Dioのページ
バイクTOP

いけいけ僕らのDio日記!!


12月30日

ついに10ヶ月も放置、これを日記といっていいのでしょうか。
さて、ここまでの話を。

4月にキタコのハイギアキットを入れて80キロ手前まで出るようになったハルウララですが、加速が鈍いのでウェイトローラー試行錯誤。8g×3、8.5g×3でいいセッティングがでたのですが、長く全開走行が続くとゼロ発進がまともにできない症状に悩まされていました。

5月には久々の原付ツーリング。原付2種も混ざっていましたが、4人原付でツーリングというのは楽しかったですね〜。
で、全開走行が続くと加速しなくなる症状はどうもランププレートが原因っぽいんですよね。
ツーリング前にと駆動系のセッティングを見直しているとプーリーのスライダーが異様な減り方をしていて、クランクシャフトとランププレートの穴のクリアランスが悪くなっているのを発見したんです。
そのときは適当にヤスリで穴を広げましたが、症状は改善されず、クラッチ回転ミートをあげて症状を緩和させようとしたのが6月ごろの話。
とりあえずキタコのクラッチシュー強化スプリングを購入したのですが、おかしいかなミート回転あがらず。
よくみりゃクラッチから外したスプリングはもともと緑色をしていたようで…強化スプリングがもともと付いていたってことか?と悩む。

7月使用限界に達したベルトを交換すると…
まともに加速しな〜〜〜〜〜い状態に…
ZXの駆動系入れているからZXのベルトを注文したんですけど…う〜んかなり太いけどこれであってるのか??
太いと当然加速は鈍ります。手持ちのウェイトローラーでセッティングを出そうと試みた結果…
9g×3で普通に発進ができるという悲惨な仕様に。

最高速65キロほど。かなり遅いです…。
でも、、仕方ないのでこれで乗ってました。。。

10月に入ってクラッチから異音発生。
クラッチアウターにこんがり焼き色が入っていたことから、シューASSYを交換か?と判断し、デイトナの軽量クラッチをAF28のクラッチにいれようとしたところ…クラッチのベアリングがボロボロと出てきました。異音の原因はクラッチベアリングでしたか…。

そんなわけでバイク屋さんからAF28用と思われる中古のクラッチASSYを購入、ここまであちこち壊れまくると一箇所直したから快調ということもなくだましまだし乗る日々が続きます。

11月駆動系にまたまた異音発生。
ばらして見たらランププレートがドライブシャフトに固着して、プーリーのランプのスライド部分が削れ過ぎて穴が…。
手持ちのAF28のプーリーに入れなおしたのですが、これを機会に駆動系全部を見直そうとベルトをAF27用ノーマルにして、ウェイトローラーを7.5g×6でセット。その数日後7g×6にリセット。
そしたら、あら、、アクセレーションはハイスピードプ−リー入れてたときと、あんまり変わらないじゃないですか…。

それならこれで乗っておこうっと…。


2月5日

半年放置が恒例になってしまっている気もしないでもないです。。
さて、ここ半年の状況をまとめて報告します。

AF27のエンジンを積んだハルウララですが、パーツゴチャまぜが悪いのかどうもしっくりこないんです。
加速は普通。悪くはないといった程度。最高速は65キロほどでしょうか、もう少しは伸びて欲しいところです。

現在キャブは28ZXを流用して、クラッチASSYも28ZXのものを使用しています。プーリーはキタコタイプ3、ベルトはノーマル。ただし使いふるし。

18のときのエンジンでもノーマルで65はでていたのを考えると、内容のわりに何も効果がないなと。。

でも、ごちゃまぜすぎてどこから手をつければいいのかよくわからない。。

ただ、通勤距離が長くなったせいもあって、最近はエンジンのパワー感がどうも薄いと、とりあえず腰上のOHから始めることにしました。

で、あけてビックリ。

あちこちにカーボンびっしりだわ、ヘッドガスケットから漏れまであるわと悲惨すぎました。。
カーボンを除去し、ピストンリング、ヘッドガスケットを新品に交換すると中速のレスポンスが鋭くなって満足だったのですが最高速はぜんぜんあがりません。

で、事件発生。

仕事でも足として使われているDioなのですが、配達途中にエンジンがストップして、それ以降エンジンに火が入らなくなってしまいました。。

原因はサークリップの欠落です。。。
なんとも初歩的なミスを・・・・

しかし18のシリンダーを予備として持っていたので復活に時間はかかりませんでした。
いんちき吸排気ポート拡大もしたので、以前よりも元気なエンジンにはなったのですが伸びはイマイチのままです。。

とりあえず、、、次できることは、、、今使っているベルトの幅を調べることですかね。。


10月23日

見事に半年以上放置ですね。。。
えっとここ半年のまとめを書きます。

職場がかわり往復30キロの通勤に酷使されるようになったハルウララですが、さすがに消耗品の消耗が激しいです。。

リアタイヤはD306を入れてみました。値段が安い&キララの後継モデルといった理由です。
つまりは貧乏症と。。まっグリップに不安はないのでいい買い物をしたと思ってますよ。
ただ、タイヤが新品になるとタイ製の怪しいRサス根元(イニシャル調整部分)にタイヤが干渉してしまうといった事件も発生。リアイニシャルを強制的に1段あげて対応しました。

ブレーキディスクがなくなってしまいディスクローターを削ってしまうといった事件も発生。
金属音が鳴り出してから早急にパッド交換したのでディスクへのダメージは少なかったと思います。パッドはNTBとかいうよくわからんメーカーです。。。バイク屋さんに「パッドありますか〜」といったら出てきたパッドなので。。。値段すら覚えてないですが”安物”であることは間違いないでしょう!!
でも、、これで最近ナインティーの練習まがいをしたりなんか。。。制動に不満はありません。

そして、昨日リアブレーキワイヤーを新品へと交換。これがもう病みつきになるくらいタッチ改善。取り外したワイヤーさわって見たら手じゃ動かすのも精一杯くらい硬い&伸びきっていましたよ。。
しかし取り付け時古いワイヤーと繋げるための針金が取れてしまい、変な部分にワイヤーが入ってカウル総剥しに。。これには参りましたね。。。とほほ。。。

とまぁ、こんな感じです。とりあえず元気に動いてますがエンジンが温まってないとアイドリングでかぶりまくってます。。エアスクリュー程度じゃ調整も効かないといった状態なんで気が向いたらジェットを交換しようかなとも。。


4月3日

更新をしばらく放置していましたね。。。
ここ半年をまとめて書くとですね
エンジンは焼きつきではなくベアリングの破損。シリンダーは綺麗なものでした。
腰下の破損は致命的ですので買い替えを考えているとちょうど良いタイミングでDioSR(AF25ですね。)の廃車が入ってきたので現状渡しを2万で売ってくれと交渉しました。
廃車を処分代もなしに2万で売れるならバイク屋にとっても恩の字じゃないですか?
「乗れるかどうか確かめてから乗れるようなら売る」という返事を頂き、売ってもらえることになったんですけどね…
「販売証明を出して。自分で登録するから」とお願いしたら、利益にならない(とは直接いいはしませんでしたが)と断れちゃいました…。
この辺りがバイク屋の嫌なところです…。
登録代行費ってもんは登録自分で出来ない人に代わってやるサービスだろうに!!!

