付く。さらに北に2ヶ所も道の駅があったのだ。。。。
本当は道の駅さかいを目指して、みくに、丹生ヶ丘とまわるはずだったのに……再び北上するのはめんどくさいと諦める。
で、スタンプを押そうとしたら休みっと。。。なんじゃそりゃ。。。。
結局、北へ引き返してももう一度ここまで来ないといけない訳で素直に帰ることにしましたよ・・・
事前に確認しなさい>自分。。。。

再びR8を南下していく。快調に快調に。
快調なあまり走っていてすごく違和感を覚える…

福井ってたしか人口ワースト2。
それなのに、この整備の行き届いたこの広いバイパスはなんだ…
交通の流れも高速道路化してる。

これが原発パワーなのか。助成金がっぽりで町が潤いまくってるよ。そりゃ推進派もおるわな…。
この街は…いや福井県は…いい意味でも悪い意味でも原発タウンだ。。。。

見た目とは裏腹にこんな混沌とした街には…申し訳ないが自分は住みたくないぞ…

そんな快走路で道の駅河野までもすぐに走りきってしまう。

河野〜R303高島のコンビニ
R8は完全なバイパス状態。最初からR8で北上しておけばよかったと後悔。
今回後悔の連続ですね…。

河野で3つ目のスタンプを押す。もうあたりは真っ暗。海の見える道の駅らしいんですけどね。。。。な〜〜んにも見えません。

ここで少しゆっくりと休憩をする。ずっとハイペースだったので自覚はなくともかなり疲れているのではと。

出発後、R8→R161→R303と走り滋賀県の高島郡のコンビニで休憩を入れる。
困ったことに給油ランプが点灯してから開いていあるガソリンスタンドがこれまで1つもなかった。この先もあるのかかなり心配だ。。。

高島〜大原
コンビニのねーちゃんに「この先ガソリンスタンドあります?」って聞いたけど、「わかりません」という返事。行くか引き返すか…
とりあえず朽木にあるだろうと出発してみる。まぁまだ心当たりはあるし平気かな?と…

朽木到着。「朽木のGS閉まってるよ。。。」
ま、まだある…

頼みの綱、久多方面との交差点にあるGS到着
「げっ、閉まってるよ。。。」

この先まだあったのかなぁ・・・とかなり不安に…

走行はハラハラドキドキ・・・また押すのか自分?悪夢が蘇る。でもここは絶対無理。
5000〜6000回転キープの燃費走行。これが夜の鯖街道で助かった。。。
信号なんてないですからね。

なんとか途中(これ地名です)まで走りきったので堅田方面へ曲がる。こっちのほうがGS開いている可能性高いと。
下り坂になっているのでニュートラルで下っていくことも。もうここまでくるとアクセルを開けるだけで恐怖だ…。

運良く、湖西道路真野ICの近くのGSが開いていた。寄り道正解。
給油量16,4リッターあと600ccしかなかったのか…。
あ〜怖い怖い。。

再び鯖街道へ戻り市内をめざす。

大原〜自宅
大原のコンビニでも休憩。ここまでくると帰ってこれた気分になる。
あとは市内を慎重に走り無事に帰宅するのみっと。

福井や夜の鯖街道とは違い込み合う市街地を南下していく。
どうも福井からの癖が直らず速度だし気味になってしまうのが危ないのだが…
まぁ何事もなく帰宅。ツーリングは家に帰るまでがツーリングだって言いますしね。今回も何事もなくてよかった。

今回のツーリングを振り返って…
自分がボケボケすぎた。。。またスタンプ押しに福井いかなきゃいけません…
その結果、3ヶ所休みだったのが痛い。しつこいですが、ちゃんと計画たてていかなきゃ…。

今回の走行距離は510キロ。
北海道を除く下道のみでの最高走行距離を更新!!
ネタとしては最高ですが体がボロボロです…
イマイチ距離感がつかめていませんでしたね…「遠いだろうな〜」と軽い気持ちでした…

あと北は寒い!!
でかけるとき市内は暑く、実際ジャケットいらん、グローブメッシュのほうがよかったなんて思ったのですが、九頭竜は気温20度を下回ってましたし、夜の鯖街道なんてもう冬に走ってる気分。シールドあけたら涙が止まりませんでしたよ。

まぁ〜〜こんなミスするの自分だけでしょうけど参考に(笑)

back
top