RS2ライディングスピリッツ
www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/5746


この画像はJ・凪さんより頂きました。

ゲーム紹介
攻略アドバイス
またやっちまったかRS2
カスタムの効果
裏技、ちょい技
プレゼントバイク一覧
ゲーム進行レポート
お気に入りバイクの紹介、解説

ゲーム紹介
実在する市販バイクが実名で多数収録されているモーターサイクルレースゲームそれがRSです。
今作からは外国メーカー、モタード、スクーターも収録され収録車種が前作の215車種から330車種へと増加。
もちろん前作と同じように実在するツナギ(ライディングスーツ)ヘルメットも多数収録されています。(今作から単色のヘルメットも収録)

前作と同様ライダーを操作するコンセプトに基づきリーンシステムは継続。
転倒する乗り物ということもあり前作では難易度は高いとの声が多く、今作からはノンスリップ機能を採用と初心者には嬉しい内容となりました。

コース数も8から15へと大幅アップ。鈴鹿やモテギなど実在のサーキットから箱根、榛名、六甲など実在する峠をモチーフにしたコースまで様々なコースが収録されています。

実在するバイクをカスタムし、峠やサーキット、外国をモチーフにしたコースを走るそれがRSの醍醐味なのです。


攻略アドバイス
RSモードは後回し、100バトルからゲームを進める。
なぜ100バトルからというと、100バトルはマシンを購入する必要がないのでお金を貯めやすく、プレゼントも多くもらえます。
基本的に一部区間〜1周のバトル構成で気軽に先に進められるというのも要因の1つです。

そして100バトルで獲得した賞金やマシンを使ってRSモードを進めていくと展開的にはかなり楽となります。

絶対に転倒は避ける
転倒OFFモードが採用され初心者への配慮はされているRS2ですが、リアリティーを楽しみたいため転倒ONでプレイされてる方は多いと思います。
そんな方々に今更言うのも変ですが、オーバーランしようが転倒だけは絶対に避けてください。

今回タイヤが砂に乗ったとき瞬間的にマシンを起こす動作が入るのでラインギリギリを攻めていたらいきなりスリップダウンということは起こりづらくなっていますが、そのモーンション中にマシンを起こせばかなりの確実で転倒はまぬがれます。

わざと転倒する。
ショートカットで15秒のペナルティーを受けるスズカのシケインですが、コースアウトしてショートカットせざるを得ない場合はそのままコースには復帰せずわざと転倒してください。
15秒ペナルティーになるよりは転倒のほうがマシですから。

プレゼントバイクのあるレースで資金稼ぎ
RSは今作からプレゼントマシンが取り放題になりました。
ゲームの賞金だけでは辛い場面もでてきますのでいらないマシンは売りましょう。
ただし、プレゼントバイクをコンプリートしたい人は2回目以降にしてくださいね。

プレゼントバイクだけでゲームを進めるよりも速いマシンを購入するほうが効率的
私はプレゼントバイク確認のために他のバイクは一切購入していないのですが、今作はお金に余裕がありますので速いマシンをじゃんじゃん買ってレースを進めるほうが効率的でクリアの近道になります。

RSモードは横に進める。
上位クラスが出現すると上位クラスへと進みたい気持ちはわかるのですが、横へ進むほうが効率的です。
たとえばCクラスからクラスCチャンピオンシップというのが出現します。
自分はこれをホーネットでC1,C2とクリアし、クラスBチャンピオンシップが出現しました。
これもB1,B2とクリアしたのですが、速い250ccはもらえずクラスAチャンピオンシップが出現、結局クラスAチャンピオンシップもホーネットでクリアし、Sクラスで苦戦を強いられました。
SクラスのRSチャンピオンシップでTZ250が手に入り楽なレース展開となったのですが、縦にだけ進むとこういうことが起きてしまい苦戦する場面が多くなります。
レースはなるべく横に進んでくださいね。

モタードコースではコース外(サンドトラップ等)もコース内
モタードマシンを使えばサンドトラップでも転倒することなく普通に走ることが可能になります。このことを頭に入れておけば立ち上がりにサンドトラップまで膨らみながら立ち上る、進入でサウンドトラップに入り目いっぱいアウトから進入するなどが可能です。

モタードコースでは縁石も舗装路
リッチテーブルのモタードコースに限られる技だとは思いますが、縁石は舗装路と同じ扱いにされているようでぐいぐい加速することが可能です。
ダートの中に縁石がまぎれている箇所では縁石をつかって速度を乗せましょう。

イン側ランオフエリアのないヘアピンでは壁ターン
このゲームでは速度が60キロ以下で壁に接触した場合転倒しないようになっていますよね。
このとき接触したバイクは斜め前に軽くはじかれる挙動を示し、いわゆるハマリ防止策となっているようです。(一応バックはできますが)
その動きを利用し、ヘアピンカーブイン側の壁へわざと接触、ハンドルを曲がる方向に切ったままアクセルオンにしていると壁に沿うように綺麗なコーナーワークが可能になります。 ハンドルさえ切っていればインベタなのままなのでアウト・イン・インでのコーナリングが可能。イン側にランオフエリアの無い、公道の峠コース(榛名が使いやすい)やクーインズバックヤードの連続ヘアピンでかなりの威力を発揮します。
お試しあれ。

ミッション系のカスタム後はギア比のセッティングはお忘れなく。
一番わかりやすい2stレプリカ(NSRやTZRやガンマやRS)で話をすすめます。
アプリリアRS250の話なのですが、エンジン系をすべてカスタムし、それにクロスミッションを入れると最高速度が194km/hになってしまいます。
クロスミッションを入れると当然最高速は落ちるのですが、これでは使いものにならないですよね。
かといってパワーバンドの狭い2stにクロスミッションを入れないわけにもいきません。

そこでスプロケキットやクロスミッションセッティングキットを購入し、ギア比をいじるようにしてください。
しかしギア比をいじるには抵抗のある方も多いでしょう。間違ったセッティングをしてしまうと加速もできない、最高速もでなくなりますからね…。

でも安心してください。今作のギア比セッティングにはクロスミッションセッティングキットを購入することでAUTOセッティングが可能となりますので。

それを使ってRS250を最高速重視にした場合240キロ近くでるようになります。それで加速が犠牲になるかというと、チューンしている場合ではそれほど犠牲になっておらず、むしろ快適になっていります。

すごく簡単なことですから忘れなく調整してくださいね。

ドラムブレーキ車のホイール交換
ドラムブレーキ車(SRなど)でそのままホイール交換を行うことはできなくなっていますが、ブレーキをカスタムし、ディスクブレーキを装着すればホイール交換も可能となります。


またやっちまったかRS
今回は細かいツッコミなしと思っていたのですが・・・。これはまずいだろという誤植をピックアップ…

ZX−10R
アイデンティティでもあるY字型スポークが普通の3本スポークに…

グリフォン
ホンダが2004年にコンプリートバイクとして出品したグリフォンの心臓部は水平対向4気筒なのですが、RSでは並列4気筒に…。
スクーターが並列4気筒エンジンですと足の置き場がなくなると思うのですが…