まぁ、、、そんなことで揉めたくはないので登録代行費は払うから車体は今のままでエンジンだけ移植することをお願いして新しいエンジンを積んでハルウララは復活です。

しかしですね。。。その乗せ換えたAF25のエンジンがダメだったみたいで…、急遽かわりにAF27のエンジンを積んでくれたようです。
こっちとしてはそのほうがありがたい。

さて、自分としてはラッキーで手にしたAF27系エンジンですが、自分がしょっちゅうエンジン壊すものだから腰下までOHされベアリングなども新品を入れてくれたそうです。さらにラッキーですね。

でも、未確認なんですが、自分がよくエンジン壊すものだからどうもキャブを濃い目にしてある可能性があるんです…
真冬になってエンジンの始動性が悪く、かなりエンジンが温まってくれないとカブっちゃって前に進まないんですよね。。。

いずれバランス取ろう(ひょっとしたらプラグとエアスクリューだけでもOKだったかな?)と考えていたのですが忙しくて放置していたらもう暖かくなっちゃいましたね。(汗)

で、4月10日から職場が変わり通勤が片道40分となるのでAF27のノーマルだった駆動系をちょこっといじって以前から入れていたハイスピードプーリーを入れました。
まだ入れただけなんですけど…まぁ少々乗りづらくてもウェイトローラーのセッティングがめんどいので以前の重さのまま(9×3+6×3)のままで乗るつもりです。

通勤仕様は通勤中に壊れでもしたら悲惨なでこんどはあまり弄りたくない・・・


9月24日

土曜日ですが関係なく仕事です。で、夜の11時ごろに原付とりに宇治までいきました。
また今日も2時間押してようやく自宅へバイクを運ぶことができたのですが足首の古傷が痛いですし、足の裏もさらに痛くもうまともにあるけません…
ハルウララが焼けた原因は謎で放置するとしても、はやく直して乗れるようにしなければ…
シリンダーとピストンなら一応予備があるし…


9月23日

疲れを次の日に残したくないというのと、交通安全週間ということで原付ツー。
最近道の駅スタンプラリーにハマっているので宇治側ラインを抜け、R307で信楽、そこから栗東方面へと走りにいってきました。

信楽から栗東へ抜けるには山を越えなければならないんですけど(信楽は高原ですので)昇りで嫌な音と感触があったんですよね・・・で、草津あたりから異音全開ですよ…
ついには南郷でエンジンとまっちゃいました。原因は焼きつきです。

そこからは宇治川ライン沿いにひたすら押し。押し押し押し・・・・
7時間バイクを押して深夜の2時半に宇治まで帰れたので、そこからはタクシーで帰ってきました。
こんなに歩いたの生まれて始めたかも・・・もう足の裏が痛くてあるけません。。。


5月17日

センタースプリングをノーマルに戻しました。50ccにはこのほうがいいです。最高速が頑張って70くらいでるようになる50キロ付近からの伸びもよくなりました。30キロまでの加速はちょっと落ちましたけどね。
さっそく美山までツーリングっと


5月9日

センタースプリングを戻さないままウェイトローラー変更で普通に乗れるようになるか実験。 9g×3、8.5g×3にしてみたんですが加速はJOGBJやアプリオタイプ2と同等くらいです…。最高速は65で頭打ち。
やっぱしセンタースプリングかえる必要あるかな?


5月4日

いやぁ〜ゴールデンウィークなんて関係のない仕事なもんで休みは昨日の3日のみ! 美山には2泊したのですが今日は出勤日なんですよ。

というわけで朝の7時半に美山を出発…自分だけね…。
この時期になると朝でもそれほど寒くはなく天気もよくて気持ちいい〜〜〜。
朝駆け周山を逆走してみるってのもいいもんだ。

気分良く走っていても職場につくと現実に戻された感じで…
なんで今日まで仕事せないかんねん…と一人すねてました…

だって、、朝駆けのあとはお昼でしょ普通・・・(涙)


5月2日

ゴールデンウィーク真っ只中の自分は仕事仕事っと…
クラッチセンタースプリング堅すぎてウェイトローラー重すぎてエンジン回りきらないハルウララの最高速は58キロ…
それもかなり長い直線があっての話です。

で、明日は休み、今晩から京都の山の中にある美山町に泊まりにいくのでせめてクラッチとウェイトローラーだけでも軽くしてエンジンがまわるようにしようと退職後に駆動系をばらしにかかる…

が、、、、、クラッチASSYが堅すぎて取れない!!
強く締めすぎたんだろうか自分…ネジがなめかかったので中止…。
ウェイトローラーだけ9×3、7,5×3とちょっと軽めにしておきました。。。。

ちょっとはマシになり最高速は65キロほど?クラッチが熱ダレしてきての話です(笑)

しかし思った以上に苦戦を強いられ高尾を過ぎたあたりでもう真っ暗。
交通量もほとんどない周山街道をひたすら進みます。まぁ遅いし、、、この時間帯でよかったのかも。
でも栗尾峠の下りは「なんぴとたりとも〜おらの前は走らせね〜〜〜」とうりゃうりゃ状態(笑)サンデードライバーが遅いだけってか・・・・

美山には無事到着。原付できたの!?!?と非バイク乗りたちは変人扱いですよ…

いや、、、原付できたというよりも、自分にはこの時期でも9度という美山の気温がきつかったです…。


4月29日

走れば調子がいいのでピストンリングくらいで済んだらいいな〜なんて軽く考えてました…
あけてみたら・・・かなりのダメージ(涙)
シリンダーもピストンも使いものにならん!!!

でもって焼きつきの影響だろうかピストンピンっていうんだっけ?がガチガチになってサーフクリップを2ヶ所外してドライバーで無理やり押し出さなければ取れなかった…
コンロッド大丈夫だろうか…

で、無事50ccに戻せて出勤
早出出勤なのに早朝から何やらされてるんだか自分…
さらにエンジンばらすのに慣れすぎてしまった自分が悲しいです…

で、、、50ccに戻してどうなったか。

発進加速がToday並に遅くなった(笑泣)
40過ぎるあたりからはハルウララのほうが伸びるみたいなんですけどね…


4月28日

ハルウララで出勤っと…キックに5分…しんどいって…
帰宅時もキックを5分ほど…疲れてるのにもう…
明日の早朝50ccに戻そう…


4月27日

陽気に誘われ周山街道へツーリング。高山寺の横ですれ違ったアプリオがなんかこっち凝視してるなぁ…と思ったら高尾駐車場に戻ってきた。
いじり方は小僧っぽくないけど、あきらかに意識されちゃってるよ自分…

しらんぷりこいてさっさと駐車場でたら追いかけるようにアプリオもでてくるし…
まぁ間にトラック1台挟んだので追いかけられずには済んだんですけどね。
いやね、原付ってけっきょく速度の伸びが直接速さに繋が部分が大きいので追いかけっこは好きじゃないんですよ。

で、そのままブイーンと美山牛乳まで。
一般車よりも速いペースで走れるハルウララに大満足です。

気をよくした自分はそのまま堀越峠を越えて名田庄を目指して出発。
堀越峠の登りで前を走っていたトラックが道をゆずってくれたからアクセル全開で抜きにかかった直後違和感が……ガクッとパワーが落ちたんですよ。

そのまま道路わきに寄るとエンジンは止まってしまい…”やきつき”という最悪な状況があたまをよぎる…。
キックを踏むとキックがおりない…。思いっきり力をこめるとキックが降りるようにはなったのですが、、、
これあきらかに抱きつきおこしてます…

エンジンはかからないし、市内までは60〜70キロくらいあるし、夕方になってるし…
バイク屋を呼ぶかどうか迷いながらもエンジンを冷やし何度もキック。
どうにかエンジンはかかり無事帰還。アクセル閉じたらエンジンも止まるので苦労させられました・・・

しかしそんな状況でも65キロはでているハルウララすごいぞ・・・

でも…、明日の出勤どうしようかな…


4月24日

スズキの試乗会に舞洲までツーリング?
ウェイトローラーを9g×6に見直したら前よりずいぶんと乗りやすくなりました。
しかし、今回S君はNSRだし昇君もVFRで参加で自分だけが遅すぎた…

お兄さんのV100は調子悪いみたいで加速は楽々置いていけるんですけど、最高速が85くらいでるんで結局置いていかれてしまうと…うぅ


4月10日

ホンダの試乗会にあわせてハイスピードプーリーと10%アップセンタースプリングを組み込みました。ウェイトローラーの重さは7,5g×3と9g×3。
ちょっとばかし変速が遅くて回転は上がっているのに加速が遅い気がします。
もうちょっと変速が遅いほうが好みかな。
最高速75キロほど。なんとか国道1号線も走ってきた…

