Dioのページ
バイクTOP

2号機カスタムパーツインプレッション


前後ホイール、フロントフォーク:ライブディオZX用:HONDA純正:1万円
Dio購入と同時にZXの足回りを1万円でバイク屋さんから譲っていただきました。
  金サスになると見た目は豪華なのですが、動きは以前のHDサスのほうがよかった気がしないでもないです。
ただ、貰ってそのままつけているので、単純にヤレているサスという可能性も大。

この油圧のサスになるだけで格段に路面追従性が上がるのは以前と同じ。非ZXのノーマルのサスが抜けやすいDioだけに、18の型でまともなFサスが望めない以上、ここだけはZXの油圧を入れておきたいところです。

ただ、18のステムパイプ周りの剛性不足がディスク化によって顕著にあらわれてしまい、フルブレーキング時にはフレームがよれてしまいます。
それと、銀サスに比べ金サスは全体が少し短くなってしまうのでフルボトム付近ではアンダーカウルとタイヤが接触してしまいます。
タイヤサイズが90/90であることも大きな要因ではありますが。


シリンダー・ピストン:60ccボアアップキット:KN企画:7,900円
ノーマルキャブの許容範囲、ノーマルエアクリーナー対応、耐久性などを考えると通勤仕様にはぴったりです。
10cc差でもトルクがけっこうアップするので車の流れに乗っても怖くなくなります。


キャブ:AF35用:ホンダ純正:もらい物
キャブ径が18φの規制前ZXのABP0C。俗に言うライブ中期キャブです。
高回転域での伸びがよくなった印象がありますが、それよりもハッキリわかることはアクセルレスポンスの良さ。スロットル開度のダイレクト感が気持ちいいです。

基本的にポン付けなのですが、キャブとエアクリBOXを繋ぐコネクティングチューブもライブDio用に交換しなければオートチョークが上手く機能しませんでした。あとインシュレーターも換えてください。

前期のBPキャブであればジェットも共通なのですが、APBはジェットを新たに揃えなくてはならないのが欠点かも。


マフラー:補修マフラー:KN企画:7,900円
  装着されていたマフラーから排気漏れあったために代替品として装着したマフラー。
パワーアップした感じはさっぱりありません。音は+α程度大きくはなりましたが、ノーマルとしての許容範囲。言われなければわからない程度のものです。
あくまでも補修部品として購入することをお勧めします。


Rサス:270mmハードタイプ:YSS:4,500円(税込み)
ネットオークションに新品で出品されていたら怪しいサスです。
Made in Thailandって書いてありますね。タイ製ですか。なんでも動いてくれたらいいんですけど。
270mmサイズで純正+2cm。リアが上がるとバンクさせてもスタンドが擦りにくくバンク角アップに繋がります。
事実上のキャスターも立っているので旋回性が上がったのですが、Fタイヤへの加重が増すのでFタイヤの接地感に気を使うようになりました。

しかしこのサス、スプリングが硬いだけで路面追従性は最悪。
小さなデコボコくらいですとリジッドサスと変わらないくらいに跳ねてます。


ハイスピードプーリータイプ3:キタコ:えっと…4000円くらい (税込み)
  駆動系で60キロ以上でないようにされているAF18にはこれがないと始まりません。キタコを選んだ理由は…安いから…
キタコのプーリーは軽いためウェイトローラーはノーマルの重量か、それより少しだけ重いくらいが丁度いいと思います。


スーパーバトルCDI:ポッシュ:えっと…4000円くらい (税込み)
  AF18とAF28じゃ点火時期が違うだろうと、スーパーDioZXのエンジンを積んだ際に装着しました。
どうせならと社外を選んだのですが、安さでポッシュです(汗)
はっきりいって違いがわかりません。

