紀伊半島縦断ツーリング(10年5月4日)

参加者:自分(ZX-6R)


丸山の千枚田を見に行ってきました。
前日までどうしようか悩んでいたんですけどね、思ったよりも早起き(朝9時くらいw)できたので行くことにしたんです。

ちょっと遠いのと、遠くまで行くのだから色々寄り道もしてみたいので、10時出発では遅いな〜と思いつつも弾丸ツーリングを慣行。

ルートは宇治川ラインで宇治田原へ行き、犬打峠を越えて笠置へ。
柳生からR369で針、宇多からR370を南下、そのまま川上村、上北山村、下北山村、北山村とR169でズバッと紀伊半島縦断といった感じになります。
地図でみたらほんと京都からズバっと一直線に南に進むので感じで面白いですね。


笠置のキャンプ場はGWですんごいことになってました。

R370〜R169は信号の少ない快走路、しかも常に山深い場所をクネクネと進むので楽しさ満点なのですが、走れど走れど進んでいる気はしませんでした。

まぁ車もいつもに比べると多かったのもありますが、カーブが多いと操作の忙しさに走っている気満々な割りに平均速度は遅いってことです。

そんな感じで道の駅おくとろに到着したのが14時過ぎごろでした。
一人だから4時間もあれば着くかな?と思っていたのですが、あらためてここは遠いところだな〜と思いました。

しかし道の駅おくとろの人の多いこと多いこと。
何度も来ている道の駅ですが、がら〜〜んとした静かな印象しかなく、こんな巨大施設似合わないなんて思ってたくらいなのですが、行楽シーズンに来るとこんなにも違うんですね。

おくとろから南はR169の名物区間。
ここを走らなければR169は語れないよ!?ってくらい個人的にお気に入り区間なのですが、また新しいトンネル増えたり、道幅がかなり広くなってたりしてました。。。
狭い道幅のところをキープレフトのままエレガントに走り抜け、バイクでしか楽しめないシチュエーションを満喫するには最高の場所でしたのに・・・。
バイク旅情と酷道情緒の切っても切れない関係がまた消えていこうとしているのか・・・。

まだ走ったことのない方は道が綺麗になってしまう前にぜひ!
険しい断崖の山肌に沿った細い道を進んでいくのは紀伊山脈の険しさや、そこでの暮らしや歴史など色々と感じることができると思いますので。

R311に入ってもしばらくは細い道が続きタフな走行が続きますが、さらに進むと完全2車線に。
トンネルをいくつか抜け、案内標識通りに細い山道に入りクネクネと進んで、一気に視界が広がるそこが丸山の千枚田。

ふぅ、ここまで遠かったです。


広がった視界のすべてに棚田があり、規模の大きさに圧倒されます。



棚田の中を進んでいく道があって、バイクで登りながら風景を楽しむことができます。



途中いくつかの展望スポットがあるのですが、さらにここは山の上から一望できるポイントまであります。


なんだか異国に来たようなそんな風景・・・。

素晴らしいです・・・

これで一応メインの目的は果たしたわけですが、まだ帰りません。
丸山の千枚田から再びR311に戻り、r62をR42まで南下して、七里御浜へ行きました。

七里御浜は赤潮大発生・・・

そのままR42を下って道の駅紀宝ウミガメ公園がへ。ここが今日の最終到達点。

中部スタンプラリーのスタンプがまた増えました。(2個)

で、ここからやっと帰ります。


R311から熊野川


瀞峡に寄り道です。


以前TVで瀞峡から少し奥にある吊橋が紹介されていたのでそれを見に行きました。


途中民家の軒先のような場所を通り抜けた先にあったつり橋。
なかなかいい雰囲気を出していました。


ほうほうほう・・・


たしかに瀞峡の風景を川の上空から見るのはすごく新鮮ですし、橋を歩いていくにつれ風景が変わっていき、真下をみればかなり下に水面があるというのはなかなか贅沢ですね。


戻っている途中に急流下りのボートがやってきました。


瀞峡の自販機にあったジュースです。
行ったことある人ならわかってもらえるとは思いますが、、、あの階段を登ったあとは飲み物必須ですよ。。
とくに自分みたく運動不足の人間には・・・。
で、これは北山村でしか作られていない、じゃばらを使ったジュースです。

瀞峡散策のあとは道の駅おくとろの少し先にある吊橋へ。

けっこう有名なスポットですが、このつり橋は1t未満の車両は通行可能なので記念にバイク渡っていく人が多いのです。


そりゃ当然渡りますよね。

感想はですね・・・
すごい勢いで橋がウネウネして怖いというより気持ち悪かったですw

自分が渡る前に橋には人が3人いたのですが、バイクが渡ってきてゆっさゆっさと揺れるつり橋に大ウケ。そして渡ってくる自分に大ウケされました。
で、渡ったら戻らなければならいのですが、今度は一斉に写真撮られまくりです。美女達にカメラを向けられ写真撮られまくられるのはちょっと新鮮でしたわ。。。

とまぁこんな感じで遊んでいると、5時半になってしまったのであわてて帰ってきました。
R169、R370はいつも思うのですがバイクは車の追い越し合戦のような状況になってますよね。
当然自分、車をスパスパ抜くというのが苦手なので後ろからやってきたバイク達にバシュバシュ抜かれまくりでしたよ。
だははは(涙)

上川村あたりからナイトランに突入して、帰宅したのは9時半ごろ。
渋滞区間が少ないので距離の割りに疲れないし時間がかからないというのが、このツーリングルートのいいところですよね。
走行距離は466kmでした。

back
top