そういやまた以前のところで2段階右折の取り締まりしてました。今回は呼ばれもしなかったですけどね。

それより試乗してきたXR100が欲しい…。思ったよりパワフルで乗りやすかったです…。


3月26日

リアタイヤを交換(IRCの安物)と自賠責更新(3年)で2万近くぶっとんでいきました・・・くそ・・・最近金食い虫だ・・・ハルウララ・・・

そういや、今日はやけに2段階加速でした…
駆動系の熱だれでしょうか、30分も走っていると30キロまでの加速がすごく落ちてしまいます…。クラッチのセンタースプリングを10%に戻して様子を見なければいけませんかね。


3月21日

ハルウララで大阪モーターサイクルショー行ってきました。
途中、原付1種と間違った警察に2段階右折の取り締まりで停められましたけど・・・・バイクって後ろからしかナンバー確認できないから仕方ないか・・・

往復をノントラブルで走りきり、50キロまでの加速ならまったり発進の1000RRにすらついていける。この無駄な加速、、、最高速に持っていきたいですな・・・


3月19日

昼間暖かかったので60ccシリンダーの組み付け。とりあえずピストンも今まで使ってたものを使ったんですけど問題ないんじゃないですか??
何が叩く音なんだか自分にはわかりません・・・そんな異音らしい異音ないし…お兄さんセンター出しなしで組み込んだんじゃないのかな・・・?

早速バイク屋さんまで試乗しに行ってきたのですが、やはり原付での10ccは大きいですね。加速が全然違って楽しいです。
最高速は60キロのまま。これはプーリーかえなきゃ無利かな。

え〜っとメーター一周しまして。ただいま30キロほどになっています。(笑)

3月14日

充電していなかった理由はレギュレーターが原因だったとのこと。ジェネレーターじゃなかったということはやっぱしもともとハルウララが抱えてたいた持病だったんですね。エンジン載せ換えたからとは関係なく。

で「お金払いますのでいくらですか?」とお聞きしたところ「●●君からはお金とろうとおもとらんし〜(笑)」と皮肉なのか、本心なのかありがたいお言葉。ジュースだけおごらせてもらいました。

で、現状としてノーマルZXのエンジン。シリンダーは「叩いてる音するよ〜」なんて言われ外されちゃった…。まぁ予備のピストンあるから変えてみて様子を見ようとは思いますが。

さらにはCDIがZX用ではないっと(笑)どんなトラブルが出るかは不明です(汗)

そんな状態で最高速58km。加速も前よりはかなり悪くなっちゃいました。
いずれは色々移植していくつもりなんですけどね。プーリーはクランクシャフトが違うから買い替えになりそうですが。

そうそうAF25の部品をゲットしちゃいまして。ヘッドライトケースはAF25を移植。マスターシリンダーの穴もそのまま使えて前より綺麗になりました。
さらにはフロアポケットゲット!DJ−1やG’にもオプション設定されている後付のあみあみカゴです。う〜んマニアックになってきました。

そしてお宝、Dioの刻印がされているフロアシートまでゲット!!!
めったに見れない代物ですよ。ハルウララ、足回りが金ピカなのを覗けばおばちゃん度アップです。このぼろっちさ…、やつれ感…、オーナーながら惚れ惚れしちゃいますなぁ〜〜(笑)


3月12日

なんだか色々とややこしいことになっていたみたいだが、出来たと連絡を受けてバイクを取りに行く。
ややこしいこととは、AF25のプーリーボスがクランクシャフトに固定されていて取れないとのこと。「こんなの初めてだよ…」とおっちゃんも困ったらしい。
で、申し訳ないからと用意してくれたのがAF28ZXのエンジンらしい。

まだZXかどうか未確認だけど、動けばOKです。本当にZXだったらラッキーってね。
で、1万5000円(エンジン代と乗せかえ工賃)を払う。本当にこんな値段でやっていただいてありがとうございます。m(_ _)m

が、しかし、帰ろうとしたところライトが暗いからおかしいと。
テスターで調べてみると、ほとんど充電していないらしい。「全開でどうにか充電している。こんな状態でセルが回ってること自体不思議だ。」と…
「いや・・・前々からうちのDioライトくらいんです・・・それで走れているし、完全に放電しちゃってからも乗って復活させたこともありますし問題はないでしょう」と帰ろうとしたのですが「やめたほうがいい」と何度も言われたのでお預け。

まだ復活できていません・・・・。


3月4日

バイク屋にAF25Dio(18のルックスでディスク仕様)の廃車が入ってくる。どうもエンジンはかかるらしい。
それを安くで買ってハルウララを廃車するつもりでいたら「エンジン載せかえのほうが登録とかしないでいい分楽だし」と言われエンジン載せかえすることに。

心臓移植になってしまいますがハルウララまだまだ引退しません!!(笑)


2月25日

去年の暮れ、駆動系の焼きつきが起こる。突如加速が悪くなり、そのまま無理して家まで帰ったのだが開けてみてびっくり。
ウェイトローラーが溶けて、ランププレートがこんがり虹色&溶けたウェイトローラー付着、プーリーのラバーどろどろ、クランクシャフトのオイルシール破損。
なぜこうなったか原因がわからず、、、とりあえずランプとウェイトローラーとラバーとオイルシールだけを交換して乗る。
プーリーボスが渋い動きなので怪しい感じもするのだが…。原因さっぱりわからないので…。

2月1日またもや駆動系焼きつく。極端に加速が落ちたので「またか…」と
クラッチがこんがり虹色。ウェイトローラー溶ける。 プーリーボス、ランプ、ウェイトローラー、オイルシールを注文。オイルシールは破損はしていないが念のためということで・・・

2月2日。忘れもしない4年ぶりに京都市内で10cm以上の積雪があった日。 朝起きたら窓の外が白銀の世界!。これはまずいとDioを走れる状態まで治すことに。
この日は職場の開錠を自分がしなければいけないシフトだったので慌てて修理にかかる…。
重い工具箱を持ちながら駐輪場までいくと、まだ誰の足跡もない積雪。
Dioに近づいた瞬間…ズッテ〜ンとしりもち…。
新雪に数歩の足跡とその先のしりもちの後・・・・自分がむなしくなりましたね・・・

どうにかクラッチセンタースプリング以外の駆動系をノーマルに戻して出勤。
1週間くらいそれで乗っていた。

が…、仕事帰りに近所のコンビに寄って、店から出ようとするとセル空回りする。
ドライブフェイスの締め付けトルク足らなかったか…と、当分6Fで出勤し、次の休みの日バラしてみるとドライブフェイスを止めるクランクシャフトのギザギザが綺麗さっぱりぶっ飛んでいる。

エンジンが終了してしまったのだ…

けっきょく廃車するしか…とDioは放置。

2月24日
6Fで事故にあう。25日、バイク屋にバイクを回収してもらうついでにハルウララもバイク屋へもっていってもらうことに

ハルウララ死亡です…。


12月13日

出勤しようと駐輪場にいくとハルウララ号が横たわっていました…。
で、、ミラー割れてるし…。誰だ〜倒したやつは〜〜(涙)

バイク屋さんに中古のミラー安くで譲ってくださいとお願いしたら「こんどジュースでもおごってね」といって譲っていただけました。ありがとうございます。

クラッチの異音は直りません。
回転が上がると息つきしちゃうようになりました。薄いんかな…
朝晩冷えるのでオートチョークが始動するんでうすけど、マフラーからオイルが垂れてきちゃいます。
速度…でないです…50キロから伸びが悪いです。65キロくらいで息つきしてます。う〜ん駆動系開けてみても異常はないし……安物マフラーだから簡単につまちゃったかな…?メインジェット100で濃い状態のままけっこう乗ってましたし…。


11月25日

雨ざらしで保管しているのが悪いんでしょうね…クリアコートがはがれてボロボロのまだら模様になってきました…ぼろくて速いならかっこいいんですが、最近65キロくらいしか出ていない。何故でしょう・・・プーリー見直してみます・・・。


11月12日

カシュッって音はクラッチからしてますが、まぁ〜〜深刻な問題ではないでしょう。ベルトとケースが干渉することはないみたいですし。
今ためしにメインジェットを95に変えてます。う〜ん70キロくらいしか出ない。薄いでしょうか…それともベルトが馴染んで初期ベリが終わり細くなったんでしょうか…?


