12月30日
ついに10ヶ月も放置、これを日記といっていいのでしょうか。 4月にキタコのハイギアキットを入れて80キロ手前まで出るようになったハルウララですが、加速が鈍いのでウェイトローラー試行錯誤。8g×3、8.5g×3でいいセッティングがでたのですが、長く全開走行が続くとゼロ発進がまともにできない症状に悩まされていました。
5月には久々の原付ツーリング。原付2種も混ざっていましたが、4人原付でツーリングというのは楽しかったですね〜。
7月使用限界に達したベルトを交換すると…
最高速65キロほど。かなり遅いです…。
10月に入ってクラッチから異音発生。 そんなわけでバイク屋さんからAF28用と思われる中古のクラッチASSYを購入、ここまであちこち壊れまくると一箇所直したから快調ということもなくだましまだし乗る日々が続きます。
11月駆動系にまたまた異音発生。 それならこれで乗っておこうっと…。
2月5日
半年放置が恒例になってしまっている気もしないでもないです。。
AF27のエンジンを積んだハルウララですが、パーツゴチャまぜが悪いのかどうもしっくりこないんです。 現在キャブは28ZXを流用して、クラッチASSYも28ZXのものを使用しています。プーリーはキタコタイプ3、ベルトはノーマル。ただし使いふるし。 18のときのエンジンでもノーマルで65はでていたのを考えると、内容のわりに何も効果がないなと。。 でも、ごちゃまぜすぎてどこから手をつければいいのかよくわからない。。 ただ、通勤距離が長くなったせいもあって、最近はエンジンのパワー感がどうも薄いと、とりあえず腰上のOHから始めることにしました。 で、あけてビックリ。
あちこちにカーボンびっしりだわ、ヘッドガスケットから漏れまであるわと悲惨すぎました。。 で、事件発生。 仕事でも足として使われているDioなのですが、配達途中にエンジンがストップして、それ以降エンジンに火が入らなくなってしまいました。。
原因はサークリップの欠落です。。。
しかし18のシリンダーを予備として持っていたので復活に時間はかかりませんでした。 とりあえず、、、次できることは、、、今使っているベルトの幅を調べることですかね。。
10月23日
見事に半年以上放置ですね。。。 職場がかわり往復30キロの通勤に酷使されるようになったハルウララですが、さすがに消耗品の消耗が激しいです。。
リアタイヤはD306を入れてみました。値段が安い&キララの後継モデルといった理由です。
ブレーキディスクがなくなってしまいディスクローターを削ってしまうといった事件も発生。
そして、昨日リアブレーキワイヤーを新品へと交換。これがもう病みつきになるくらいタッチ改善。取り外したワイヤーさわって見たら手じゃ動かすのも精一杯くらい硬い&伸びきっていましたよ。。 とまぁ、こんな感じです。とりあえず元気に動いてますがエンジンが温まってないとアイドリングでかぶりまくってます。。エアスクリュー程度じゃ調整も効かないといった状態なんで気が向いたらジェットを交換しようかなとも。。
4月3日
更新をしばらく放置していましたね。。。 まぁ、、、そんなことで揉めたくはないので登録代行費は払うから車体は今のままでエンジンだけ移植することをお願いして新しいエンジンを積んでハルウララは復活です。
しかしですね。。。その乗せ換えたAF25のエンジンがダメだったみたいで…、急遽かわりにAF27のエンジンを積んでくれたようです。 さて、自分としてはラッキーで手にしたAF27系エンジンですが、自分がしょっちゅうエンジン壊すものだから腰下までOHされベアリングなども新品を入れてくれたそうです。さらにラッキーですね。
でも、未確認なんですが、自分がよくエンジン壊すものだからどうもキャブを濃い目にしてある可能性があるんです… いずれバランス取ろう(ひょっとしたらプラグとエアスクリューだけでもOKだったかな?)と考えていたのですが忙しくて放置していたらもう暖かくなっちゃいましたね。(汗)
で、4月10日から職場が変わり通勤が片道40分となるのでAF27のノーマルだった駆動系をちょこっといじって以前から入れていたハイスピードプーリーを入れました。 通勤仕様は通勤中に壊れでもしたら悲惨なでこんどはあまり弄りたくない・・・
9月24日
土曜日ですが関係なく仕事です。で、夜の11時ごろに原付とりに宇治までいきました。 9月23日