ドゥカティ999R
補強入りスイングアームではなく999モノポストと同じもに…。
微妙な違いがファンには嬉しいんですけどね…


カスタムの効果
★5段階評価(あくまで主観ですが…)

エンジン系統
・コンピューター系
安価でかなりのパワーアップが可能。
しかしあまり馬力の上がらない車種もあります
今作では国内仕様のバイクもフルパワー化できるようになっております。

お勧め度★★★★★

・キャブレター
キャブレター車のみカスタム可能。
ここ2〜3年前からインジェクションが主流となってることもあり、最新モデルにはカスタム不可能。
値段もコンピューターに比べかなり高価

お勧め度★★★

・ボアアップ
馬力をあげるにはこのカスタムが一番だと思います。
しかし排気量限定レースに出られないなどのデメリットもあります。
前作よりも高価にはなってしまいましたがノーマルの排気量に戻すことも可能 に

お勧め度★★★

・マフラー
軽量化とパワーアップが可能で見た目も大きくかわります。
値段に見合った効果がありますのでお勧め。
排気音はそれほどかわらないような…

高価なことがネックですけが…

お勧め度★★★★★

・クーラー
出力によりパワーアップの増加が変化します。
ですので一番効果があらわれるのは他をすべてカスタムしてからですね。
もちろん最初に着けてから後に他のカスタムを行っても最終的な馬力アップに違いは出ませんのでご安心を。
ネイキッドは見た目で楽しめます。カウルで覆われているバイクでも見た目の変化はありますがリプレー画面での確認はまず不可能でしょう。空冷エンジンのバイクの場合はオイルクーラーとなります。
正直これは後回しでいいでしょう。

お勧め度★★

駆動系統
・クロスミッションキット
ギア比がクロスされシフトアップであまり回転が落ちないのでパワーバンドをキープしやすくなります。
2st車やネイキッドには特にお勧め。

お勧め度★★★★

・クロスミッションセテッィングキット
これを装着するとより細かくギア比を変えることができるのですが、今作からはオートセッティングでマシンを加速重視、最高重視にすることができます。
セッティングの目安やセッティングになれていない方にはかなりお勧め。
高価なのがネックです…

お勧め度★★★

・シフター
ギアチェンジのレスポンスが格段にあがります。(AT操作のみ)
前作よりも価格はかなり上がってしまいましたね…

お勧め度★★★★

サス系統

・フロントフォーク
 STAGE1
正立タイプのフロントフォークです。
倒立タイプのSTAGE2に比べると性能は劣りますが安価です。またセッティングが可能となります。ネイキッドや旧車など倒立タイプを入れることに違和感があるマシンにはありがたいパーツ。

 STAGE2
倒立タイプのフロントフォークです。
ノーマルでも倒立タイプが採用されているバイクにはSTAGE1は選択不可能です。
ステムがアウターチューブを支えているので剛性が高く、軽いインナーチューブがホイールを支えているのでサスの動きがよくなります。
特に初期旋回での違いが体感可能。サスセッティングも可能になりますのでカスタムしておきたい箇所。

お勧め度★★★★

・ステアリングステムキット
なんなんでしょう…軽量、高合成によりハンドルの動きをスムーズにさせるパーツなんですけど違を体感することができません。
ドレスアップパーツに近い?

お勧め度★

・ステアリングダンパー
もともとは立ち上がり時など路面の荒れから受けるフロントのふれを軽減するパーツなのですが、ゲームでハンドルのふれは体感できませんので、ヘアピンなど低速コーナーでのハンドルの切れ込みを抑える効果があるのだと思います。もしそうだとすればヘアピンコーナーがフルバンクで曲がりやすくなるはず?
正直効果がわかっていません。テクスチャが貼ってないのか真っ青になってしまうマシンも多いです。。
ネイキッドの場合フレーム横に装着されることが多く見た目はレーシーなんですが。。

お勧め度★

・リアサスペンション
リアタイヤの路面追従性が上がり、立ち上がりでの旋回性も大きく向上します。
さらには細かなセッティングが可能。サス交換はまずはリアからがお勧め。

お勧め度★★★★★

・スイングアーム
スイングアームが軽量、高剛性化されることによりマシンの軽量化、路面追従性のアップに繋がります。
正直あまり体感できない箇所。ドレスアップ効果は抜群。

お勧め度★★

タイヤ系統

・Sprotタイヤ
ストリートカスタムを目指す以外、必要性を感じることのできないタイヤです。
タイヤに溝がなければダメ!という方のみ使用してください。お金の無駄。

お勧め度★★

・Racingタイヤ
加速、減速、コーナリングすべてが向上。寝かしこみが軽くなるといことは体感できませんでしたが、文句なしにいじっておきたいパーツ。

お勧め度★★★★★

・16インチホイール
17・18インチホイールよりも軽い、加速がよくなるというメリットがありますが、最高速が伸びない、ホイルスピンしやすい、クイックになりすぎ操作の変化が大きすぎるというデメリットがあります。
ヘアピンコーナーの多い低中速コース向け

お勧め度★★★★

・17インチホイール
16インチよりも重い、18インチよりは軽いです。
標準と考えてOK。STDで17インチのバイクには17インチが基本だと思います。

お勧め度★★★★★

・18インチホイール
旧車に採用されていることが多いサイズ。
旧車のノーマルデザインを崩したくない、操縦性を変えたくない、というならこのサイズを選ぶといいです。
16、17インチに比べて重く、コーナリングはマイルドな特性になります。ホイールベースが長くなりますからね。
直進安定性がよくなりますが、ゲーム中で感じることは不可能。
加速は悪いですが立ち上がりのアクセルONでリアが滑りにくくはなります。
高速コース向け。

お勧め度★★★★

軽量系統

ウィンカーレスキット
ヘッドライトレスキット
フェンダーレスキット
フェンダー部分をばっさりと無くし、まるっきりレーサーイメージかと思いきや、ウィンカーステー部分やリフレクター部分を残すといった微妙なフェンダレス化がされます。。。
ウケ狙いでなければ次回作で改善して欲しい箇所。軽量化といった意味合いでカスタムしてください。

お勧め度★★

シングルシート化
スーパースポーツ系のバイクはタンデムシートが排除されシングルシートになるのですが、ネイキッドやツアラー系ではグラブバーは排除されるのですがタンデムシートがそのまま残ってしまう車種がほとんど。。。正直詐欺。
まぁ見た目よりも軽量化という意味合いが強いカスタムですね。

お勧め度★★

その他


裏技、ちょい技
後方確認
走行中十字キー入力なしの状態で△を押すとライダーが振り向き後方確認が可能。
リプレーを意識して使用すると良し。

ガレージでのページ移動
ガレージのマシン選択画面時、左右キーでページごとの移動が可能

リプレー時のマシン選択
リプレー時に十字キーまたはアナログスティック上下でマシン選択が可能。

アーケードモード・クイックレースコース追加
クイックレースであらかじめ用意された6コースそれぞれで1位を取ることで6コース追加。
追加された6コースそれぞれ1位でモタード2コース追加。
モタード2コースそれぞれ1位でリバースコース8コース追加(コース選択時に右を入力)
リバース8コースそれぞれ1位でモタードコース4コース追加