10月27日

エンジンを切ると「カシュッ」という音がたまにするようになりました。
なんだかいや〜〜な予感です…。

シリンダーとベルトケースを開けて確認してみる?
う〜〜ん…面倒だし当分様子見…


10月15日

今日ネットオークションで買ったRサスが届いたので装着。さっそく周山まで試乗しにいきました。

発進でサスがあまり沈まないと加速感が薄れますね。それだけ踏ん張ってくれることは嬉しいですが。

コーナーはノーマルより踏ん張ってくれますし、Fタイヤへの加重も増えるのでどこまでもつっこんでいける感覚です。でも、今のタイヤじゃ…

エンジンに関してですが、速度の伸びは気持ちいです。平地の加速も遅くなく、V100より少し遅いくらいの加速はしてくれますし、最高速もV100と同等かちょこっと劣るくらいなんですけど登坂力が…う〜〜んもうちょっと欲しいところ。

現状では55キロを越えたころの伸びがいい=街中追い越し仕様なのですが、峠を楽しむとなると40キロくらいでもビュンと加速して登っていけるようにならなければ…どうしていくかは迷うところです…。

周山で美山までいって保津峡ルートで帰ってきましたがタイヤの不満を除けばいい結果がでたと思います。


10月3日

昨日、RV8にプーリーホルダーを借りたので駆動系の作業開始です。
いやぁ…ドライブフェイス堅すぎて苦戦しました…。でっかいラチェットレンチ欲しいですな。とりあえず手持ちのラチェットにモンキー挟んでとりましたが…。

クラッチばらすときはお決まりのようにビヨヨ〜〜〜ンってバネ飛ばしたり自分いつまでたっても整備がへたっぴです。(笑)

さてさて、、、割れていたインシュレーターですが、手持ちのAF35のインシュレーターをとりあえずつっこんでみました。 だめです。長さが足りずエアクリボックスを固定するボルトが入りません…
なので、エアクリBOXはインシュレーターだけで固定されています。デンジャーですな…

試乗へは近くのRSタイチまで。まだ発進でベルトが滑りますがメーター読み75〜80キロくらいは出てるかな?(メーター振り切るからかなり適当です…)加速は前とおなじくらいな感じです。ちょっとばかし物足りないといえば物足りないですねぇ。もっと加速は欲しいです。
で、タイチ行ったらタイヤが安い。しかもセール期間今日まで!ということで残り1セットになっていたパイロットパワーを店員さんに取っておいてとお願いして家まで6F取りにかえってきました。
ニュータイヤは気持ちいいですな。

さてさて、、、慣らし第二段!
ステージは自宅→宇治川ライン→炭山経由→自宅です。
サスがフルボトムしてると前に言ってましたが、1代目18と同じようにコーナーでリアから激しい振動がでてスライドします…。
それでもってライト暗すぎて路面見えません。道は目をこらしてセンターラインを見ればわかるのですが、落ち葉や砂利が落ちていれば転倒しちゃいますよ。これはシャレになってないです…。

炭山での登坂力チェックですが、思ったほど良くはない?
減速していくことはないですが、グングン登るというよりはボチボチ加速はしてるという感じです。打倒カブ100には程遠いや…

帰宅後のプラグチェックでは少し濃いめの症状。まぁこれくらいでいいでしょ。長距離ツーリングで焼きつきたくないですからね。
現状で70%満足というところでしょうか。

ps これ書きながら気がついたんですけど、ウェイトローラーにシリコングリス塗っちゃったような…
付属のモリブデングリス使っとけばこんな間違いなかったのに…

10月1日

そういやベルトはノーマル使う予定だから店に在庫があると注文してなかったんです。
というわけでツーリング帰りにベルト購入。2000円ちょっと!高っ!


9月30日

仕事帰りに頼んでいたパーツを取りにいってきました。
合計12000円ほど…チーン。
ちとばかし金使いすぎですなぁ…。もっと貧乏たれチューンがしたいわん…


9月27日

まともに走らないとお使いにも乗れないわけで…

というわけでエアクリBOXはそのままにエアクリのエレメントを外して乗れるようにはしました。チャレンジャーですか?(笑)
乗った感想は…よく走ります。走りがよみがえりました。
でもこれじゃそのうち異物を拾って壊してしまう可能性がありますよね…。
早くエアクリーナー欲しいや…。


9月25日

エアクリ届くまでメインジェットを95に戻そうかなとキャブを外そうとしたら…
インシュレーターに亀裂発見!

液体ガスケットで補修してみると…かぶりまくってまともに走らん!

あぁ・・こっから空気吸って微妙にバランスとってたのね…。
エアクリBOXの吸気口を手で塞いだらエンジンとまるし、もうエアは吸ってなさそうだし…。 というわけでインシュレーター交換ですね…。
どうせなら容量の大きいスパDioのエアクリボックスに交換しようかな…

しっかし故障が高次元でバランスされててこれまで平気に動いていた我がハルウララはちょっとすごいぞ(笑)


9月24日

駆動系パーツ注文してきました。

キタコのハイスピードプーリー(安いし)3800円
ウェイトローラー7,5g×3、9g×3デイトナ(値段はどこでもかわらんし)まぁ2000円しないくらい
ベルトは純正。1500円くらい?
センタースプリング、デイトナの10%アップ(他のメーカーは堅さかいてないし・・)1800円くらいかな
あと、キジマからでているケースカバーにボルト締めしてつかえるプーリーホルダー。2500円くらいだったかな。
あとはリアサスっと・・・これが一番必要なパーツですしね。
とりあえず安いのが欲しいのでKN企画かTAKE1が候補。
予算6000円以内!!ってとこです。

タイヤは・・・、まだ、まだ先かな・・・


9月17日

今日始めて遠出(といっても往復で30キロほど)しました。
調子悪いですね(笑)

しかし登坂力はかなりアップ。これでクラッチにも手入れたら坂でもグングン加速していくんでしょうなぁ〜〜(嬉)

さてさて、ハルウララが抱えている問題を整理してみましょう。

・初期加速の問題
エンジンが冷えているときはいいのですが、エンジンが温まると加速が鈍い。

考えられる原因
・センタースプリングの熱ダレ。
エンジンのパワーが落ちた感じはなく、駆動系に問題ありと考えています。
この症状はノーマルの原付でもおこりますが、ボアアップするとハッキリ症状がでるんでしょうな〜。

・圧縮比が落ちている。
ポート加工済みのシリンダーを使っているため多少なりとも圧縮抜けてるんじゃないの…?それによるトルク不足っと…

対策
・センタースプリングの硬さを増やす。
トルクが上がったのにノーマルのセンタースプリングではダメということが顕著にでたんでしょうな。とりあえずデイトナの10%をいれようかと。

・ウェイトローラーで様子見。
圧縮の抜けはヘッド面研でという意見は多いんでしょうけど、圧縮を上げて抵抗を増やしたくもないので、多少の抜け状態で高回転が良く回る方向性で行く。
つまり、現状キープかウェイトローラーを軽くしてやるっと…。

・全開走行時の失火
全開で走行しているときに一瞬失火することがある。その症状がでたときスロットルを全閉にするとそのままエンスト。再始動ではカブってしまったときのように未燃焼オイルが吹き出ている。