疲れを次の日に残したくないというのと、交通安全週間ということで原付ツー。
信楽から栗東へ抜けるには山を越えなければならないんですけど(信楽は高原ですので)昇りで嫌な音と感触があったんですよね・・・で、草津あたりから異音全開ですよ…
そこからは宇治川ライン沿いにひたすら押し。押し押し押し・・・・ 5月17日
センタースプリングをノーマルに戻しました。50ccにはこのほうがいいです。最高速が頑張って70くらいでるようになる50キロ付近からの伸びもよくなりました。30キロまでの加速はちょっと落ちましたけどね。 5月9日
センタースプリングを戻さないままウェイトローラー変更で普通に乗れるようになるか実験。
9g×3、8.5g×3にしてみたんですが加速はJOGBJやアプリオタイプ2と同等くらいです…。最高速は65で頭打ち。
5月4日 いやぁ〜ゴールデンウィークなんて関係のない仕事なもんで休みは昨日の3日のみ! 美山には2泊したのですが今日は出勤日なんですよ。
というわけで朝の7時半に美山を出発…自分だけね…。
気分良く走っていても職場につくと現実に戻された感じで… だって、、朝駆けのあとはお昼でしょ普通・・・(涙)
5月2日
ゴールデンウィーク真っ只中の自分は仕事仕事っと… で、明日は休み、今晩から京都の山の中にある美山町に泊まりにいくのでせめてクラッチとウェイトローラーだけでも軽くしてエンジンがまわるようにしようと退職後に駆動系をばらしにかかる…
が、、、、、クラッチASSYが堅すぎて取れない!! ちょっとはマシになり最高速は65キロほど?クラッチが熱ダレしてきての話です(笑)
しかし思った以上に苦戦を強いられ高尾を過ぎたあたりでもう真っ暗。 美山には無事到着。原付できたの!?!?と非バイク乗りたちは変人扱いですよ… いや、、、原付できたというよりも、自分にはこの時期でも9度という美山の気温がきつかったです…。
4月29日
走れば調子がいいのでピストンリングくらいで済んだらいいな〜なんて軽く考えてました…
でもって焼きつきの影響だろうかピストンピンっていうんだっけ?がガチガチになってサーフクリップを2ヶ所外してドライバーで無理やり押し出さなければ取れなかった…
で、無事50ccに戻せて出勤 で、、、50ccに戻してどうなったか。
発進加速がToday並に遅くなった(笑泣) 4月28日
ハルウララで出勤っと…キックに5分…しんどいって…
4月27日
陽気に誘われ周山街道へツーリング。高山寺の横ですれ違ったアプリオがなんかこっち凝視してるなぁ…と思ったら高尾駐車場に戻ってきた。
しらんぷりこいてさっさと駐車場でたら追いかけるようにアプリオもでてくるし…
で、そのままブイーンと美山牛乳まで。
気をよくした自分はそのまま堀越峠を越えて名田庄を目指して出発。
そのまま道路わきに寄るとエンジンは止まってしまい…”やきつき”という最悪な状況があたまをよぎる…。
エンジンはかからないし、市内までは60〜70キロくらいあるし、夕方になってるし… しかしそんな状況でも65キロはでているハルウララすごいぞ・・・ でも…、明日の出勤どうしようかな… 4月24日
スズキの試乗会に舞洲までツーリング? お兄さんのV100は調子悪いみたいで加速は楽々置いていけるんですけど、最高速が85くらいでるんで結局置いていかれてしまうと…うぅ 4月10日
ホンダの試乗会にあわせてハイスピードプーリーと10%アップセンタースプリングを組み込みました。ウェイトローラーの重さは7,5g×3と9g×3。 そういやまた以前のところで2段階右折の取り締まりしてました。今回は呼ばれもしなかったですけどね。 それより試乗してきたXR100が欲しい…。思ったよりパワフルで乗りやすかったです…。 3月26日 リアタイヤを交換(IRCの安物)と自賠責更新(3年)で2万近くぶっとんでいきました・・・くそ・・・最近金食い虫だ・・・ハルウララ・・・
そういや、今日はやけに2段階加速でした… 3月21日
ハルウララで大阪モーターサイクルショー行ってきました。 往復をノントラブルで走りきり、50キロまでの加速ならまったり発進の1000RRにすらついていける。この無駄な加速、、、最高速に持っていきたいですな・・・
3月19日
昼間暖かかったので60ccシリンダーの組み付け。とりあえずピストンも今まで使ってたものを使ったんですけど問題ないんじゃないですか??