VSモードコース追加
アーケードモード進行度によりVSモードでの選択可能なコースが増える。

シークレットコード
SUPER−MOTARD
アーケードモタードコース開放

I’m_beginner
HOW TO RS2全ビデオ出現

BILLIONRIDER
RSモードで1億M入手(何度でも可)

RS2worldtour
アーケード追加コース開放

MORE_MOTARD!
アーケード追加コース開放(モタードをプレイしている場合のみ開放)

REVERSEworld
アーケードリバースコース開放(コース選択画面で方向キー右)

GetBOTTLECAP
ギャラリーモードにB.C.COLLECTIONが出現>

隠しモード
ギャラリー・プレーヤーレポート出現
RSモード、S−1RSチャンピオンシップ優勝


ギャラリー・コースレコード出現
アーケードのクイックレース全コース勝利 または
タイムアタックで全コースエキスパートを獲る

ギャラリー・シークレットコード出現
RSモード
C1−2ビッグクラスシリーズC2
C1−4ミドルクラスシリーズC2
C1−6スモールクラスシリーズC2
上記3つのうち、どれか1つ優勝

ギャラリー・ボトルキャップコレクション出現
100バトル・ノーマルバトルクリア

100バトル・エクストリームバトル出現
100バトル、ノーマルバトルクリア

100バトル・ライバルノート出現
100バトル、ノーマルバトルクリア

HOW TO RS2・ビデオ追加
E1−1ビギナースプリント優勝
E1−2サンデーズスプリント優勝
E2−1デュエル1st優勝

D-3スペシャルステージ出現条件
優勝回数30回以上の状態でヘルメット所有数とヘルメット売却数を16進数に変換して最小桁がゾロ目。
16進数
10進数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
10数とは普段私達の使っている数字。です。
これを16進数に直すと
16進数 0(0) 1(1) 2(2) 3(3) 4(4) 5(5) 6(6) 7(7) 8(8) 9(9) A(10) B(11) C(12) D(13) E(14) F(15)
このように表記されます。 16以降はどうなるかと言うと一桁増えて10で表記。17は11。
意味としては16の場合2桁目の1=16+1桁目の0=16こういうことです。

簡単な計算方法 例)365 まず365を16で割ります。すると22.8125となるはずです。
しかし割り算では割り切れるまで割ってしまうので、365の中には22個の16があり22×16それ+13=365と考えます。
これでしも一桁はDであるとわかります。
しかし上にでてきた22の中にもまだ16はありますので22も16+6と直してやる必要があります。
16+6は16進数で16ですね。それに先ほどのDを末尾につけて16Dこれが365の16進数です。