考えられる原因
・混合気が濃い。
あきらかにカブってます…。なぜかぶるかというと、見なかったことにしてしまったエアクリエレメント…。
プラグの焼け色はキツネ色よりもちょっとだけ濃いくらいでベストだとは思うのですが、高回転域まで回りきったとき空気の供給が全然足りなくなってしまってますねぇ…

対策
・ターボフィルターを入れる。
ノーマルのエアクリ入れるならターボフィルターいれたいし(笑)

・燃費の問題。
燃費が悪い。悪いというより悲惨。

考えられる原因
・駆動系が消耗しきっている。
細くなりすぎたベルトを回転させたところでプーリーが広がらないので速度はでない…。なのにエンジンはガンガン回るので燃費がガクンと落ちた。

対策
・ベルトの交換
まぁプーリーもウェイトローラーもセットでの交換が正解でしょう。

・Rサスの問題
フルボトムというか…エアクリBOXとカウルが当たる…。

考えられる原因
・Rサスがへたっている。というか絶対、120%、地球が逆に回ったとしてもヘタってる(笑)

対策
Rサスを交換
う〜ん18のサスってもともと耐久性ないから社外で。どこがいいだろ。

・タイヤの問題 今まで触れたことがなかったのですが、、、実は変形しております。(笑)

考えられる原因
・マジックリン(笑)
いや、、、ホイール洗おうとマジックリン原液に浸してしまってタイヤ解けたんです。で、剛性の弱い溝の部分からだんだん変形してしまって、ちょっとボコボコタイヤなんですよね。
ゴムの亀裂にも浸透しちゃって空気が抜けやすい状態にもなってますし、チューブタイヤ以上にエア管理が必要な状態です(笑)

対策
・タイヤ交換
これしかないでしょう…。

しっかしつくづく思いますねぇ、、、カスタム=バランスを崩すってことをです。
ちょっと快適にしたいな〜と思った結果がこの交換、交換、交換の嵐ですよ。

同時にノーマルのバランスってなんてすごいんでしょ…関心しちゃいます


9月15日

加速だけ番長になってしまったハルウララ…。交差点曲がってアクセル全開にすると前が浮きかけて普通に乗るのも怖いです。
なにこの中間からドカンと来る加速は…。やっぱしベルトとプーリー、クラッチセンタースプリングも変えてやらんといかんですなぁ(涙)
バランス崩しただけの状態ですし…。

プラグの焼き色が気になってメインジェットを5つあげて100番にしてみました。あきらかに拭け上がりが遅い…直線で失火みたいな現象もでたし…やっぱし95に戻すべきですな…。
95は薄め、100は濃い。う〜んどうしたものかと情報収集。

なになに・・・アクセル全開状態でもスロージェットは混合気を供給してるとな
ほっほぉ〜勉強になりますなぁ。SJ上げて対応してみますか。
熱ダレ現象も解消してくれたら嬉しいし。

まぁどうしても熱ダレするんだったらクラッチセンタースプリング変えてから考えよっと。


9月12日

今日はDioで通勤しました。う〜んエンジン音、排気音が全体的に大きくなって耳障りですなぁ…

なんだかエンジン暑いです。熱ダレもすごいです。1kmほど走ると加速がもたつくようになってしまってる…う〜んキャブやりなおしですか?

そそ、、リアサスがご臨終のようです。シートカウルとエアクリBOXが当たってガコンガコンいいながら走ってますよ…


9月11日

今日は昼からDioのボアアップキット組み込みです。
慣れてしまっています…パズルのようなカウルの着脱が…嬉しいような悲しいような…
とりあずメインジェットはノーマル85から10上げの95でいいかな。とノーマルのメインジェットを外し、95を入れてみたのですが…
あれれ??外したノーマルのメインジェット88って書いてあるよ。
デイトナカタログがうそつき?それともこのDioが変?
まぁいいやってので現状7つ上げで乗ってます。

とりあえず試乗してみた結果、プラグの焼けはいい具合にキツネ色です。気持ち悪いくらいにいいキツネ色なので長距離全開で乗ってたら間違いなく焼きつくなこれ…。

O&M60,1ccシリンダー(ポート加工)にKN企画60,1ccピストン、ノーマル改マフラーでメインジェット#95の現状で最高速55km。まえと変わってないし(笑)

マシンパワーで速度でないんじゃなくてベルトがお亡くなり寸前なのでベルトが上がりきる場所=最高速。これじゃ〜プラグの焼け色でしかジェットの判断できないじゃない……
社外プーリー買ってきて、何番で一番速度でるか見てみないとちゃんとしたセッティングは出せませんなぁ…しくしく…

しかし20キロ前後に谷があってそこから一気に加速するのはポート加工のせい?走りながら20キロまでたるいなぁ…原因なんだろ…

そそ、エアクリBOX外したときに見てしまったボロボロエアクリーナーは見なかったことにしましょう。


9月1日

KN企画といメーカーがDio用60,1ccボアアップキットというのを出していて、ピストンサイズ測ってみたらO&Mのピストンと一緒のサイズじゃないですか!!

てな訳で「ピストンリングくださ〜〜〜〜い。」ってメールしたんですよ…。

返ってきた返事は・・・「ピストンリング単品での販売しておりません。ピストンキット(ピストン、ピストンピン、サーフクリップ、ピストンリング)を購入してくださいとのこと・・・。
けちぃぃぃぃぃリングだけで買えてもいいじゃないのぉぉ(涙)

というわけで、、、買いましたさ・・ピストンキット・・・3900円なり。チーン

もうここまできたらヤケです。マフラー買いました。ノーマル改のマフラーをね。
7900円なり。チーン。

それが今日届いて約12000円の出費。

で、ついでにデイトナのメインジェットセットを注文してきました。

あかん・・・本体より軽く改造費のほうが高くなってる。うちのハルウララ…

さて、、次の休みの日にでも組み込みますか。

打倒60キロ以上でてるスクーター!!
うん?駆動系ノーマルじゃダメやん(涙)


5月17日

バイク屋のお兄さんからDio用ボアアップキットを頂いきました。
お兄さん(長男のらんまるパパさん)素敵すぎだ〜〜。

名前はよ〜わからん…。O&Mとかいうメーカーの60ccキットです。
うれしいことにノーマルキャブ対応でメインジェットだけ交換したらなんとかなりそうな財布に優しいボアアップキットです。

で、、早速、組み込みっと・・・
サーフクリップと格闘しつつピストンはめて・・・

あう、ピストンリング折っちゃったよ(涙)

もちろん予備なんてございません・・・。
当分お蔵入りですなぁ〜ボアアップは・・・しくしく


4月22日

ライトケース加工の続きをやりました。
干渉しているところを探して削る…地味に時間のかかる作業です。
ウインカーケースに少し穴あいちゃいましたけど…ま、いいでしょ(汗)
完全に収まったとはいかないですが、1号機のときよりも隙間は少ないはず。

マフラーのガスケット新品に交換したんですけど排気漏れ直りません。
マフラーの固定部分がだめだわこれ・・・


4月3日

大阪の舞州で行われるヤマハの試乗会までいってきました。
6Fはまだ入院しているので当然Dioです。
というか、このために無理やり昨日中に仕上げたんです。
RV8には本当に感謝。

昨日から泊まっているRV8と朝の7時40分に出発。
バイク屋のお兄さんこと紅の弾丸さんと合流し一路舞州へ。

土砂降りの雨のなか寒い思いをして行っただけの甲斐はありましたね。
近いうちにツーレポを書きます。

道中、わがDioがハルウララと命名されたり、自分が減速中のRV8の後ろに突っ込んだりと色々ありました・・・・(汗)

ついでにマフラーのガスケット注文してきました。 たぶん火曜日には届くでしょうね。


4月2日

今日は朝らからスタッドボルトと格闘!!
とりあえずバイスグリップを購入したのですが(1200円ちょい)どう頑張っても無理・・・2時間頑張ってみて無理だったのでRV8に電話で相談。
状況を伝えると西宮から京都市まで駆けつけてくれました。本当に遠いところからありたい…。