早速バイク屋さんまで試乗しに行ってきたのですが、やはり原付での10ccは大きいですね。加速が全然違って楽しいです。 え〜っとメーター一周しまして。ただいま30キロほどになっています。(笑) 3月14日 充電していなかった理由はレギュレーターが原因だったとのこと。ジェネレーターじゃなかったということはやっぱしもともとハルウララが抱えてたいた持病だったんですね。エンジン載せ換えたからとは関係なく。 で「お金払いますのでいくらですか?」とお聞きしたところ「●●君からはお金とろうとおもとらんし〜(笑)」と皮肉なのか、本心なのかありがたいお言葉。ジュースだけおごらせてもらいました。 で、現状としてノーマルZXのエンジン。シリンダーは「叩いてる音するよ〜」なんて言われ外されちゃった…。まぁ予備のピストンあるから変えてみて様子を見ようとは思いますが。 さらにはCDIがZX用ではないっと(笑)どんなトラブルが出るかは不明です(汗)
そんな状態で最高速58km。加速も前よりはかなり悪くなっちゃいました。
そうそうAF25の部品をゲットしちゃいまして。ヘッドライトケースはAF25を移植。マスターシリンダーの穴もそのまま使えて前より綺麗になりました。
そしてお宝、Dioの刻印がされているフロアシートまでゲット!!! 3月12日
なんだか色々とややこしいことになっていたみたいだが、出来たと連絡を受けてバイクを取りに行く。
まだZXかどうか未確認だけど、動けばOKです。本当にZXだったらラッキーってね。
が、しかし、帰ろうとしたところライトが暗いからおかしいと。 まだ復活できていません・・・・。 3月4日
バイク屋にAF25Dio(18のルックスでディスク仕様)の廃車が入ってくる。どうもエンジンはかかるらしい。 心臓移植になってしまいますがハルウララまだまだ引退しません!!(笑) 2月25日
去年の暮れ、駆動系の焼きつきが起こる。突如加速が悪くなり、そのまま無理して家まで帰ったのだが開けてみてびっくり。
2月1日またもや駆動系焼きつく。極端に加速が落ちたので「またか…」と
2月2日。忘れもしない4年ぶりに京都市内で10cm以上の積雪があった日。
朝起きたら窓の外が白銀の世界!。これはまずいとDioを走れる状態まで治すことに。
どうにかクラッチセンタースプリング以外の駆動系をノーマルに戻して出勤。
が…、仕事帰りに近所のコンビに寄って、店から出ようとするとセル空回りする。 エンジンが終了してしまったのだ… けっきょく廃車するしか…とDioは放置。
2月24日 ハルウララ死亡です…。 12月13日
出勤しようと駐輪場にいくとハルウララ号が横たわっていました…。 バイク屋さんに中古のミラー安くで譲ってくださいとお願いしたら「こんどジュースでもおごってね」といって譲っていただけました。ありがとうございます。
クラッチの異音は直りません。
11月25日 雨ざらしで保管しているのが悪いんでしょうね…クリアコートがはがれてボロボロのまだら模様になってきました…ぼろくて速いならかっこいいんですが、最近65キロくらいしか出ていない。何故でしょう・・・プーリー見直してみます・・・。
11月12日
カシュッって音はクラッチからしてますが、まぁ〜〜深刻な問題ではないでしょう。ベルトとケースが干渉することはないみたいですし。 10月27日
エンジンを切ると「カシュッ」という音がたまにするようになりました。
シリンダーとベルトケースを開けて確認してみる?
