カスタム・カヤバTGS350装着の詳細
リアサスペンション交換の理由 MF10フォルツァは街乗り主体として設計されているのか、リアサス特性が原付スクーターのような味付けとなっており、自分のように街乗りよりも郊外へのツーリングが主な使用用途である場合、うねり、ギャップ、減速帯などにより、リアサスペンションの減衰力不足が露呈し、リアのバタつきが激しく、収集性も悪く、バンク中にハンドルが左右に大きく振れる事象が多発してしまいます。 さすがにこの状態で使用するのは非常に危険であると思い、社外品への交換を検討。 が…、
「デカスクユーザーにはそんな需要しかないのか…」とデカスク文化を恨みつつ、ローダウン用でもフェイズのブラケットを使えば帳尻は合うかも?と、ローダウン用のサスのストロークなどを詳しく調べてみるのですが、メーカーへ問い合わせても「わかりません」「60mmです」など、ほんとに車高を落とすこと以外、何も考えられていないような
気分に余裕がでたところで、再びリアサスペンション交換を模索 そこで見つけてきたのがカヤバ製TGS350でした。
あとはヒップアップアダプターとなるのですが、フェイズのブラケットを使えば5cmアップが可能とのこと。
本音を言えば1〜2cmほどアップさせたかったですし、聞きなれないアジアメーカーの汎用サスであれば、自由長360mmがあることにはあったのですが、長さだけで決めてしまうのはさすがに不安ですし、なにより何も考えられていないローダダウン用の
が、 センタースタンドを立てて交換作業をおこなったものの、フェイズブラケット+TGS350のほうが少し短く、ホイールを下から足でグッと上げてやらなければいけませんでした。 あとでとり外したノーマルサスを計って勘違いに気づいたので説明しておきます。
フォルツァのリアサスは自由長400mm ストローク100mmだと思っていました。(どうもMF08の数値?) つまりストロークも自由長も5mm不足。 ストロークに関してはそこまで沈みこませないがためのサス交換なのでいいとして、フロントの小変更(油面、イニシャル調整)もあってサイドスタンドで停めたときは以前より若干前上がりな姿勢に見えるようにな気がしないでもないです。 まぁ直立させれば車重で沈み込むので、フロントよりもリアが固いため、以前よりリア上がりな姿勢にはなっていますが。
人に試乗してもらうと「こんなに固めてしまったらスクーターの意味がないような?」とは言われてしまうことがありますが、自分は郊外を走るためのサス変更なので、そこは優先順位として低くく、万人に進める気もなかったりはします。
いや結局のところ、自分の場合、街乗りバイクにアドレスV125があり、街乗りバイクとしてはアドレスV125がほぼすべてにおいてフォルツァに勝るため、フォルツァを郊外よりな味付けに変更することが可能だったりするのですから。
他にも何か使えそうなサスペンションがあれば教えてください。
※2015年1月追記 リアタイヤ交換の際フォルツァの場合、マフラー、スイングアーム、リアサスペンションの下部ジョイントを外してリアホイールを取り外すのですが、カヤバTGS350を装着している場合、リアサスが太くなってしまうので、下部のジョイントを外すだけではリアホイールを外すことができなくなります。 上部を外しスイングアームと繋がったまま取り外せば手間としては同じですが、タイヤ交換をおこなう業者さんに対しては事前に説明しておいたほうが親切だとは思います。
|
フォルツァカスタムパーツインプレッション
フォルツァTOP
バイクTOP