到着するまでの間シリンダー外し、ZXのF周り換装。
必死にZXのF周りをつけているときRV8到着。シリンダーをまかせている(こらっ)間にZXの足回り装着。あとはヘッドライトカバーの加工。

ハンドルにブレーキやアクセルを組み込んでいると「とれた!」と。
さすが元プロ。自分だけじゃ絶対無理だったよ。感謝感謝m(_ _)m

それからバイク屋さんにヘッドガスケットを買いにいき、帰りに晩御飯
CoCo1のロースカツカレー600gがRV8への工賃。こんなんしかできなくてごめんねRV8(´Д⊂

帰宅して部屋で話し込んでいるといつのまにやら夜11時
作業再開。雨の降る夜中に原付いじり・・・あきらかに不審者ですな自分達。

で、作業終了。午前2時です・・・それでもまだヘッドライトカバーにうまくマスターシリンダーが収まっていない・・・排気漏れも直ってない・・・
とりあえずこれでいいや・・・


4月1日

ブレーキシュー交換。純正です。

どうせタイヤ外すのだとホイールをZX用に交換しましたが、このときマフラー付け根から排気漏れしていることに気がつく…

増し締めすれば・・・と増し締めするとスタッドボルトが折れました…
頑張って外そうとしたのですが、もっている工具だけでは無理っぽいです。


3月2日

CBRが車検で納税所が必要とのこと。ついでにDioも黄色ナンバーにしてきちゃいました。
へへへ〜〜黄色ですよ。下道で最高60キロまでだせちゃうんですよ。


現状じゃでないんですけどね…


2月20日

天気もいいのでRV8と周山ツーリング
初のロングランってやつですね。途中でバラバラになることもなく帰ってこれましたよ。
栗尾の下りは快調快調〜〜
上りでもアプリオよりは速かった〜〜

栗尾峠だけの話ですがね…

サスのヘタリも少ないと喜んでいた2代目Dioですが、やはりハードに走ってしまうと不安でした。消耗品を交換したら足回り移植ですね。パーツもそろそろ邪魔だと思いかけてるとこですから…。

しかし55キロしかでないDioで周山は怖いですよ。車が抜いていく抜いていく…

済みませんね・・・原付でこんな場違いなところへ来てしまって・・・


2月16日

今日はスクーピーにぶっちぎられました。
昨日はトゥディに離されました。
現時点の我がライバルはチョイノリです…。

なんて免許に優しい原付なんでしょうか…


2月11日

アイドリングが長いとかぶってくる、アイドリングが不安定ということもあってプラグを交換してみました。

プラグをホームセンターで買って、外そうとしてショック・・・
前のDioにプラグレンチ積んだままだった(涙)
すぐさまRSタイチまでプラグレンチを買いに・・・450円・・
これも被害届に上乗せしたいんですけどぉ・・・

で、プラグはずしてびっくり。
こんなにまでなってるプラグみたことなぁ・・・
なんていうか・・・焼き魚みたいなプラグでした。

交換してから調子がよくなってメーター読み56キロでてます。
なぜ?プラグで最高速が変わるなんて聞いたことないよ〜(笑)


1月23日

自賠責保険の移し変えが今日に済むらしいのでホネット君に迎えにきて貰い、2人乗りをしてバイク屋へ行くことにしました。ホネット君ありがとうね。

18の廃車は昨日終わっているのですが、35の廃車がまだなので(ナンバーも盗難とどけを出してなかったのでややこしいんです)区役所へ寄っていくことに。

自分が運転することになったのですが、信号待ちでアドレス110に乗ったおじさんが「最近二人乗りの事故が多いので免許証を見せてもらえますか?」と警察手帳を見せてきました・・・。

警察恐怖症な自分はこれだけで心臓バクバクです。速度はあまり出してないですし、白バイやパトカーでもないんですけどね・・・。

「免許見せるだけですよね・・?」と確認にし、免許だけ見せたら何事もなく去っていったんですけど、免許の裏の免停済みの判子見て笑うなぁ〜(涙)

でも、、なんですかこれ??自分何をしたんでしょぉ・・・
最近京都府警では暴走族対策にアドレスV100で編成された覆面バイク?があるらしいのですがその一味なんでしょうか・・
どう見たって暴走族じゃないやん!!!

それはさておき、18にZXのパーツを山盛り積んで帰ってきました。
現状渡しのバイクなんですけど、帰り道ず〜っと白煙もくもくで機関車状態でしたよ。
みんな故障車だと思ってジロジロみるもんだから恥ずかしい恥ずかしい・・
キャブをやってくれてキャブクリが残っていたんですかね?
謎ですが今は直ってます。

しかし今回の18は調子が悪いですよ〜
パーシャルじゃすぐかぶる。全開でも55キロでない、リアブレーキが噛むなど普通に乗るのも大変です。
安物買いの銭失いですかねぇ・・・消耗品の交換だらけですな・・・


1月22日

Dioの廃車手続きのために市役所へ行きました。 AF18の廃車もそうですが、6〜7年ほど前に盗まれたAF35の廃車を忘れていたことを年末実家に帰ったときに気がつき、それの廃車もと・・。
市役所ってバイクの登録のところは昼休みがあるんですね・・・しりませんでした・・・。

12時5分に行ったので1時間近く待つのは面倒だとバイク屋さんへ行くことにしました。
バイク屋さんへ行くとAF18の廃車はしてくれるとのことでお願いしちゃいました。

なぜバイク屋さんがそんなことをしてくれるのかというと、またまた原付を買うことにしたんですよ。2万円で。
しかもAF35ZXのパーツまで1万円でくれるというのでF周りとRホイールとヘッドライトを貰ってきました。
後々移植ですね。

で、今回の原付もやっぱしAF18です。 18にこだわってるわけじゃないんですよ。安いのとなるとそれしかないんです・・・。

今度は盗まれないようにロックを買わなければいけませんね・・・
ロックを買う余裕も今はなかったりしますが・・・


9月28日

Dioが盗まれました・・・・朝の3時前にはあったのに・・・
だれだぁ〜〜〜〜人のものを平気で盗むやつは〜〜〜!!!!
見つけたら盗んだ原付が自分のだったことを一生後悔させてやるからな!!
金とかそんなあまっちょろいことで示談はせん!
刑事裁判じゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

それはおいといて・・・

見かけた方は連絡くださいお願いしますm(_ _)m

らんまるパパさんに借りていたパーツも一緒なんですよぉ・・・


9月26日

秋の交通安全運動中ですね〜〜。今回の京都府警は気合入りまくってますな・・・・
もうあちこちでかわいそうなくらい原付が捕まってます・・・
たっく…取締りってもんは安全のためにあるんでしょうに…

てな訳で、Dioを書類チューンで黄色ナンバー(汗)
いやぁ、、、今まで黄色にするのに抵抗があったんですよ…
だってうちの駆動系ノーマルでしょ?エンジンだってノーマル
そんな遅いもので51cc以上である証明をしたくなかった!(笑)
それに白のまま直線番町(っても65が限界なんだけどね・・)気取るのが好きだったし(笑)

でもね・・やっぱし背に腹はかえられません…

まぁ記念に右車線走ってみたんですけど、車に煽れ怖かったです・・・


9月23日

先日らんまるパパさんから怪しいパーツを貸してもらいました。
バッテリーの+と−の端子に接続して電流の流れをスムーズにするとかいうものです。
らんまるパパさんいわく「効果はわからんがRS125につけたらエンストしやすくなった(笑)ライトは明るくなったよ」だそうです(笑)