プレゼント一覧
(赤)=バイク (青)=ヘルメット (緑)=ツナギ
RSモード
Eクラス
Eー0トーレニング  1−1  1−2  1−3  1−4  1−5 Eー1スプリントチャレンジ  ビギナースプリント   なし  サンデースプリント   なし  フレッシュマンスプリント   RF STELLER Eー2デュエルオブフレッシュマン  デュエル1st   なし  デュエル2nd   RF TRITONE  デュエル3rd   TALOS  デュエル4st   FZ250フェーザー  デュエル5th   NSR50 Eー3ミニマムレーサー  スプリントレース50in East   なし  スプリントレース50in Chimneys   RAPID OR STAR FLAG  スプリントレース50in Twist Line   K−0013XXスーパーソニックスーツ  最高速アタック50   RG125Γ Dクラス
D−0トレーニング  2−1  2−2  2−3  2−4  2−5  2−6  2−7  2−8 Dー1スプリントヒーローズ  ハイスピードスプリント   なし  クラブマンスプリント   X−8 SONIC  ナイトスプリント   SRD トラッカースーツ  ワインディングスプリント   OMNI−J Slide  テクニカルスプリント   CB500S D−280’sヴィンテージ  タイムトンネル80’s HUGE   CRAZY BOOSTER  タイムトンネル80’s TINY   quanfum/f re-enfty  80’sエバーグリーン HUGE   NXL054 ブラストワープEVO  80’sエバーグリーン TINY   R-2−PRO  サウンドフェスティバル80’s HUGE   ASTORO-FD  サウンドフェスティバル80’s TINY   VIPER PRO  ジェネレーションバトル to NOW   ホーク2  デュエルオブ80’s   Z400FX Dー3スペシャルレース  スーパーターミネーターズR1   pro cross MX  スーパーターミネーターズR2    TOUR-X Storm  スーパーターミネーターズR3   ZX-RR  スペシャルスプリント1   VTR1000SPW(SH)  スペシャルスプリント2   VTR1000SPW(SHH)  スーパーエンデュランス   DAIJIROスペシャル1000cc2002’  スペシャルモタードスプリント   バトルスーツ  コンチネンタルサーカス   DAIJIROスペシャル1000cc2003’ Dー4スモールレ−サー  スプリントレース125 in West   X-8 SP2  スプリントレース125 in Forest   Z3 INFINITY  スプリントレース125 in Battle Line   Z3 KNIGHT  最高速アタック125   T-MAX Cクラス
Cー0トレーニング  3−1  3−2  3−3  3−4  3−5  3−6  3−7  3−8   Cー1クラスCチャンピオンシップ  ビッグクラスC1   トライアンフ タイガー  ビッグクラスC2   ZXR400R  ミドルクラスシリーズC1   TDM850  ミドルクラスシリーズC2   VFR800  スモールクラスC1   ドゥカティ モンスター750ie  スモールクラスC2   FZS600フェーザー Cー2スプリントマスターズ  サンセッチスプリント   MONOMETAL BOOSTER  ミッドナイトスプリント   SPEC IR MONO  ナロールートスプリント   CRAZY BOOSTER  ディープフォレストスプリント   S−MX SUIT  ダウンヒルスプリント   S−MX SUIT  プロフェッショナルスプリント   VTR1000F C−370’sヴィンテージ  タイムトンネル70’s   RAPIDーor  70’sエバーグリーン   SX−1 SUIT  サウンドフェスティバル70’s   SIGNET/GT  ジェネレーションバトル to 80’s   500SSマッハ3  ジェネレーションバトル to NOW   GT750  デュエアルオブ70’s   NS400R C4ジャパンワンメイク  Honda Fan's day Big-1   VTR-SP2 レーサーベース  Honda Fan's day FireBlade   CBR600FスポーツVRスペシャル  YAMAHA RZ CUP   RZV500R  YAMAHA YZF-R1 CUP   FZR750R(OW01)  SUZUKI-CUP グラストラッカー&バンバン   バンディッド600  SUZUKI-CUP GSX-R1000   GSX1100Sカタナ  Kawasaki 250TR One make   GPZ400R  Kawasaki Enjoy600   Z1000 C5レーシングチェア  ランニングチェアー   QUANTUM/f Grid  スクランブルチェアー   TLD SUIT  フルスピードチェアー   signet-gtr squadra  スマートチェアー   グース350  スキッピーチェアー   GIGA-2 SPRINT  コンフォータブルチェアー   SRX600 Bクラス
Bー0トレーニング  4−1  4−2  4−3  4−4  4−5  4−5  4−6  4−6  4−7  4−8   B−1クラスBチャンピオンシップ  ビッグクラスB1   CBR900RR ファイヤーブレード  ビッグクラスB2   BT1100ブルドック  ミドルクラスB1   アプリリアRS250  ミドルクラスB2   Vラプター650  スモールクラスB1   CB400SFハイパーVTECスペック3  スモールクラスB2   YZF600Rサンダーキャット B−2スーパースプリントfor SPORT  スーパーバイクスプリント   S−MOTO SUIT  スーパースポーツスプリント   Z-CRUZ2CHIMERA  サンセットスプリントfor SPORT   RFD2  サンセットスプリントハード for SPORT   WYVERN DT  ミッドナイトバトルfor SPORT   K-0012XXレッドファングスーツ  スーパーダウンヒルfor SPORT   ZR−7 B−3スーパースプリントfor NAKEDE  NK−1スプリント   K−0025ディメンションスーツ  NK−2スプリント   XR900 oryon  サンセットスプリントfor NAKEDE   RSV SEGNO  サンセッットスプリントハードfor NAKEDE   SUPER−μ Duo  ミッドナイトバトルfor NAKEDE   K0027XXスイフトビフェイバースーツ  スーパーダウンヒルfor NAKEDE   GSX750F B−4ハートオブアイアンホース  ライクアロケット/2st   GT380  ヘビースモーカー/2st   SRH−26 ケプロテックスーツ3エアロ  リアルレプリカスピリッツ/2st   GIGA−2 SPRINT  エアクールドトロフィ/AC   RX−7CORSAIR  クール&クール/AC   NRH−61 プロレーシングスーツエアロ  ヒートシンク/OC   XN85  ノイジーサウンド/OC   QUANTUM/f Mach  オーバーブースト   CBX1000 B−5イギリスワンメイク  トライアンフボンネビルトロフィ   なし  トライアンフSSトロフィ   ASTORO−J Reflex  トライアンフスピードトリプルトロフィ   BMW R1100S BoxerCup Replica B−6ドイツワンメイク  BMWボクサーカップ   WYVERN SLICK  BMWK1200RSカップ   NXL068 ZERO  BMWツーリスモ   トライアンフデイトナ955i B−7エクストラマシーンズ  シティボーイズ   なし  シンプルオブシンプル   なし  シングルビート   なし  スーパーシングル   DR−Z400Sスーパーモタード(モーターショーモデル)  SSイーター   XT660X  ゲートオブモタード   ヨシムラM450R Aクラス
A−0トレーニング  5−1  5−2  5−3  5−4  5−5  5−6  5−7  5−8 A−1クラスAチャンピオンシップ  ビッグクラスA1   ヨシムラカタナ1135R  ビッグクラスA2   トライアンフ デイトナ600  ミドルクラスA1   RVF(RC45)  ミドルクラスA2   MVアグスタ ブルターレS  スモールクラスA1   ドゥカティ998モノポスト  スモールクラスA2   モリワキMTMーZERO A−2ハイパワートリップ  ダウンヒルモンスターズ   XR900 crow  クールジングモンスターズ   V−MAX  ディープフォレストモンスターズ   RPAID Target  クレイジーダッシュモンスターズ   NXL066ブラストベガスEVO  ミッドナイトモンスターズ   GS1200SS  キングオブスピード   GSX1300R隼 Aー3パワーリミッター  マキシマム65   Z-TWO ORYON  マキシマム85   NXL062ターゲットEVO  マキシマム100   RF-900PHANTOM  マキシマム120   CRAZY BOOSTER  マキシマム140   MONO METAL BOOSTER  マキシマム160   YZF−R1(99) A−4ツーリストトロフィー  バトルオブシングル   MONO METAL BOOSTER  バトルオブモディファイシングル   ビモータDB4  バトルオブツイン   SPEC1R MONO  バトルオブビッグツイン   ドゥカティ999R  バトルオブマルチ   MONO METAL BOOSTER  バトルオブヴィンテージマルチ   CBR954RRレースベース A−5イタリアワンメイク  ドゥカティ999カップ   ドゥカティ998R  ドゥカティSSカップ   ドゥカティ748Sモノポスト  アプリリアGP RSV   RSVミッレ トゥオーノレーシング  アプリリアGP RS250   RSV1000Rファクトリー  カジバラプター1000フェスティバル   ブルターレ セリオ・オロ  カジバラプター650フェスティバル   ハスクバーナSM450R  MVアグスタF4チャレンジ   MVアグスタF4 AGO  l1フェスティバルビモータ   SB8Kゴバートレプリカ A−6グレートマイスター  モリワキMP101スプリント   モリワキMTM−1  モリワキMTMスプリント   モリワキMD211VF  ヨシムラスプリント   ヨシムラトルネードS1  ヨシムラS1スプリント   ヨシムラトルネードS−1R A−7ハイコンセントレーション  クラブマンエンデュランス   XAXIS  サンセットエンデュランス   CB1100R  ナイトエンデュランス   ZZR−X  80’sヴィンテージエンデュランス   ヨシムラトルネード1200ボンネビル  70’sビンテージエンデュランス   VTR1000SPW(SH)  キングオブエンデュランス   VTR1000SPW(SSH) A−8スーパーモタード  フサベルエース決定戦   メット  ハスクバーナエース決定戦   メット  KTMエース決定戦   メット  tmレーシングエース決定戦   メット  VORエース決定戦   メット  スーパーモタードスプリントR1   メット  スーパーモタードスプリントR2   メット  スーパーモタードチャンピオンシップ   KTM660スーパーモタードファクトリーレプリカ Sクラス
Sー0 クラスSチャンピオンシップ  RSビッグクラスシリーズS   モリワキMP101  RSミドルクラスシリーズS   NR750  RSスモールクラスシリーズS   RS250R Sー1 RSチャンピオンシップ  RSーOVER1000グランプリ   ヨシムラハヤブサXー1  RSー1000グランプリ   YZF−R7(OW−02)  RSー750グランプリ   VTR1000SP−1コンプリートレーサー  RSー600グランプリ   ビモータSB8R  RSー400グランプリ   TZ250  RSー250グランプリ   TZ125 S−2ヴィンテージチャンピオンシップ  タイムトンネルグランプリ80’sHUGE   ドゥカティ750SS  タイムトンネルグランプリ80’sTINY   ドゥカティ750F1  タイムトンネルグランプリ70’s   MVアグスタF4SPR S−3フルノーマルチャンピオンシップ  フラッグシップチャンピオンシップ   YZF−R1プレストレーシング  ネイキッドグランプリ   NSR500V  ライトウェイトグランプリ   ビモータ666 S−4ワインディングチャンピオンシップ  ワインディングGP   RC211V  ワシンディングGP for Smalls   Daijiro specal 500cc 2002'  ワインディングGP for Chairs   グリフォン

