カスタム・メットインロックの調整


みなさんフォルツァのメットインって、ロックさせるのが硬いと感じたことありませんか?
なんか強く押しすぎるとシートが破れそうですし、自分は実際やぶっちゃいましたし、どうにもこうにも不便なんですよね。

不意にシートが閉まって、キーを閉じ込めてしまうなどのトラブルを防止する意味合いがあるそうなのですが、最近のホンダ車は特に硬いです。
これは安心であることよりすごく不便。

スズキ車などが今でもシートをパッタンパッタン閉められるところを見ると、弱者ゆえのマーケティング優先か、強者であるがゆえのメーカーのエゴが優先か、立場の違いを利用しているようにすら思えて嫌になります。

というかそもそもフォルツァはスマートカードキーです。
キーを閉じ込めてしまったところで、一番奥にでも突っ込んでしまわない限りは、シートのロック解除が問題なくおこなえると思うんですがね。

ま、とにかく不便なので構造チェックしながら、調整できそうなら調整することにします。


まず疑ってみた部分はメットホルダー。
新旧で2本あるから締りが悪いのだろうか?


裏側をチェックすると、なんかヘコミがあることは確認できるけど、常時擦れてるような跡でもない・・・。


タンデムシートを外した状態でシートをロックしてみて干渉がないかを確認。
どこにもあたってませんね。

ここの加工は不要と判断しました。

メットホルダーが挟まれている訳でもなくタンデムシートを外している状態でも、強い力でグッと押し込まないと閉まらないというのでは、もう構造上の問題としか・・・。
強く押してシートベースを変形させてようやくロックできるということですね。

あ、そうそう
知ってる人もいるかもしれませんがね
フォルツァ買うとき誰もが注意を受けると思うのですよ
「メットインのランプをONにしてると、シートがちゃんと閉まっていなければバッテリーが上がる原因になる」って。

そこでタンデムシートを外した状態でシートを上からカポってかぶせる程度に閉じて確認してみましたが、ランプはちゃんとOFFになってくれてます。
ロックの上部にランプのスイッチがあって、金具が当たればシートの重みだけでスイッチに接触するようになってます。
ある程度個体差はあると思いますが、基本メットインランプはONのままでたぶん大丈夫だと思います。


話を戻して、シートベースを変形させて押し込んでいるのであれば、タンデムシートベースとリアスポイラー一体のダイキャストそのものを上に上げちゃうしかない訳です。
そんな訳で分解作業。


タンデムシートを外すと見える3箇所のボルトを外します。
次はスポイラーの底の部分を広げるような感じでパキッパキッとツメを外していきます。
今日は2月1日、こんな寒いときやるとツメが折れそうで怖い・・・。


次はこの二箇所


ワイヤーと配線を取り外します。


次はこの4つ。


ガバッと外れます。


フレームとダイキャストの間に2枚ワッシャーを入れることにします。


ただ、2枚4箇所をズレることなく上からボルトを4箇所も通すことなど不可能なので、ワッシャを両面テープで着けます。


フレームにもペタっと貼っつけちゃいます。これならズレれません。

で、逆の順で戻していきます。


装着にあたっては問題なくできましたので一安心。


まぁここだけ微妙に隙間ができますが、言われなければ最初からある隙間程度に見えます。

どれだけ軽くなったかテストです。

プッ(ロック解除の音) カチョン(ロックの音)

閉めるときは凄く軽い力で閉まるようになりましたが、上げるときちょっと何かに引っかかってるような気がします・・・。
よくよく調べてみると、メットホルダーを刺す突起がちょっと干渉するようになったみたいなんですね。
それなら削るまでです。


アルミなので軽々と削れます。軽量化軽量化(謎) 再びテスト。

プッ カチョン プッ カチョン

どこにも干渉することなく軽々開きます。
これは大成功ということでしょう!

ロックが硬いとお困りの方はお試しあれです。

誤り、誤字、脱字、質問、感想等があれば、 掲示板へお気軽にお書きください。

フォルツァカスタムパーツインプレッション
フォルツァTOP
バイクTOP


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