10月15日 今日ネットオークションで買ったRサスが届いたので装着。さっそく周山まで試乗しにいきました。 発進でサスがあまり沈まないと加速感が薄れますね。それだけ踏ん張ってくれることは嬉しいですが。 コーナーはノーマルより踏ん張ってくれますし、Fタイヤへの加重も増えるのでどこまでもつっこんでいける感覚です。でも、今のタイヤじゃ… エンジンに関してですが、速度の伸びは気持ちいです。平地の加速も遅くなく、V100より少し遅いくらいの加速はしてくれますし、最高速もV100と同等かちょこっと劣るくらいなんですけど登坂力が…う〜〜んもうちょっと欲しいところ。 現状では55キロを越えたころの伸びがいい=街中追い越し仕様なのですが、峠を楽しむとなると40キロくらいでもビュンと加速して登っていけるようにならなければ…どうしていくかは迷うところです…。 周山で美山までいって保津峡ルートで帰ってきましたがタイヤの不満を除けばいい結果がでたと思います。 10月3日
昨日、RV8にプーリーホルダーを借りたので駆動系の作業開始です。 クラッチばらすときはお決まりのようにビヨヨ〜〜〜ンってバネ飛ばしたり自分いつまでたっても整備がへたっぴです。(笑)
さてさて、、、割れていたインシュレーターですが、手持ちのAF35のインシュレーターをとりあえずつっこんでみました。
だめです。長さが足りずエアクリボックスを固定するボルトが入りません…
試乗へは近くのRSタイチまで。まだ発進でベルトが滑りますがメーター読み75〜80キロくらいは出てるかな?(メーター振り切るからかなり適当です…)加速は前とおなじくらいな感じです。ちょっとばかし物足りないといえば物足りないですねぇ。もっと加速は欲しいです。
さてさて、、、慣らし第二段!
炭山での登坂力チェックですが、思ったほど良くはない?
帰宅後のプラグチェックでは少し濃いめの症状。まぁこれくらいでいいでしょ。長距離ツーリングで焼きつきたくないですからね。
ps
これ書きながら気がついたんですけど、ウェイトローラーにシリコングリス塗っちゃったような… 10月1日
そういやベルトはノーマル使う予定だから店に在庫があると注文してなかったんです。
9月30日
仕事帰りに頼んでいたパーツを取りにいってきました。
9月27日 まともに走らないとお使いにも乗れないわけで…
というわけでエアクリBOXはそのままにエアクリのエレメントを外して乗れるようにはしました。チャレンジャーですか?(笑)
9月25日
エアクリ届くまでメインジェットを95に戻そうかなとキャブを外そうとしたら… 液体ガスケットで補修してみると…かぶりまくってまともに走らん!
あぁ・・こっから空気吸って微妙にバランスとってたのね…。 しっかし故障が高次元でバランスされててこれまで平気に動いていた我がハルウララはちょっとすごいぞ(笑)
9月24日 駆動系パーツ注文してきました。
キタコのハイスピードプーリー(安いし)3800円 タイヤは・・・、まだ、まだ先かな・・・
9月17日
今日始めて遠出(といっても往復で30キロほど)しました。 しかし登坂力はかなりアップ。これでクラッチにも手入れたら坂でもグングン加速していくんでしょうなぁ〜〜(嬉) さてさて、ハルウララが抱えている問題を整理してみましょう。
・初期加速の問題
考えられる原因
・圧縮比が落ちている。
対策
・ウェイトローラーで様子見。
・全開走行時の失火
考えられる原因
対策
・燃費の問題。
考えられる原因
対策
・Rサスの問題
考えられる原因
対策
・タイヤの問題 今まで触れたことがなかったのですが、、、実は変形しております。(笑)
考えられる原因
対策
しっかしつくづく思いますねぇ、、、カスタム=バランスを崩すってことをです。 同時にノーマルのバランスってなんてすごいんでしょ…関心しちゃいます
9月15日
加速だけ番長になってしまったハルウララ…。交差点曲がってアクセル全開にすると前が浮きかけて普通に乗るのも怖いです。
プラグの焼き色が気になってメインジェットを5つあげて100番にしてみました。あきらかに拭け上がりが遅い…直線で失火みたいな現象もでたし…やっぱし95に戻すべきですな…。
なになに・・・アクセル全開状態でもスロージェットは混合気を供給してるとな まぁどうしても熱ダレするんだったらクラッチセンタースプリング変えてから考えよっと。
9月12日 今日はDioで通勤しました。う〜んエンジン音、排気音が全体的に大きくなって耳障りですなぁ… なんだかエンジン暑いです。熱ダレもすごいです。1kmほど走ると加速がもたつくようになってしまってる…う〜んキャブやりなおしですか? そそ、、リアサスがご臨終のようです。シートカウルとエアクリBOXが当たってガコンガコンいいながら走ってますよ…
9月11日
