ホンダ試乗会in舞洲(09年4月5日)

参加者 紅の弾丸さん(リード90)、自分(グランドアクシス)


自宅〜舞州スポーツランド
ホンダドリーム試乗会へいってきました。
会場へのアクセスはまたもやグランドアクシスとリードですので、今回も原付ツーリングです。
メタボな二人が小さい原付2種でストップ&ゴーを繰り返すのはバイクが可哀想ですね〜〜。
でもそんなことお構いなくフルスロットルで会場へ到着です。

試乗させてもらったバイクはGL1800、CBR1000RR、CBR600RR、シャドー750、DN01、シルバーウィングGT、フォルツァ、VTRの合計8台。
け〜〜〜〜〜〜〜っこう頑張って乗りましたね。

なので帰ってきたら顔がヒリヒリしてました。。。
顔が赤いですが酔っぱらいではありませんので注意です。。。

晴天に恵まれた1日でしたが、ほんと待ち時間は暑かったです、、、、、

CBR1000RR(国内ABS仕様)

自分が片足で停車しているきは両足がつかないときです…


ミラーはどう動くのかな〜とチェックしてます。


先導車おそ〜〜〜い(涙)

前々から乗ってみたかったCBR1000RRに乗れました。
今回はABSモデルでしたがABSは試してません。転倒リスクが怖いというよりも追突されるリスクのほうが怖いですからね…

で、そんなCBR1000RRですが、これは乗ってみてビックリです。
ポジションが先代に比べてかなりコンパクトになっていたこともありましたが、やはり圧倒的な軽さが衝撃的でした。
走った感じでは600RRよりも軽く感じるのが自分でも信じられなかったので、紅の弾丸さんにも印象を聞いてみたのですが、やはり600よりも軽く感じたと。

ペースがかなりスローで1000だと回転が低くなるぶん軽く感じてしまうことはあるのでしょうけど、ほんと信じられないくらいの軽さでしたよ。

お兄さん(紅の弾丸さん)です。

CBR600RR(ABS国内仕様)

何度か跨ったことはあるのですが、試乗は初めてですね。現行600RRです。今回はABSの国内仕様。
自主規制が撤廃されて69psから78psへと馬力アップしてますが微妙な数値です・・・。

先々代05モデルからはあきらかにポジションが緩くなっていますが、それでも足つきや前傾具合はF4iとは比較にならないくらいキツイです。
まぁこれは比較対照が悪いですが、自分が絶妙と思う現行GSX-R750、R600よりも少しキツイ印象ですね。ちょっとツーリングは不向きに思えます。

軽さに驚いた1000RRに対して、600RRはカタログ値では驚異的に軽い割りに案外軽さは感じなかったですね。
どこまで軽く思えるかと期待してたんですけどね。

しかしエンジンはトルクフルだと思いました。
普段37ccのアドバンテージがある636に乗っていてもトルクは厚いと思えました。


お兄さん試乗車お構いなしのフルバンク!?!?

DN-01
シャドー750
えっと…、すみません2台とも画像はありません。
なので画像比較はできませんが、シャドーとDNはおなじステップボードを採用していました。
どちらもすぐにステップ擦りますし、擦った音がキリキリとかチャリリでなくガリッっとでかい音がするので、簡単に痛い奴に見られます、、。

で、どちらも一速の範囲でしか走れないんですよねー。前の人がとかではなく、先導のペースが圧倒的に遅いんです。
もう誰かこの先導をモンキーでぶち抜いてくれ!!

それでもシャドーはアメリカンらしい雰囲気が味わえたので、悪っぽく乗る人の気分はなんとなくわかる気もしました。
悪いことが魅力だなんて最低なことだとは思いますけどね、、、。

DN−01は以前にも乗っていますが、乗っているとアメリカン。やってることはスクーターといった印象はかわらず。
前回の試乗も今回の試乗も驚異的に遅かったので、せめてボタンシフトくらい使いたかったのが本音です、、、。

エンジンの回転数を選べる、エンジンブレーキが使えるというのが最大の魅力なはずなのに、それが出来ない速度で走らされては、、、、。
ちなみにどちらもモサーっとした乗り味でした。

こんなペースでの試乗では購入意欲も沸きませんって・・・ドリームさん。

 DN-01初体験のお兄さん。

GL1800 ゴールドウィング

自分が今回一番楽しめたのはGLでしてね、みなさん意外に思われるんでしょうけど、乗れる機会があれば乗って欲しいとまで思ってるくらいです。

たしかにありえないくらいの重さですし、地面に足が全然届かないですし、ありえないくらいバンク角不足ですし、車重に対してサスがヘニョヘニョで乗り辛かったのですが、装備がバイクの域を凌駕しすぎて、それだけで大満足しちゃうんですよね。
フカフカシートすらおまけのひとつに思えるんですよ。

乗る前にどんな装備があったかを思い起こし、走行中はオーディオ、フォグランプ、ワイパー、グリップヒーターをつけながら走るなんていってたくらい、いろんなことが楽しめるんですよね。
でも、、、実際乗ってみたら想像以上にボタンが多くてわけがわかりませんでした。。。

