ホンダ試乗会in舞洲(09年4月5日) 参加者 紅の弾丸さん(リード90)、自分(グランドアクシス)
自宅〜舞州スポーツランド ホンダドリーム試乗会へいってきました。 会場へのアクセスはまたもやグランドアクシスとリードですので、今回も原付ツーリングです。 メタボな二人が小さい原付2種でストップ&ゴーを繰り返すのはバイクが可哀想ですね〜〜。 でもそんなことお構いなくフルスロットルで会場へ到着です。
試乗させてもらったバイクはGL1800、CBR1000RR、CBR600RR、シャドー750、DN01、シルバーウィングGT、フォルツァ、VTRの合計8台。
なので帰ってきたら顔がヒリヒリしてました。。。 晴天に恵まれた1日でしたが、ほんと待ち時間は暑かったです、、、、、
CBR1000RR(国内ABS仕様)
前々から乗ってみたかったCBR1000RRに乗れました。
で、そんなCBR1000RRですが、これは乗ってみてビックリです。 ペースがかなりスローで1000だと回転が低くなるぶん軽く感じてしまうことはあるのでしょうけど、ほんと信じられないくらいの軽さでしたよ。
CBR600RR(ABS国内仕様)
何度か跨ったことはあるのですが、試乗は初めてですね。現行600RRです。今回はABSの国内仕様。
先々代05モデルからはあきらかにポジションが緩くなっていますが、それでも足つきや前傾具合はF4iとは比較にならないくらいキツイです。
軽さに驚いた1000RRに対して、600RRはカタログ値では驚異的に軽い割りに案外軽さは感じなかったですね。
しかしエンジンはトルクフルだと思いました。
DN-01
で、どちらも一速の範囲でしか走れないんですよねー。前の人がとかではなく、先導のペースが圧倒的に遅いんです。
それでもシャドーはアメリカンらしい雰囲気が味わえたので、悪っぽく乗る人の気分はなんとなくわかる気もしました。
DN−01は以前にも乗っていますが、乗っているとアメリカン。やってることはスクーターといった印象はかわらず。
エンジンの回転数を選べる、エンジンブレーキが使えるというのが最大の魅力なはずなのに、それが出来ない速度で走らされては、、、、。 こんなペースでの試乗では購入意欲も沸きませんって・・・ドリームさん。
GL1800 ゴールドウィング 自分が今回一番楽しめたのはGLでしてね、みなさん意外に思われるんでしょうけど、乗れる機会があれば乗って欲しいとまで思ってるくらいです。
たしかにありえないくらいの重さですし、地面に足が全然届かないですし、ありえないくらいバンク角不足ですし、車重に対してサスがヘニョヘニョで乗り辛かったのですが、装備がバイクの域を凌駕しすぎて、それだけで大満足しちゃうんですよね。
乗る前にどんな装備があったかを思い起こし、走行中はオーディオ、フォグランプ、ワイパー、グリップヒーターをつけながら走るなんていってたくらい、いろんなことが楽しめるんですよね。 液晶の文字は色々変わるのですが何が起こってるのかわかりませんし、ワイパーは常時作動のやりかたわかりませんでしたし、ウォッシャー液は自分な頭に降ってきましたし、、、
結局グリップヒーターのボタンすらも確認できないままのスタートとなってしまったのですが、このわけのわからなさが逆に面白すぎたんですよね。 順番待ちのとき、ここだけ年齢層が違うだの、いらん装備よりも老眼対応のメーターつけたほうがいいなんて言ってたのに、すっかりその装備に魅了されてました。スクリーンに小窓が付いていて、ちゃんと走行風を取り込めるようになっていることにも関心しましたね。
あ、そうそう。 「バンパー削り倒してきます!」乗る前に痛い発言してましたw
で、自分のあと紅の弾丸さんが乗ったのですが「グッリップヒーター以外にもシートヒーターがあったから着けておいたよ」と。
シルバーウィングGT
フォルツァABSオーディオパッケージ
対するフォルツァは乗り味カッチリですし、軽いですし、Mモードにいれておけばシャキッと走りますから楽しいんですよね。 チェケラッチョー♪ってかかるよりはいいんですけどね。
VTR
わざわざタディをゲストにまで呼んでVTRは軽くて扱いやすいですなんて言わせておきながら低速バランスに近いことさせるんですか。。
なので今回面白かったのはオーディオつきの二台なんですよ。 そして展示車なども…
Ninjaは意識したのか?とかそういう話を聞いてみたかった・・・
先導以上のペースで走れないことは原則ですが、先導が速いか遅いかは個人差がありすぎますしね。 やっぱバイクって所有するまでわからないというのが結論なんですかね。
ただ、、もし来年も開催してもらえるのであれば…
|