100バトル(工事中につき汚くてごめん!)
100
CAPTAN PETER
なし

99
Nomi
なし

98
Nicolas THE MANDOLON
なし

97
Ally LAWSON
なし

96〜95
white ALUBUM→漫画JyaJyaに登場するレナ・カナ?(RZじゃないのは色がないからでしょうか?)
なし

94
KITANO
なし

93
DOBERMAN
なし

92
Matilda
quantum/fre-entry

91
ランダムセレクト
BUZZER BEATER
なし

PERICOLO
なし

KUNG-fu Master
なし

90
Yusaku KUDO→松田勇作
なし

89
Angelina ELLIS
なし

88
Cristina SANCHE
なし

87
KOMACHI
なし

86
BULUE MAX
TMAX

83
Katsuo ANDERSON→サザエさんのカツオ?
なし

82
WHITE BEAST"TAMA"→サザエさんのタマ?
なし

81
なし

80
なし

79
なし

78

77
なし

76
なし

75
なし

74
なし

73
なし

72
なし

71

70
なし

67
なし

66
なし

65
なし

64
なし

63
なし

62
なし
61
TW225

60
なし

55
なし

54
なし

53
Wendy→マンガ キリンに登場するピンクホイールカタナ750

52
MASAKI→同じくマンガキリンのマサキ

51
Mr SAVANNA→キリンのとっつあん
バトルスーツ

46
V−MAX

40
KANEYA→金屋→アキラの主人公?赤いスクーターだし…

38
ボスセレクト→マンガ、バリバリ伝説3人
マシンガンボーイ→巨摩郡
RSVミッレトゥオーノレーシング

トヨトミ→秀吉?→ライバルのヒデヨシ

ミッコ→みぃ

35
デューク西郷→マンガ、ゴルゴ13

34
THE THIRD→ルパン3世

33
ハンターゼニ→銭形のとっつあん

32
いしかわブレード→石川五右衛門

31
ワンショットZ→次元大介

30
ふじか→フジ子

29
MTM−1

22
NOBUNAGA→信長?

21
RA O→ラオウ?
VTR1000SP1コンプリートレーサー

20
KEN→ケンシロウ?

16
N-Ricky→GPレーサー ノリック

15
MAX→マックスビアッジ

14
KING-K Jr→ケニーロバーツJr

13
Steady-L→エディーローソン

12
ボスセレクト
RIDING”M”→GPレーサー ランディマモラ
YZF−R1(04)
DEVIL31→GPレーサー 原田
Mr34→GPレーサー シュワンツ

11
ファステストコアラ→GPレーサー ミックドゥーハン

9
グリフォン

3
ドゥカティ998R

2Dr.V→バレンティーノロッシ
CBR600FスポーツVRスペシャル

1
ダイジロウスペシャル250cc2001’S





エキストラバトル 30 Taizo THE MOHICAN→漫画キリンのマスター 29 wolfgang KAHN→?? 28 ERSER X→?? 27 HUNTAER"ZENI"→ルパン三世 銭形警部 26 Dolpin a GOGO!→?? 25 JACKAL MODE→?? 24 NINE BALL→?? 23 Jeffery J→故デビッド・ジェフリース(ミスターマン島) XAXIS 22 ZEBRA→?? 21 Jacky PROJECT→ジャッキー・チェン 20 19 18 17 16 15 ZZR-X 14 TZR250 13 TL1000R 12 VFR750R 11 748R 10 666 9 GPZ900R 8 TW225 7 ビモータSB8K 6 ZX-6RR 5 モンスターS4 4 GS1200SS 3 ヨシムラ カタナ1135R 2 GSX−R1000 1 Daijiro Special 1000cc 2002'

ゲーム進行レポート
※プレゼントバイクのみでの進行を目指しております。

2月26日
とりあえずゲームスタート性別、メット、ツナギを選択。ここの選択では自分のメットもツナギもなし…

100バトルにチャレンジ。4戦目にて敗退… ここで100バトルをやめてRSモードに。マシンはホーネット250を選択。 カスタムはステダン(今回はちゃんと見た目に繁栄されるか試してみた。ちゃんと装着されます)電装、タイヤ。 クラスE「E1スプリントチャレンジ」に挑戦 ビギナースプリント ホーネット250で勝利 サンデースプリント ホーネット250で勝利 フレッシュマンスプリント ホーネット250で勝利 RF STELLERを入手 ためしにもう一度同レース。 今回は何度でもプレゼントをゲットできるようだ。 クラスD突入「D1スプリントヒーローズ」のハイスピードスプリントにチャレンジ。 ホーネット250何度目かでやっと勝利。 ここでホーネットをカスタム。 シフターがほしいところなのだが、ホーネットのカムギアがかなり耳障りなのでマフラーを交換。 音がこもるようにと材質はカーボンを選択。 しかし音かわらず…。 スプリントヒーローズをあきらめトレーニング1 ゲームの進行に関係なさそうなのでブレーキングだけでやめる。 Eクラス「E2デュエルオブフレッシュマン」デュエル1st ホーネット250で勝利 Eクラス「E2デュエルオブフレッシュマン」デュエル5th ホーネット250で勝利 NSR50入手 クラスD「D1スプリントヒーローズ」クラブマンスプリント ホーネット250で勝利 X−8 SONIC入手 クラスD「D1スプリントヒーローズ」ナイトスプリント ホーネット250で勝利 SRD−24トラッカースーツ入手。 クラスD「D1スプリントヒーローズ」ワインディングスプリント ホーネット250で勝利 OMNIーJ SLIDE入手。 クラスD「D1スプリントヒーローズ」テクニカルスプリント ホーネット250で勝利 CB500S入手 CB500Sカスタム 電装のみ。 Cクラス「C2スプリントマスターズ」ダウンヒルスプリント CB500Sで参戦 リッタークラスにでてこられては話にならなかった…(自分が遅い) Cクラス「C2スプリントマスターズ」プロフェッショナルスプリント CB500Sで参戦 やはり話にならない…。 Cクラス「C2スプリントマスターズ」サンセットスプリント CB500Sで勝利 NOMOMETAL BOOSTER入手 CB500Sカスタム キャブのみ RSモード中断。ゲーム進行度3 100バトル 6戦目?赤白のカタナ quanfum/f re-entry入手 チャレンジャーあらわる。新型Z1000→惨敗 シルバーウィングレース勝利 100バトルランク90位 今日はここまで