今日は昼からDioのボアアップキット組み込みです。 とりあえず試乗してみた結果、プラグの焼けはいい具合にキツネ色です。気持ち悪いくらいにいいキツネ色なので長距離全開で乗ってたら間違いなく焼きつくなこれ…。 O&M60,1ccシリンダー(ポート加工)にKN企画60,1ccピストン、ノーマル改マフラーでメインジェット#95の現状で最高速55km。まえと変わってないし(笑)
マシンパワーで速度でないんじゃなくてベルトがお亡くなり寸前なのでベルトが上がりきる場所=最高速。これじゃ〜プラグの焼け色でしかジェットの判断できないじゃない…… しかし20キロ前後に谷があってそこから一気に加速するのはポート加工のせい?走りながら20キロまでたるいなぁ…原因なんだろ… そそ、エアクリBOX外したときに見てしまったボロボロエアクリーナーは見なかったことにしましょう。
9月1日 KN企画といメーカーがDio用60,1ccボアアップキットというのを出していて、ピストンサイズ測ってみたらO&Mのピストンと一緒のサイズじゃないですか!! てな訳で「ピストンリングくださ〜〜〜〜い。」ってメールしたんですよ…。
返ってきた返事は・・・「ピストンリング単品での販売しておりません。ピストンキット(ピストン、ピストンピン、サーフクリップ、ピストンリング)を購入してくださいとのこと・・・。 というわけで、、、買いましたさ・・ピストンキット・・・3900円なり。チーン
もうここまできたらヤケです。マフラー買いました。ノーマル改のマフラーをね。 それが今日届いて約12000円の出費。 で、ついでにデイトナのメインジェットセットを注文してきました。 あかん・・・本体より軽く改造費のほうが高くなってる。うちのハルウララ… さて、、次の休みの日にでも組み込みますか。
打倒60キロ以上でてるスクーター!!
5月17日
バイク屋のお兄さんからDio用ボアアップキットを頂いきました。
名前はよ〜わからん…。O&Mとかいうメーカーの60ccキットです。
で、、早速、組み込みっと・・・ あう、ピストンリング折っちゃったよ(涙)
もちろん予備なんてございません・・・。
4月22日
ライトケース加工の続きをやりました。
マフラーのガスケット新品に交換したんですけど排気漏れ直りません。
4月3日
大阪の舞州で行われるヤマハの試乗会までいってきました。
昨日から泊まっているRV8と朝の7時40分に出発。
土砂降りの雨のなか寒い思いをして行っただけの甲斐はありましたね。 道中、わがDioがハルウララと命名されたり、自分が減速中のRV8の後ろに突っ込んだりと色々ありました・・・・(汗) ついでにマフラーのガスケット注文してきました。 たぶん火曜日には届くでしょうね。
4月2日
今日は朝らからスタッドボルトと格闘!!
到着するまでの間シリンダー外し、ZXのF周り換装。
ハンドルにブレーキやアクセルを組み込んでいると「とれた!」と。
それからバイク屋さんにヘッドガスケットを買いにいき、帰りに晩御飯
帰宅して部屋で話し込んでいるといつのまにやら夜11時
で、作業終了。午前2時です・・・それでもまだヘッドライトカバーにうまくマスターシリンダーが収まっていない・・・排気漏れも直ってない・・・
4月1日 ブレーキシュー交換。純正です。 どうせタイヤ外すのだとホイールをZX用に交換しましたが、このときマフラー付け根から排気漏れしていることに気がつく…
増し締めすれば・・・と増し締めするとスタッドボルトが折れました… 3月2日
CBRが車検で納税所が必要とのこと。ついでにDioも黄色ナンバーにしてきちゃいました。
2月20日
天気もいいのでRV8と周山ツーリング 栗尾峠だけの話ですがね… サスのヘタリも少ないと喜んでいた2代目Dioですが、やはりハードに走ってしまうと不安でした。消耗品を交換したら足回り移植ですね。パーツもそろそろ邪魔だと思いかけてるとこですから…。 しかし55キロしかでないDioで周山は怖いですよ。車が抜いていく抜いていく… 済みませんね・・・原付でこんな場違いなところへ来てしまって・・・ 2月16日
今日はスクーピーにぶっちぎられました。 なんて免許に優しい原付なんでしょうか… 2月11日 アイドリングが長いとかぶってくる、アイドリングが不安定ということもあってプラグを交換してみました。
プラグをホームセンターで買って、外そうとしてショック・・・
で、プラグはずしてびっくり。
交換してから調子がよくなってメーター読み56キロでてます。
1月23日 自賠責保険の移し変えが今日に済むらしいのでホネット君に迎えにきて貰い、2人乗りをしてバイク屋へ行くことにしました。ホネット君ありがとうね。 18の廃車は昨日終わっているのですが、35の廃車がまだなので(ナンバーも盗難とどけを出してなかったのでややこしいんです)区役所へ寄っていくことに。 自分が運転することになったのですが、信号待ちでアドレス110に乗ったおじさんが「最近二人乗りの事故が多いので免許証を見せてもらえますか?」と警察手帳を見せてきました・・・。 警察恐怖症な自分はこれだけで心臓バクバクです。速度はあまり出してないですし、白バイやパトカーでもないんですけどね・・・。 「免許見せるだけですよね・・?」と確認にし、免許だけ見せたら何事もなく去っていったんですけど、免許の裏の免停済みの判子見て笑うなぁ〜(涙)