で、、CBRにはつけずにDioで実験

結果は・・・・・

う〜〜〜んわからん(笑)
ほんとにま〜〜〜ったくわからんです(笑)
ライトもね・・・・・


9月4日

福井県名田庄村にある谷尾大滝林道というところを目指して走りに・・・
どうやら道を間違えたみたいで・・・府道711の奥まで進んでしまった・・
目的が林道だったので途中からダートになったのを何の躊躇もなく進む。
一本道のはずが、いくつもの分岐点があり「まぁこういう道ってコロコロ変わるからなぁ」と適当に進むと行き止まり。
また戻ってさっきとは違う道にいくと工事現場に・・・
工事のおじちゃんたちも「なぜこんなことろにスクーターが??」みたいな眼でみる(笑)
それでも気にせず進むと、また分岐点。とりあえず勘で走ると砂防ダムの工事現場で行き止まり。
また戻って違うほうへ行く。
また分岐点・・・・・
で・・・・また勘で進む。
一応道と呼べるものは続いていたので進んでいく・・・まるで登山道のような道を・・・
途中から”押し”が入ってもひたすら登る・・・・・地面にはキャタピラの跡しかないフワフワのダート。どうも道を作ってる途中っぽいなぁ・・と思っているとやはり行き止まり(笑)
で、、またまた戻る・・・
今度はさっきよりも細い・・・あきらかにこれは違うと思いつつも、もうこの道しかないと登っていく・・・
またもや”押し”が入る・・自転車の峠越えじゃあるまいし・・・(涙)
しかしこの道・・・完全に原付1台がギリギリ。しかも勾配はかなりのもの。
絶対道を間違えたと途中で引き返すことに・・・だって周りみたら明らかに杉を栽培しているとこなんですもん・・・・

やっとの思いで引き返してきて原付から降りるとサイドカバーのクリップがぶっとんでサイドカバーが横にビロ〜〜ンと出てました(涙)

とりあえず応急処置を済ませ林道入り口を探す。
するとありました!民家の入り口のような林道の入り口が
そこから谷尾大滝林道を爆走〜〜

けっこう綺麗なダート?と思っていたら、途中で草刈をしている建設業の人たちが現れる。やっぱし変な目で見られるんですよね(汗)

そこから先はもう草がすごい!コケもすごい!とにかくすべりまくって数え切れないくらいコケかけた・・・

そんな林道もなんとかクリア。ここはCBRでは走らないほうがいいとい結論でした(笑)

ps 帰りの周山街道、栗尾峠の登りでいつもは30キロいっぱいいっぱいだったのが45くらいでました〜プラグコードとアーシングの効果かも!


9月1日

プラグコードも変えたので、どうせならホットワイヤー化を!とホームセンターへ行ったものの網状の銅線が売っておらず、何かケミカルでも買おうかと自動車部品コーナーに行ったときにアーシングキットを見て「よしアーシングしよう」と端子だけを購入してきました。

家に帰ってきてDioの外装を全バラ。
接触不良を起こしているストップランプスイッチを交換し、ついでにジャックナイフのやりすぎで緩んでしまったステムを増し締め。
そして銅線をアース箇所の長さに切断。しかし長さが足らず2本分しか・・・
とりあえず少し短い余った部分を適当に使おうと3本のアースを作りました。

アーシングの王道?(笑)ヘッド部分とセルにアース完了。短いものは適当にフレームへ装着。こんなんでいいのかなぁ(笑)
しかもこの銅線、耐熱用ではないはず(笑)
炎天下の中フラフラになりながらアーシングを完了しました。
季節が悪いといえばそうなのですが・・・お金払ってバイク屋に依頼する人の気持ちがわかったような・・・

で、とりあえず試乗。効果ははっきりいってわからない!(笑)
あ〜苦労がむくわれねぇ〜〜・・・・・(涙)


8月30日

Fブレーキのストップランプスイッチがおかしいのでスイッチを取り寄せました。
こんなちっちゃな部品で770円もすんのかぁ・・・(涙)
まぁ、、あのままでは乗れないので仕方ない・・・


8月25日

らんまるパパさん(バイク屋の長男さん)が使った残りのプラグコードを分けてくれました。
さっそく帰りに周山へ。アクセルのツキが格段にいい!!もう感謝感激雨あられ!!


7月22日

今日はパニのアプリオと摂津方面へ原付ツーリング
駆動系を変えてあるアプリオには哀しいくらい上りで差をつけられちまった・・・・
しかしパニのアプリオ速い。たぶん最高速の伸びもあっちが上。
まぁ道が道だっただけに経験と勘でまだアドバンテージはこっちにあり(笑)

ツーレポに詳細をかきますね〜。お楽しみに


7月20日

今日はバイク屋さんのツーリングにDioで参加してきました。
DT50もいるからという理由でDioでいったのですが・・・おもいっきりぶっちぎられてました(涙)
詳細はツーレポで書きます


7月19日

速度がでない理由がわかりました。
リアタイアに5cmくらいもあるでっかいクギがささってパンクしてたのが原因みたいです(早く気づけ・・)

オイル灯が点灯しだしたのでオイル買ってきました。
20日は原付でツーリングなので楽しみ〜〜

そこからは快適。65キロほどでています。


7月15日

なんだか最近、最高速が落ちた気がします。
日によって多少の誤差はでていたんですが、最近メーター読み60くらいで、それ以上が伸びないです。
そして以前ハッキリとわかった30〜40キロでの谷間がなくなってるし、熱ダレもおとなしい。
もうベルトとウェイトローラーが減ってきちゃったかな?
それでクラッチスプリングへの負担が軽くなっちゃったのかも?

まぁ、、とりあえずはタイヤの空気圧からチェックしてみます・・。

ps
なんか・・・駆動系をいじりたくなってきた・・・
快適仕様をめざしていじってきたんですけど、65キロくらいでいっぱいいっぱいなのは快適じゃないですね・・・


7月5日

なかなか更新されませんねぇ(汗)
雨が降っても元気なDioなんですが、過去に3回ほど大きな水溜りに入ってエンジンがフケなくなったり最悪止まったりしてることがあったんです。最近はこれがでていないのですが、不安材料ですね。。
さてさて、峠の試乗はというと・・・・近くにある勾配があまりない峠は走ってます。すごく快適で本当によく曲がるようになってくれちゃいましたが、問題の発生しやすい下り勾配のきつい峠はまだ行ってないんですよね(汗)
雨ばかりで全開で試せないというのが理由です・・・
梅雨の中休みでもあれば試しますのでしばし待たれよ!!(待ってる人いる?w)


6月18日

リアサスが届いたので箱を開けてびっくり、凄く綺麗で程度の良いものじゃないですか・・
ただ紫のダンパーに白のスプリングというのが小僧チックで嫌かも。

雨の降る中作業開始。シートBOX、左の外装、エアクリと外す箇所が多くてめんどくさかった・・・。手間の割りに時間はかかりませんでしたけどね。
どうせエアクリとカウルで隠れるだろうと軽くみてたら、けっこう目立ちますねぇ。小僧ちっくだ・・・・(涙)

50mほど試乗してみてビックリ、イニシャルが最弱なのにむちゃくちゃ堅いじゃないですか。Fフォークとのバランスはどうなんでしょうね。こんど雨の降ってないときに試してみなきゃ。

純正のサスを観察してみてまたビックリ。ダンパーの底付き防止のゴムの部分が見事に割れちゃってました。コーナーで発生してるリアのブレはやはりフルボトムが原因だったのか・・・

これでリアがぶれなくなるとしたら・・・・いやぁ〜楽しみ楽しみ!