ちなみにAF18のままのハーネスでは加工が必要。ぽん付けは不可能です。


強化クラッチスプリング:キタコ:約800円(税込み)
クラッチミートの回転数を上げ、発進加速をアップさせる目的でいれました。
キタコを選んだ理由はやはり値段が安いから…。
半クラッチ状態が長く続くので回転はあがりますが、速度ののりは遅くなりますので20〜30キロまではノーマルより遅いか変わらない印象。
ただ、完全にミートしてからは高い回転でひっぱってくれるので速度の乗りがいいですね。


クラッチASSY:パワーアドバンス軽量クラッチキット デイトナ:8925円(税込み)
3種類の硬さのクラッチスプリングがセットになった軽量クラッチキット。
クラッチが軽くなることによりクラッチミートの回転もあがりますし、若干吹けもよくなりました。
セッティングがかえられるので、後にカスタムを考えている方は買って損はないと思います。
強化センタースプリング:デイトナ:1890円(税込み)
  ボアアップに伴いデイトナの10%アップを入れてます。
シュースプリングとは違い、全域で効果を発揮しますが、最高速付近の伸びが鈍るのと非力なエンジンでは回転があがりきらないという反面があります。
これを入れることにより完全にクラッチミートしている速度域でも再加速がよくなりました。

しかし50cc状態で試してみると50キロくらいから伸びが悪すぎましたね。


ターボフィルターシート:デイトナ:1995円(税込み)
  18用ターボフィルターは販売されていませんので汎用シートで作るしかないです。しかし頑張れば1シートで2個つくることが可能。
性能の違いは体感できませんので吸気をいじったという気分になれるだけのパーツ。


お買い物カゴ:純正?:無料
カゴをバイク屋さんから頂きました。
見た目さえ気にしなければかなり便利な最強なパーツ。
ただカゴに入れた物が飛んでいきやすいのが欠点。センターカウルの形状から斜め上に空気が流れるんですね。

それともう1つの狙いとして盗難率ダウン

・・といきたいところです・・・


AF25用ヘッドライトカバー:ホンダ純正:タダ
AF25というのはAF18Dioにディスクブレーキが装備されているDioSRのことなんです。そのヘッドライトカバーを頂いてきまして、装着しました。

マスターシリンダーのブリザータンクの穴あけ加工がいらないのでずいぶんと綺麗になりました。原型もまったく崩さないパーツは貴重です。


インナーラック:ホンダ純正オプション:タダ
純正オプションのフロアポケットです。DJ−1やG’とまったく同じもの。
廃車からタダで貰ってきました。
スーパーDioからはもともと付いているものですが、AF18Dioではオプション扱い…。これがあるとないとでかなり使い勝手が違いますね。とても便利です。


フロアマット:ホンダ純正オプション:タダ
”Dio”のマークが専用品である証拠!!。
見た目おばちゃん仕様になってしまい、なんとも味が出てます(笑)
使い勝手や走りに関しては意味がないようで…実はあり!
足元が滑らないのでマシンホールド性アップです。


カブ用荷掛けフック:HONDA純正:無料
初代Dioにはコンビニフックもポケットもないのでカブ用荷賭けフックをコンビニフック代わりに使ってます。


Fブレーキパッド:RKファインアロイ55パッド:2800円くらい
細かい値段は忘れてしまったのですが、純正より安いかあまり変わらなかった気がします。
効きは強化されましたが、それよりもコントロール性の良さに満足。


Fブレーキパッド:NTB:2500円くらい
なんでもいいから安いものバイク屋さんに買いに行ったら出された品なんです。
効き最悪。タッチ感最悪、コントロール性最悪、ウェットの制動は命がけです。
でもこれがこのバイク屋では標準的に交換されるパッドらしい。
よくクレームこないなぁ〜…


Rブレーキシュー:キタコ ブレーキシュー:1,155円
純正に比べ効きが良く、コントロール性もいいです。
価格を含め、トータルパフォーマンスは逸品だと思います。




Dioのページ
バイクTOP
このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