2月27日 100バトル続き ランク89勝利 ランク88勝利(初モタード) ランク87勝利 ランク86T−MAX3台バトルでまさかの敗北… ここで100バトルはリスタートが可能なことに気がつく… 2回目勝利 T−MAX入手 RSモード クラスC「C1クラスCチャンピオンシップ」スモールクラスC1 ホーネット250で勝利 モンスター750ie入手 ホーネットカスタム セパハン、17インチホイール、キャブ もともと軽快なホーネット、16インチ化で最高速を落としたくない。 クラスC「C1クラスCチャンピオンシップ」スモールクラスC2 ホーネット250で勝利 FZS600フェーザー入手 クラスB「B1クラスBチャンピオンシップ」スモールクラスB1 ホーネット250で勝利 CB400SFハイパーVTECスペック3入手 自分のメット、ツナギを購入 クラスB「B1クラスBチャンピオンシップ」スモールクラスB2 ホーネット250で勝利 YZF600Rサンダーキャット入手 サンダーキャットカスタム 電装、マフラー、ウィンカーレス、フェンダレス、タイヤ、17インチホイール クラスC「C2スプリントマスターズ」ダウンヒルスプリント サンダーキャットで勝利 S−MX SUIT入手 サンダーキャットカスタム キャブレター 吹け上がりが遅いとカスタムしてみたがあまり改善されない。 クラスC「C2スプリントマスターズ」プロフェッショナルスプリント サンダーキャットで勝利 VTR1000F入手 VTRカスタム 電装、キャブ、マフラー、タイヤ クラスC「C2スプリントマスターズ」ミッドナイトスプリント VTR1000Fで勝利 SPEC IR MONO入手 クラスC「C2スプリントマスターズ」ナロールートスプリント VTR1000Fで勝利 CRAZY BOOSTER入手 クラスC「C2スプリントマスターズ」ディープフォレストスプリント VTR1000Fで勝利 S-MX SUIT Bクラス「B3スーパースプリント for NAKED」スーパーハードダウンヒル VTR1000Fで勝利 GSX750入手 ホーネットカスタム ミッションセッティングセット、ヘッドライトレス以外購入(ほぼフルカスタム) Bクラス「B3スーパースプリント for NAKED」NK−2スプリント VTR1000Fで勝利 XR900 oryon ゲーム進行度9
2月28日 クラスA「A1クラスAチャンピオンスップ」スモールクラスA1 ホーネット250で勝利 ドゥカティ998モノポスト入手 クラスA「A1クラスAチャンピオンシップ」スモールクラスA2 ホーネット250で勝利 モリワキMTMーZERO入手 ゲーム進行度11
2月29 MTM−ZEROカスタム タイヤ ドカ998カスタム コンピューター、マフラー、ラジエター、タイヤ、ブレーキ、フロントフォーク、ステム クラスB「B2スーパースプリント for SPORT」スーパースプリント 998モノポストで勝利 S−MOTO SUIT クラスB「B2スーパースプリント for SPORT」スーパーハードダウンヒル 998モノポストで勝利 ZR−7 クラスB「B2スーパースプリント for SPORT」サンセットスプリント 998モノポストで勝利 RFD2 クラスA「A2ハイパワートリップ」ミッドナイトモンスターズ 998モノポストで勝利 GS1200SS クラスA「A2ハイアパワートリップ」ダウンヒルモンスターズ 998モノポストで勝利 XR900 Crow ドゥカティ998モノポストカスタム クロスミッションのみ クラスA「A2ハイパワートリップ」ディープフォレストモンスターズ ドゥカティ998モノポストで勝利 RAID Target クラスA「A2ハイパワートリップ」ハイパースプリント VTR1000Fで勝利 GSX1300R隼 クラスA「A2ハイパワートリップ」クレイジーダッシュモンスターズ VTR1000Fで勝利 V−MAX クラスA「A2ハイパワートリップ」クレイジーダッシュモンスターズ MTM−ZEROで勝利 NXL066 ブライトベガスEVO ドゥカティ998モノポストカスタム ライトレス、ミッションセッティングキット、ボアアップ以外(ほぼフルチューン)
3月1日 Sクラス「S−2RSチャンピオンシップ」R−S1000グランプリ ドカじゃ直線でも追いつけない…コースにも慣れてない… R1000速すぎ…こんなん勝てるかぁ(涙) 3回遊んでふて寝…
3月2日 Sクラス「S−2RSチャンピオンシップ」R−S1000グランプリ ドゥカティ998モノポストで勝利(なんか今日は調子がよかった!) YZF−R7 OW−02取得 R−7カスタム コンピューター、マフラー、クーラー、 ホイール17インチタイヤ、 ウィンカーレス、フェンダーレス、 Fフォーク、Rサス ホイールは実車と同じ17を選んでいるが16のほうがあたりまえだが軽い。 加速もよさそうだ。 16インチになると切れ込みすぎて乗りにくいなどの症状はでるのであろうか…。 とりあえず17インチでゲームを進めてみよう。見た目のバランスもあるから。 ゲーム進行度16
3月3日 縦にばかり進んでいては効率が悪いと横に進むことに。 Eクラス「E2デュエル・オブ・フラッシュマン」2nd R7で勝利(汗) RF TRITONE取得 Eクラス「E2デュエル・オブ・フラッシュマン」3rd R7で勝利 TALOS取得 Eクラス「E2デュエル・オブ・フラッシュマン」4st R7で勝利 FZ250フェーザー取得 NSR50カスタム コンピューター、キャブレター、マフラー、クーラー クロスミッション(失敗。速度のびない)シフター タイヤ Eクラス「E3ミニマムレーサー」スプリントレース50 in East NSR50で勝利 「E3ミニマムレーサー」スプリントレース50 in chimeneys NSR50で勝利 RAPID−OR STARFLAG取得 「E3ミニマムレーサー」スプリントレース50 in Twist Line NSR50で勝利 K−0013XXスーパーソニックスーツ取得 「E3ミニマムレーサー」スプリントレース50 最高速アタック50 NSR50で勝利 RG125Γ取得 ミニマムレーサー制覇後ガレージに戻るとスペシャルレース出現 R7カスタム クロスミッション、シフター Dクラス「D3スペシャルステージ」スペシャルスプリント1 R7で勝利 VTR1000SPWサクライホンダ(SH)取得 Dクラス「D3スペシャルステージ」スペシャルスプリント2 サクライホンダSPWで勝利 VTR1000SPWセブンスターホンダ取得(SSH) Dクラス「D3スペシャルステージ」スーパーエンデュランス SPWサクライホンダで勝利 Daijiro Special 1000 2002'獲得(フォルトゥナRC211V) さすがに16周(30分以上)は疲れた。。。 指は痛くなる、目はしょぼしょぼ、アクセル、ブレーキボタンの効きが悪くなっていく…。 ゲーム進行度20
3月4日 クラスD「D3スペシャルステージ」コンチネンタルサーカス 勝てない…ひたすら勝てない… 211Vでクィーンズバックヤードは鬼ですよ(涙) 挫折… クラスS「S0クラスSチャンピオンシップ」RSビッグクラスシリーズS daijiro special 1000 2002'で勝利 モリワキMP101獲得 ゲーム進行度22