でも、、なんですかこれ??自分何をしたんでしょぉ・・・
それはさておき、18にZXのパーツを山盛り積んで帰ってきました。
しかし今回の18は調子が悪いですよ〜
1月22日
Dioの廃車手続きのために市役所へ行きました。
AF18の廃車もそうですが、6〜7年ほど前に盗まれたAF35の廃車を忘れていたことを年末実家に帰ったときに気がつき、それの廃車もと・・。
12時5分に行ったので1時間近く待つのは面倒だとバイク屋さんへ行くことにしました。
なぜバイク屋さんがそんなことをしてくれるのかというと、またまた原付を買うことにしたんですよ。2万円で。 で、今回の原付もやっぱしAF18です。 18にこだわってるわけじゃないんですよ。安いのとなるとそれしかないんです・・・。
今度は盗まれないようにロックを買わなければいけませんね・・・
9月28日
Dioが盗まれました・・・・朝の3時前にはあったのに・・・ それはおいといて・・・ 見かけた方は連絡くださいお願いしますm(_ _)m らんまるパパさんに借りていたパーツも一緒なんですよぉ・・・
9月26日
秋の交通安全運動中ですね〜〜。今回の京都府警は気合入りまくってますな・・・・
てな訳で、Dioを書類チューンで黄色ナンバー(汗) でもね・・やっぱし背に腹はかえられません…
まぁ記念に右車線走ってみたんですけど、車に煽れ怖かったです・・・ 9月23日
先日らんまるパパさんから怪しいパーツを貸してもらいました。 で、、CBRにはつけずにDioで実験 結果は・・・・・
う〜〜〜んわからん(笑)
9月4日
福井県名田庄村にある谷尾大滝林道というところを目指して走りに・・・ やっとの思いで引き返してきて原付から降りるとサイドカバーのクリップがぶっとんでサイドカバーが横にビロ〜〜ンと出てました(涙)
とりあえず応急処置を済ませ林道入り口を探す。 けっこう綺麗なダート?と思っていたら、途中で草刈をしている建設業の人たちが現れる。やっぱし変な目で見られるんですよね(汗) そこから先はもう草がすごい!コケもすごい!とにかくすべりまくって数え切れないくらいコケかけた・・・ そんな林道もなんとかクリア。ここはCBRでは走らないほうがいいとい結論でした(笑)
ps
帰りの周山街道、栗尾峠の登りでいつもは30キロいっぱいいっぱいだったのが45くらいでました〜プラグコードとアーシングの効果かも! 9月1日
プラグコードも変えたので、どうせならホットワイヤー化を!とホームセンターへ行ったものの網状の銅線が売っておらず、何かケミカルでも買おうかと自動車部品コーナーに行ったときにアーシングキットを見て「よしアーシングしよう」と端子だけを購入してきました。
アーシングの王道?(笑)ヘッド部分とセルにアース完了。短いものは適当にフレームへ装着。こんなんでいいのかなぁ(笑)
で、とりあえず試乗。効果ははっきりいってわからない!(笑) 8月30日
Fブレーキのストップランプスイッチがおかしいのでスイッチを取り寄せました。 8月25日
らんまるパパさん(バイク屋の長男さん)が使った残りのプラグコードを分けてくれました。 7月22日
今日はパニのアプリオと摂津方面へ原付ツーリング ツーレポに詳細をかきますね〜。お楽しみに
7月20日
今日はバイク屋さんのツーリングにDioで参加してきました。
7月19日
速度がでない理由がわかりました。
オイル灯が点灯しだしたのでオイル買ってきました。 そこからは快適。65キロほどでています。 7月15日
なんだか最近、最高速が落ちた気がします。 まぁ、、とりあえずはタイヤの空気圧からチェックしてみます・・。
ps 7月5日
なかなか更新されませんねぇ(汗) 6月18日
リアサスが届いたので箱を開けてびっくり、凄く綺麗で程度の良いものじゃないですか・・
雨の降る中作業開始。シートBOX、左の外装、エアクリと外す箇所が多くてめんどくさかった・・・。手間の割りに時間はかかりませんでしたけどね。 50mほど試乗してみてビックリ、イニシャルが最弱なのにむちゃくちゃ堅いじゃないですか。Fフォークとのバランスはどうなんでしょうね。こんど雨の降ってないときに試してみなきゃ。 純正のサスを観察してみてまたビックリ。ダンパーの底付き防止のゴムの部分が見事に割れちゃってました。コーナーで発生してるリアのブレはやはりフルボトムが原因だったのか・・・ これでリアがぶれなくなるとしたら・・・・いやぁ〜楽しみ楽しみ!