6月14日

久々の更新ですねぇ〜
今日ヤフーオークションでTAKE1のスーパーDio用リアショックを落札しました。
3900円。ちょっと高いかな?
まぁ送料いれても4500円くらいだしOKとしておきましょう。
早くとどかないかなぁ


6月2日

天気がいいみたいだったので原付でトロトロと周山走ってきました。
やはり・・・リアサスがダメですね。。リアの荷重が抜けてしまう下りではサスが暴れてタイヤが跳ねてます。
跳ねるとどうなるかというと・・・そのままスライドしてしまって・・カウンターあててもリアの跳ねがおさまりません。

リア跳ね→スライド→カウンター→リア跳ね→スライド→カウンターの連続で、コーナーではちゃんと減速してリアが暴れない程度に走らなければ横に滑っていくだけでむちゃくちゃ遅い&恐いです・・・。

途中に長老岳という山をみつけたので入っていきましたら、残り3,4kmの時点で鎖が・・・
それでも無理やり入っていったんですけど、勾配がきつく、落ち葉でタイヤが空回りするのでまともに登ってくれません・・。
ミッションでもないので高回転をキープできずに、坂を登る→途中で止まる→下って助走をつける→止まるの繰り返し。原付じゃ無理があるか・・・

結局残り1,2kmの看板過ぎたあとの急勾配を登ることができずに、あきらめて帰ってきました。エンジンにもかなり負担かけちゃったでしょうね。

八ヶ岳といい長老岳といい・・・・
いつかオンロードで山頂まで登ってやるぅぅぅぅ(笑)

帰りにホネット君のホーネットが今日修理を終えるのを思い出しバイク屋によりました。
やはりホネット君が来ていたので店前で思いっきりジャックナイフ〜(笑)
バイク屋の兄ちゃんが「ヤングマシンのエクストリームの付録に感化されとるな〜」とするどい指摘。その通りだったりします(笑)いつかはDIOでストッピーを・・・・(汗)

ホネット君が走りに行こうというので、栗尾峠の下りバトルをしてきました〜(笑)
リアサスが死んでいても、とりあえずホネット君になら勝てるぞ(笑)

帰りに高尾の駐車所で休憩していたら、原付いじくりまわしてる小僧ちゃんが自分のDioをまじまじと観察してくる・・・・
見せもんじゃないんだよぉ〜(涙)

それを見ていたらホネット君「●●さんあんな奴ぶっちぎってやってください」
なんて言うんだけど、原付バトルってもんは大抵最高速で決まっちゃうんだよね・・・いいのうちのは街乗りの快適性を追及してるDioなんだから!!!


5月28日

今日の帰宅途中フロントマスク?ヘッドライトカバー??正式名称はわからないのですが、そこがちょっとの振動でガタガタしてしまうようになっていたのでネジ部分を確認すると横ネジが1本ぶっ飛んでいて、真ん中のネジの周りが割れてネジ1本で支えているような状態になってました。

横の部分はネジ穴がバカになりかけていたので長めのネジを入れ補修したのですが、真ん中の部分はカウルが割れているので手がつけられません・・・

現在ネジ2本で固定されています。とりあえずは大丈夫そうですが、壊れるのも時間の問題ですね・・・。
ちょっとマスターシリンダー入れるスペースに問題ありですねぇ・・・ 最悪タイラップどめですか(笑)

ステムはOKで!ブレーキもよく効くようになりました〜。

ps
暗い中フロントマスクの着脱をしたせいでFブレーキスイッチのカプラーをとっちゃったみたいです。。
またバラシ決定(涙)
自分こんなんばっか・・・・


5月27日

ステムがゆるかったのでもう一度締め直しました。
今度こそOKかな?まだ街乗り程度しかしていないのでよくわからないです。
ブレーキフルードが茶色でどろどろ、しかもエアを噛んでそうだったのでフルードを交換しました。
明日、走りスポットいって感触を確かめねば・・・


5月20日

ちょっと締めすぎたステムを緩めるためにバイク屋さんへ行って工具を借りました。今度はちょっと揺るかったかな(^^;ブレーキでカックンしちゃいました・・・
明日工具買ってきて調整します・・・


5月18日

パッドが少し噛み気味だったので朝からキャリパーピストンを掃除。
指でピストンを押すと一定のとこで戻らないことがわかる・・・
無理やり押しても戻ってくるのでおかしいと思いブリザータンクを開けて押す。なんなくピストンは戻りダイヤフラムが原因と判明・・・
ピストンの位置を調整して、ブリザーの油面を問題のない位置にあわせたまま伸び切ったダイヤフラムをつけて処置終了。
まぁ今のとこ問題ないです。

で、今日はMG−RV8がアプリオで遊びに来てくれるというので徹夜なのにAF18で峠バトル〜(笑)
落ちたように思われたた最高速もメーターギアの違いか、タイヤサイズの違いからくるメーター誤差のようで速度は65くらいはでてるようです。


5月17日

もともと18に使われていたFブレーキランプスイッチをちょっとだけ加工して繋げました。問題なく点灯するようになったので街乗りもOK
サスの性能は正直街乗りレベルではわからないので近くの走りスポットへ行ってきました。
今までアクセルを戻さないとサスがバタついて曲がれなかったコーナーも綺麗に曲がれて感動〜〜〜。
でも、、やっぱしリアサスがダメみたいですね。。
前に比べたら2倍くらい乗りやすくはなったんですが・・・・

なぜか最高速が落ちてます。
Fキャリパーピストンの動きが渋くディスクを引きずってるようです。。。 前輪が少し重いですからね・・
念入りに洗ってグリスアップで直ればいいのですが、直らなければOH・・あぁめんどくさぁ(涙)

ステムもちょっと堅くしめちゃったのかセルフステアが少し死んでます(汗) 早く完璧な状態にしたいぞ〜。


5月16日

工具とメーターギアが届いたのでバイク屋に取りに行く、メーターギアASSY4000円ちょいと工具1500円、それとCBRのカウルのネジを2本買ったので6000円近い出費・・・あいたたた・・・
さっそくステムを外しZXと交換。とくに問題なしでそのままポン付け
フロントカバーを取り付けほぼ完成なんですけどフルロックしたときフェンダー(といってもゴムだけの)とどっかが干渉してるのかな?ガサガサと擦ってる音がする・・・。
ま、、今日は日も暮れちゃったのでここまで。とりあえず乗れるようにはなりました。
後はブレーキランプのスイッチの配線と干渉の原因究明くらいですかね。

いつもの調子でFブレーキかけたらフロントロックしてしまって、あやうくコケるとこでした(^^;
効果ばっちし!

スリップサイン出ていたタイヤも5分山くらいまで復活したし、あやうく金属音とまでいくとこだったFブレーキシューもディスクになって復活。
まだまだ乗るぞ〜!


5月15日

32mmのレンチを取り寄せ中で作業が進められないので、とりあえずフロントマスクを加工しました。
ウィンカーBOXの取り付けネジが2個あったので1つを完全に破壊して無理やりスペースを確保。
なんとかフロントマスクは着くようになって安心です。問題1つクリア。次はどんな問題がでてくるのだろう・・・オリジナルカスタムは次から次へと問題が発生するから面白い(笑)

夜に駐輪場でガシガシと怪しい音を立てていると住民からの視線が冷たいですね・・・・


5月14日

某オークションでゲットしたAF35 DIO ZXのF周りが届く
早速箱をあけて各部品の掃除。キャリパーピストンの動きが少し渋かったのですがグリスアップでなんとか元通りになり安心。

さっそく我がAF18のばらしを始める。フロントカバー、フロントマスク、メーターケース、ハンドルと外して問題発生!!
ステムのネジが32mm・・・・こんな特殊工具、自分は持ってません・・・ 早速工具を買いにいくがホームセンターには無く、パーツ屋も水曜日で全部休み・・・・

ここでステム交換はあきらめFマスターシリンダーの取り付けにかかる。
簡単に思われたこの作業にも以外な盲点が・・・
AF28には問題なく付くマスターシリンダーが18にはウィンカーBOXと干渉してしまい穴あけ加工だけではフロントマスクに収まらないのであった。
同じに見えて実は中身が違う27系と18・・・
作業はここストップ。色々と課題が多いですが、どうなるんでしょう・・
AF27系フロントマスクを揃えるか、削れるとこまで削ってみるか・・
けっこう前途多難です・・・・

追加
F周り一式買ったはずなのに、メーターギヤBOXとカラーがないことが発覚!バイク屋で注文してきました・・・4000円くらいかかるそうな・・ ううう・・・


バイクTOP
Dioのページ
バイクTOP


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