3月5日 RGΓ125カスタム コンピューター、キャブ、マフラー スプロケ、タイヤ クラスD「D2スペシャルステージ」コンチネンタルサーカス daijiro special 1000cc 2002'で勝利 daijiro special 1000cc 2003'取得 6戦目が苦手なもんで6戦目は6ポイントさしかない2位の大治郎SP03を徹底マークして勝ちましたよ(汗) 当たり屋しました… クラスD「D4スモールレーサー」スプリントレース125 in west RGΓ125で勝利 X-8 SP3取得 クラスD「D4スモールレーサー」スプリントレース125 in forest RGΓ125で勝利 Z3 INFINITY獲得 クラスD「D4スモールレーサー」スプリントレース125 in Battle Line16 RGΓ125で勝利 Z3 KNAIGHT獲得 クラスD「D4スモールレーサー」最高速アタック125 RGΓ125で勝利 T−MAX獲得 クラスB「B3スーパースプリント for NAKED」NK−1スプリント VTR1000Fで勝利 K−0025XX Kディメンションスーツ獲得 クラスB「B3スーパースプリント for NAKED」サンセットスプリント VTR1000Fで勝利 RSV SEGNO獲得 クラスB「B3スーパースプリント for NAKED」サンセットスプリントハード VTR1000Fで勝利 SUPER−μ DUO取得 ゲーム進行度25
3月6日 クラスS「クラスS1チャンピオンシップ」RS−750グランプリ R7で勝利 VTR1000SP コンプリートレーサー獲得 CB400SFスペ3カスタム ライトレス、クロスミッションセッティング、ボアアップ以外を クラスS「クラスS1チャンピオンシップ」RS−400グランプリ CB400SFスペ3で勝利 TZ250獲得 クラスS「クラスS1チャンピオンシップ」RS−250 TZ250で勝利 TZ125獲得 進行度27
3月7日 クラスC「C1クラスCチャンピオンシップ」ミドルクラスシリーズC1 サンダーキャットで勝利 TDM850 クラスC「C1クラスCチャンピオンシップ」ミドルクラスシリーズC2 サンダーキャットで勝利 VFR800
3月12日 ながらくRSやってませんでした。 理由は…やりだすと止まらない性格、疲れのたまりetc… と言うわけで、今日は気合を入れてプレイすることに〜 T−MAXカスタム スクリーン、ペイント以外 クラスC「C5レーシングチェアー」ランニングチェアー T−MAXで勝利 QUANTUM/f Grid クラスC「C5レーシングチェアー」スクランブルチェアー T−MAXで勝利 TLD SUIT クラスC「C5レーシングチェアー」フルスピードチェアー T−MAXで勝利 signet-gtr spuadre クラスC「C5レーシングチェアー」スマートチェアー T−MAXで勝利 グース350 クラスC「C5レーシングチェアー」スキッピーチェアー T−MAXで勝利 GIGA−2 SPRINT クラスC「C5レーシングチェアー」コンフォータブルチェアー T−MAXで勝利 SRX600 クラスB「B7エクストラマシーンズ」スーパーシングル TZ125で勝利 DR−Z400モタード(モーターショーモデル) DR−Z400モタードカスタム エンジン系すべて クラスB「B7エクストラマシーンズ」ゲートオブモタード DR−Z400モタードで勝利 ヨシムラM450R クラスA「A8スーパーモタード」スーパーモタードチャンピオンシップ DR−Z400モタードで勝利 KTM660スーパーモタードレプリカ クラスA「A8スーパーモタード」スーパーモタードスプリントR1 DR−Z400モタードで勝利 VFX−R2 Ribid クラスA「A8スーパーモタード」スーパーモタードスプリントR1 MX/3 Storm クラスA「A8スーパーモタード」KTMエース決定戦 KTM660スーパーモタードレプリカで勝利 Pro Cross MX プレゼントマシンだけでレースを進めているのでメーカー限定レースはでられないから困った・・・・ Bクラス「B4ハートオブアイアンホース」ライクアロケット TZ250で勝利 GT380 GSX750Fカスタム エンジンすべて、タイヤ、ホイール Bクラス「B4ハートオブアイアンホース」ヒートシンクO/C GSX750Fで勝利 XN85 Bクラス「B4ハートオブアイアンホース」ノイジーサウンドO/C GSX750Fで勝利 QUANTUM/f Mach獲得 Aクラス「A4ツーリストトロフィ」バトルオブシングル SRX600で勝利 MONO METAL BOOSTER獲得 SRX600カスタム エンジン系すべて、ホイール、タイヤ Aクラス「A4ツーリストトロフィ」バトルオブモディファイシングル SRX600でカスタム ビモータDB4獲得 Aクラス「A4ツーリストトロフィ」バトルオブビッグツイン ドゥカティ998モノポストで勝利 ドゥカティ999R Aクラス「A4ツーリストトロフィ」バトルオブマルチ YZF−R7で勝利 MONO METAL BOOSTER
3月14 Aクラス「A4ツーリストトロフィ」バトルオブツイン TZ250で勝利 SPEC 1R MONO GT380カスタム エンジン系すべて、タイヤ、ホイール Bクラス「B4ハートオブアイアンホース」ヘビースモーカー/2st GT380で勝利 SRH−26ケプロテックスーツ3エアロ Dクラス「D280’sビンテージ」タイムトンネル80’s TINY GT380で勝利 quanfum/f re-enfty Dクラス「D280’sビンテージ」エバーグリーン TINY GT380で勝利 R2-PRO Dクラス「D280’sビンテージ」デュエルオブ80’s  GT380で勝利 Z400FX Dクラス「D280’sビンテージ」ジェネレーションバトルto NOW GT380で勝利 ホーク2 スペシャルステージ出現。 走行回数、勝利回数とは特に関係なさげ。 やはりランダムの可能性が高い。 Dクラス「D3スペシャルステージ」スーパーターミネーターズR1 KTM660ファクトリーレプリカで勝利 Pro Croos Dクラス「D3スペシャルステージ」スーパーターミネーターズR3 KTM660ファクトリーレプリカで勝利 ZX-RR Dクラス「D3スペシャルステージ」スペシャルモタードスプリント KTM660ファクトリーレプリカで勝利 バトルスーツ KTM660ファクトリーレプにはライトがないのでスーパーターミネーターズR2には出場不可。 乗換のためガレージへ戻るとスペシャルレースが消える… どうもスペシャルレースはガレージとの往復が関係するようだ… NX85カスタム エンジン系すべて、ブレーキ、シフター、タイヤ、ホイール Aクラス「A4ツーリストトロフィー」バトルオブヴィンテージマルチ NX85で勝利 CBR954RRレースベース NX85カスタム ライトレス、ミッションセッティングキット以外 ドカ999Rカスタム フルチューン クラスS「RSチャンピオンシップ」RS-Xグランプリ 999Rで勝利(ボアアップしているので出場OK) ヨシムラ ハヤブサX-1 クラスB「B7エクストラマシンズ」SSイーター SRX600で勝利 XT660X クラスS「RSチャンピオンシップ」RS600グランプリ サンダーキャットで勝利 ビモータSB8R RSチャンピオンシップ制覇でエンディングとなる…。