6月14日
久々の更新ですねぇ〜
6月2日
天気がいいみたいだったので原付でトロトロと周山走ってきました。 リア跳ね→スライド→カウンター→リア跳ね→スライド→カウンターの連続で、コーナーではちゃんと減速してリアが暴れない程度に走らなければ横に滑っていくだけでむちゃくちゃ遅い&恐いです・・・。
途中に長老岳という山をみつけたので入っていきましたら、残り3,4kmの時点で鎖が・・・ 結局残り1,2kmの看板過ぎたあとの急勾配を登ることができずに、あきらめて帰ってきました。エンジンにもかなり負担かけちゃったでしょうね。
八ヶ岳といい長老岳といい・・・・
帰りにホネット君のホーネットが今日修理を終えるのを思い出しバイク屋によりました。
ホネット君が走りに行こうというので、栗尾峠の下りバトルをしてきました〜(笑)
帰りに高尾の駐車所で休憩していたら、原付いじくりまわしてる小僧ちゃんが自分のDioをまじまじと観察してくる・・・・
それを見ていたらホネット君「●●さんあんな奴ぶっちぎってやってください」 5月28日 今日の帰宅途中フロントマスク?ヘッドライトカバー??正式名称はわからないのですが、そこがちょっとの振動でガタガタしてしまうようになっていたのでネジ部分を確認すると横ネジが1本ぶっ飛んでいて、真ん中のネジの周りが割れてネジ1本で支えているような状態になってました。 横の部分はネジ穴がバカになりかけていたので長めのネジを入れ補修したのですが、真ん中の部分はカウルが割れているので手がつけられません・・・
現在ネジ2本で固定されています。とりあえずは大丈夫そうですが、壊れるのも時間の問題ですね・・・。 ステムはOKで!ブレーキもよく効くようになりました〜。
ps 5月27日
ステムがゆるかったのでもう一度締め直しました。 5月20日
ちょっと締めすぎたステムを緩めるためにバイク屋さんへ行って工具を借りました。今度はちょっと揺るかったかな(^^;ブレーキでカックンしちゃいました・・・
5月18日
パッドが少し噛み気味だったので朝からキャリパーピストンを掃除。
で、今日はMG−RV8がアプリオで遊びに来てくれるというので徹夜なのにAF18で峠バトル〜(笑)
5月17日
もともと18に使われていたFブレーキランプスイッチをちょっとだけ加工して繋げました。問題なく点灯するようになったので街乗りもOK
なぜか最高速が落ちてます。 ステムもちょっと堅くしめちゃったのかセルフステアが少し死んでます(汗) 早く完璧な状態にしたいぞ〜。
5月16日
工具とメーターギアが届いたのでバイク屋に取りに行く、メーターギアASSY4000円ちょいと工具1500円、それとCBRのカウルのネジを2本買ったので6000円近い出費・・・あいたたた・・・
いつもの調子でFブレーキかけたらフロントロックしてしまって、あやうくコケるとこでした(^^;
5月15日
32mmのレンチを取り寄せ中で作業が進められないので、とりあえずフロントマスクを加工しました。 夜に駐輪場でガシガシと怪しい音を立てていると住民からの視線が冷たいですね・・・・ 5月14日
某オークションでゲットしたAF35 DIO ZXのF周りが届く
さっそく我がAF18のばらしを始める。フロントカバー、フロントマスク、メーターケース、ハンドルと外して問題発生!!
ここでステム交換はあきらめFマスターシリンダーの取り付けにかかる。
Dioのページ バイクTOP |