フォルツァMF10 プーリーケースの外し方

最初にセンターカウルを外し、次にシートカウルを外し、その状態から説明します。

※参照
センターカウルを外す
リアカウルを外す

必要な工具
・6角レンチ
・10mmレンチ
・プラスドライバー

あれば便利な工具
・外装はがしの樹脂製のヘラのような工具

1)アンダーカウル底部のクリップを外す

クリップの中央部を先の細いもので押し込めばテンションが抜け、引き抜くことが可能になります。

2)フロアステップのマットをめくる

上側にめくっていくと外せます。

3)ネジを外す。

ロアカウルを完全に外さずに作業するので印の4箇所を外します。


ここに隠された1本も外します。(自分のはもう折れてしまっている・・・)

4)手前に引っ張り隙間を作る。

※前側と下部は固定されているので力任せにしないこと。
作業しずらいようでしたら外してしまってもいいと思います。
5)ステップを固定しているボルト2ヶ所外す。


6)タンデムステップを上に持ち上げ、隙間を作る。


7)ケースカバーのボルト3本を外し、前側ケースカバーを外す。


8)ケースカバーのボルト3本外し、後ろ側ケースカバーを外す。


8_2)フィルターが汚れていたら取り外して洗う。(ボルト4本)

ダートを走らない人はここまではならないとは思いますが・・・
水洗い後、軽くオイル(乾式エアクリーナー用)を染み込ませるのがベター。
備蓄してなかった頃は、この手のフィルターには2stオイルを使ってましたね。
染み込ませて、手で揉んで全体になじませ、雑巾にくるんで揉んで不要な油を抜き取ります。
くれぐれもやさしく。(古いフィルターを揉むとボロボロになる場合あり。)

9)プーリーケース固定のボルト合計11本を外す。



10)ハーネス固定バンドからハーネスを外す


11)プーリーケースを外す。
まぁガッチガチになっていると思います。
1年前ベルト交換で外していたのですが、今回も硬かったですよ・・・
ひたすらプラハンで側面を叩き、隙間ができたら外装外しのプラスチックのレバーを差込、また別の場所を叩きの繰り返しで10分くらいかかりました。(なので夜間には近隣の方への配慮を・・・)

完全に取り外す際は、ハーネスが引っかかっていないか注意しながら取り外してください。


ベルトがダルダルなのは、この画像が外すときのではなく、装着するときに撮った写真だからです。(汗)

まとめ
やることは基本原付スクーターと一緒です。
原付いじりの好きな方は工具やケミカル、着脱のコツに問題はないと思いますが、初めての方となると判断に戸惑うことも多いんじゃないかなといった印象。

プーリーケース外すだけで、むちゃくちゃめんどくさい工程にしてる時点で素人はいじるなという意図も見え隠れしてきます。


質問、感想、誤り等があれば、 掲示板へお気軽にお書きください。

フォルツァメンテナンスページ
フォルツァTOP