液晶の文字は色々変わるのですが何が起こってるのかわかりませんし、ワイパーは常時作動のやりかたわかりませんでしたし、ウォッシャー液は自分な頭に降ってきましたし、、、

結局グリップヒーターのボタンすらも確認できないままのスタートとなってしまったのですが、このわけのわからなさが逆に面白すぎたんですよね。
ボタン押しすぎてバックギアで発進しそうになったのも、ラジオから流ユーミンの曲が大音量で流れて恥ずかしかったのも本日最大のネタでした。(わざとボリューム最大にしたくせにw)

順番待ちのとき、ここだけ年齢層が違うだの、いらん装備よりも老眼対応のメーターつけたほうがいいなんて言ってたのに、すっかりその装備に魅了されてました。スクリーンに小窓が付いていて、ちゃんと走行風を取り込めるようになっていることにも関心しましたね。

あ、そうそう。
GLってバンパー削りながら走るイメージありましたが、接地するのはステップが先ですよ。

「バンパー削り倒してきます!」乗る前に痛い発言してましたw

で、自分のあと紅の弾丸さんが乗ったのですが「グッリップヒーター以外にもシートヒーターがあったから着けておいたよ」と。
この暑い中ナイスです!


ただね…試乗車が1台なので1時間半待つのは辛すぎでしたよ・・・

シルバーウィングGT
モデルチェンジされたシルバーウイングですが、新型になっても相変わらすヘニャヘニャな車体でした。
足つきは悪いですし、400ccですとTモードにいれておかないとダルくてしかたなかったのがガッカリです。
せっかくカッコイイデザインになったのに…

フォルツァABSオーディオパッケージ

↑跨ぎ方間違ってシートを蹴ってしまうし・・・

対するフォルツァは乗り味カッチリですし、軽いですし、Mモードにいれておけばシャキッと走りますから楽しいんですよね。
で、今度はパフュームが流れてましたよ。
とりあえずボリューム最大にしてました。
自分が選曲してるわけじゃないんですけど、かなり恥ずかしくて面白かったですよw

チェケラッチョー♪ってかかるよりはいいんですけどね。

VTR
VTRはですね、店頭で先に試乗してて大正解でしたよ。
先導が、、、、、50キロ以上だしてくれませんでしたから、、、。
まさかVTRに乗ってまで1速固定で走らされるとは思いませんでしたよ。。。もうね、ア●かと、バ●かと、、、。

わざわざタディをゲストにまで呼んでVTRは軽くて扱いやすいですなんて言わせておきながら低速バランスに近いことさせるんですか。。
軽いというのは多少振り回してこそわかるというのに台無しでしたね。


以上インプレはこんな感じです。
全体的に遅いペースの試乗会でしたので、どのバイクが乗って楽しかったかと聞かれても、どのバイクでも快適な速度レンジでは走れなかったということなんです。

なので今回面白かったのはオーディオつきの二台なんですよ。
あの恥ずかしさはちょーっと癖になるかも。
自分でも乗ってて笑いがとまりませんでしたしね。

そして展示車なども…


シルバーウィングGT
箱やらナビやらいろいろとカスタムされてます。

ゲストの岡田忠之ことタディー。
VTRの開発の話をしてました。
一通り話をしたあと質疑応答がありましたが、VTRに対しの質問を受けるという話だったのに、皮ツナギに対して熱心に質問をしているおじ様が…

Ninjaは意識したのか?とかそういう話を聞いてみたかった・・・


展示されていた中古車からフォルツァを・・・
いや、ドリーム主催だけあってたくさん中古車がありましたし、ご制約車までありました。(誰か買った?)
その中でも…なんだかこの限定ブルーのフォルツァが目にとまったんですよね。


マジカルレーシングオリジナル外装をまとったNSR250フ゜ロアームです。
レーサーのRSっぽく仕上がっていてなかなかカッコイイです。


やはり1000RRはかっこいい…


駐車場でみつけたブラックバード
TSR8耐マシンのレプリカですね。
中身までレプリカしてそうなくらいの再現具合です。


舞州での試乗会は2年ぶりの開催でしたが、今年は試乗ペースが遅すぎて不満の残る試乗会となってしまいました。
あらかじめペースは控えめですとの断りの表示はありましたが、なかなか難しいですよね、試乗会というものは。

先導以上のペースで走れないことは原則ですが、先導が速いか遅いかは個人差がありすぎますしね。
先導のペースでも無理している人はいるんだと思います。

やっぱバイクって所有するまでわからないというのが結論なんですかね。

ただ、、もし来年も開催してもらえるのであれば…
もう少しペースを速くしてもらわねば…
せっかくの広い会場が台無しすぎて・・・
今回の試乗では・・・
公道でも危なげなく乗れそうかどうかといった話ではなく・・・
免許があれば誰でも乗れるだろといったレベルの話にしかなってませんからね。。。

back
top