ウェイトローラー:デイトナ 15g×6:
シグナス、PCXに対して登坂力で劣るアドレスは、ツーリングへ行くと必ず登坂がネックになっていまいます。
たしかに上の伸びは控えめになったものの、トップスピードは犠牲になってないですし、燃費も大きくは変わりませんのでいい具合ですね、これ。 ウェイトローラー:キタコ 16g×6:
大きく変わらない印象がないでもないです。(ノーマル 17g×6) ウェイトローラー:デイトナ 13g×6:
現在はこれで落ち着いています。
プーリー加工:自分:タダという名の無駄な時間
もう少しだけ伸びが欲しいとプーリーの壁を削りました。
ウエイトローラーを2g×6個軽くしたり、センタースプリング5%アップしたりして、全域でうまくはいけないまでも納得できる味付けまではこれたかなと思います。 エアフィルター:デイトナ ターボフィルター:
小僧ちゃん御用達なイメージですよね(汗)。 センタースプリング:キタコ スーパークラッチセンタースプリング:2100円
基本的にはボアアップでもしない限り不要なパーツだと思っています。
ステップフロア:川口技研 :スベラーズ1m:1,000円もしなかったと思う。
実はこれが一番のお気に入りカスタムだったりします(汗)
角の部分なので、すぐに剥がれてしまうかと思ったのですが、5年使っても剥がれない。
Fブレーキパッド:デイトナ :ゴールデンパッド:3900円(税抜)
制動性とコントロール性と耐久性を考慮すると、けっきょく無難なゴールデンパッドに行き着きます。
このパッド、けっきょくのところ、ハズレにはならないから昔から愛用してしまうんですね。
Fブレーキパッド:プロジェクトμ :エコスポーツレボ :3,110円(税込)
デイトナゴールデンばかり使っているというのも面白味がない感じがしたので、試しに老舗ブレーキパッドメーカーのプロジェクトμを選んでみました。
Fブレーキパッド: SBS: レーシングパッド: 2600円(税込)
スズキファンライドフェスタで約半額(定価税込5,184円)で販売されていたので興味本位で購入したのですが、5万キロオーバーホールなしのFフォーク、5万キロ使ってレコード盤のできてるディスクローター、段つき磨耗でスリップサインのでているフロントタイヤと、ブレーキパッドの性能以前な、やっすい状態での装着にもかかわらず、タッチの良さ、制動の良さに感激します。
SBSレーシングパッドは大きいバイクで装着したときに好印象でしたが、原付スクーターでもいいですね。
Rブレーキシュー:キタコ ノンフェードブレーキシュー:3,000円くらい
正直な話、効きもコントロールも変わった気がしません・・・。 時計:MOTOFIZZ :ELクロック メッキ:2900円(税抜き)
ボタンや液晶の大きさでこれにしました。アドレスにはつけるスペースもないのでミラーにステーをつけて装着しています。2種類のステーが付属しているのでその辺りも嬉しいところですね。
時計:デイトナ :コンパクトクロック シルバー:2100円(税抜き)
ELクロックが完全に機能しなくなったので購入しました。
追記
時計+電圧系:KOSO :スーパースリムメーター 電圧計 :3780円(税込) ミニクロックを川に落としてしまったので、邪魔にならないけれど、そこそこには大きいもの、できれば本体から電源を拾えるもので探して、これを見つけて購入しました。
電圧と時計を切り替え表示が可能。
エンジン停止時も数秒間なら時計や電圧の表示が可能であることも賢い。 ただ、汎用品なので、自分でどれがどの配線なのか調べて装着しなければなりませんけどね。
フロントタイヤ:ダンロップ D306:忘れてしまった…
印象としてシティタイヤの割りに接地感がよく、かといってスポーツでもないのでウェット路面も怖くないタイヤです。 フロントタイヤ:IRC:MB520
ドライ路面のグリップでは特に不満は感じません。 フロントは特に、ツーリングはするとは言え、基本通勤スクーターのタイヤが肩から減るなんてどないですか。
フロントタイヤ:ダンロップ:D307:3,600+工賃1,500円(税抜き)
「D306く〜ださい」ってなノリでタイヤ交換に言ったらD307に変わっていたんですね。(汗)
37500キロ〜55000キロまで使用。
フロントタイヤ:ダンロップ:D307:2,200円+工賃1,500円(税抜き)
2回目のD307。インプレではなく価格が参考になればと。
ちなみにフロントのD307を使い切った印象は、ドライはいいですけど、ウェットがちょっとMB520やD306よりは劣る印象があります。 リアタイヤ:ダンロップ:D306
印象としてシティタイヤの割りに接地感がよく、かといってスポーツでもないのでウェット路面も怖くないタイヤです。 リアタイヤ:IRC:MB520
最初についていた純正タイヤが硬化しまくっていて、比較対照にはならないのですが、ウェットでの接地感も悪くなく、ドライグリップに不足なしです。
〜37500キロまで使用 リアタイヤ:ダンロップ:D307:4180円+工賃2500円(税抜き)
ソフトな接地感でつぶれ感がある気がします。 37500キロ〜
|