3月15日 ビモータSB8Rカスタム マフラー、タイヤ クラスA「イタリアワンメイク」l1フェスティバルビモータ SB8Rで勝利 SB8Kゴバートレプリカ クラスD「80’sヴィンテージ」タイムトンネル80’s HUGE SRX600で勝利 CRAZY BOOSTER クラスD「80’sヴィンテージ」80’sエバーグリーン HUGE SRX600で勝利 NXL054ブラストワープEVO クラスD「80’sヴィンテージ」サウンドフェスティバル80’s HUGE SRX600で勝利 ASTRO-FD Z400FXカスタム ミッションセッティングキット、ライトレス、ウィンカーレス以外すべて クラスC「70’sヴィンテージ」タイムトンネル70’s FXで勝利 RAPID-OR クラスC「70’sヴィンテージ」70’sエバーグリーン FXで勝利 SX1 SUIT クラスC「70’sヴィンテージ」サウンドフェスティバル70’s FXで勝利 SIGNET/GT クラスC「70’sヴィンテージ」ジェネレーションバトル to 80’s FXで勝利 500SS クラスC「70’sヴィンテージ」ジェネレーションバトル to NOW FXで勝利 GT750 クラスC「70’sヴィンテージ」デュエルオブ70’s FXで勝利 NS400R NS400Rカスタム エンジン系すべて、サス系すべて、クロスミッション、ブレーキ、シフター、 タイヤ、ホイール、ウィンカーレス、フェンダレス、シングルシート クラスB「ハートオブアイアンホース」リアルレプリカスピリット/2st NS400Rで勝利 GIGA-2 SPRINT クラスB「ハートオブアイアンホース」オーバーブースト XN85で勝利 CBX1000 Dクラス「80’sヴィンテージ」サウンドフェスティバルTINY FXで勝利 VIPER PRO Aクラス「パワーリミッター」マキシマム160 998モノポストで勝利 YZF-R1 Aクラス「イタリアワンメイク」ドゥカティ999カップ 999Rで勝利 ドゥカティ998R クラスA「パワーリミッター」マキシマム120 モリワキMTM-ZEROで勝利 CRAZY BOOSTER クラスB「クラスBチャンピオンシップ」ビッグクラスB1 999Rで勝利 CBR900RRファイヤーブレード クラスB「クラスBチャンピオンシップ」ビッグクラスB2 999Rで勝利 BT1100ブルドック メーカー限定、車種限定レースが出られない・・・ どこかでもらえたらいいんだけど・・・これじゃ消化試合してるみたいでたのしくない・・・
3月16 クラスA「A1クラスAチャンピオンシップ」ビッグクラスA1 ドゥカティ999Rで勝利 ヨシムラカタナ1135R クラスA「A1クラスAチャンピオンシップ」ビッグクラスA2 ドゥカティ999Rで勝利 トライアンフ デイトナ600 CBR954RRレースベースカスタム フルチューン クラスC「C4ジャパンワンメイク」ホンダファンズデイ ファイヤーブレード 954RRレースベースで勝利 CBR600FスポーツVRスペシャル クラスA「A1クラスAチャンピオンシップ」ミドルクラスシリーズA1 R7で勝利 RVF(RC45) クラスS「S0クラスSチャンピオンシップ」RSミドルクラスシリーズS R7で勝利 NR
3月17日 Aクラス「A1クラスAチャンピオンシップ」ミドルクラスシリーズA2 R7で勝利 MVアグスタ ブルターレS Bクラス「クラスBチャンピオンシップ」ミドルクラスシリーズB1 R7で勝利 アプリリアRS250 Bクラス「クラスBチャンピオンシップ」ミドルクラスシリーズB2 R7で勝利 カジバVラプター650 Cクラス「クラスCチャンピオンシップ」ビッグクラスシリーズC1 999Rで勝利 トライアンフ タイガー Cクラス「クラスCチャンピオンシップ」ビッグクラスシリーズC2 999Rで勝利 ZXR400R Vラプター650カスタム エンジンすべて、タイヤ クラスA「A5イタリアワンメイク」カジバラプター650フェスティバル Vラプター650で勝利 ハスクバーナSM450R モリワキMP101カスタム タイヤ クラスA「A6グレートマイスター」MP101スプリント モリワキMP101で勝利 モリワキMTM−1 クラスA「A6グレートマイスター」MTMスプリント MTM−1で勝利 MD211VF ハヤブサX−1カスタム タイヤ クラスA「A6グレートマイスター」ヨシムラスプリント ハヤブサX1で勝利 ヨシムラトルネードS1 トルネードS1カスタム タイヤ クラスA「A6グレートマイスター」ヨシムラスS1プリント S1で勝利 ヨシムラトルネードS−1R アプリリアRS250カスタム フルチューン クラスA「A5イタイリアワンメイク」アプリリアGP RS250 RS250で勝利 RSV1000Rファクトリー ファクトリーカスタム フルチューン クラスA「イタリアワンメイク」アプリリアGP RSV RSV1000ファクトリーで勝利 RSVミッレ トゥオーノレーシング
3月18日 クラスA「A−7ハイコンセトレーション」キングオブエンデュランス DijiroSP1000cc03’sで勝利 VTR1000SPW(SSH) クラスA「A−7ハイコンセトレーション」クラブマンエンデュランス DijiroSP1000cc03’sで勝利 ザクシス クラスA「A−7ハイコンセトレーション」サンセットエンデュランス VTR1000SPW(SHH)で勝利 CB1100R クラスA「A−7ハイコンセトレーション」ナイトエンデュランス VTR1000SPW(SH)で勝利 ZZR−X Cクラス「C−4ジャパンワンメイク」YAMAHA YZFーR1 CUP R1で勝利 FZR750R(OW01)
3月22日 FZR750Rをフルチューン クラスA「A−7ハイコンセトレーション」80’sヴィンテージエンデュランス 1回目、一位を走りながら9周目リタイア… 2回目、1位と僅差で走りながら周目リタイア… 3回目、1位を走りながら9周目リタイア… OW01で勝利したのは4回目…なにやってるんだろ自分… VTR1000SPW(SSH) CBX1000カスタム ミッションセッティングキット、ライトレス以外すべて クラスA「A−7ハイコンセトレーション」70’sヴィンテージエンデュランス CBX1000で勝利(これも3回くらいリスタートしたかな・・) VTR1000SPW(SH)
2月24日 クラスA「A0クラスAチャンピオンシップ」スモールクラスシリーズS TZ250で勝利 RS250 クラスS「ワインディングチャンピオンシップ」ワインディングGP ドゥカティ999Rで勝利 RC211V クラスS「ワインディングチャンピオンシップ」ワインディングGP for Smalls CB400SFハイパーVTEC3で勝利 Daijiro specal 500cc 2002' クラスS「ワインディングチャンピオンシップ」ワインディングGP T−MAX勝利 グリフォン
3月28日 クラスS「S−3フルノーマルチャンピオンシップ」フラッグシップグランプリ VTR1000SPW(SHH)で勝利 YZF−R1プレストレーシング クラスS「S−3フルノーマルチャンピオンシップ」ライトウェイトグランプリ CBR600FSロッシカラーで勝利 ビモータ666 クラスS「S−3フルノーマルチャンピオンシップ」ネイキッドグランプリ ザクシスで勝利 NSR500V バイクをショップで購入しないとあとプレゼントがバイクになっているレースは3だけしかない… かなりピンチです… Sクラスのヴィンテージレースでのプレゼントバイクに期待するしかないかな・・
3月30日 クラスS「S−2ヴィンテージピオンシップ」タイムトンネル80’sHUGE OW−01で勝利 ドゥカティ750SS 750SSカスタム ライトレス以外すべて。 クラスA「A−5イタリアワンメイク」ドゥカティSSカップ 750SSで勝利 ドゥカティ748Sモノポスト クラスS「S−2ヴィンテージピオンシップ」タイムトンネル70’s 750SSで勝利 MVアグスタF4SPR クラスS「S−2ヴィンテージピオンシップ」タイムトンネル80’sTINY FXで勝利 ドゥカティ750F1 ドゥカ750SSやアグスタF4が手に入ったのでなんとか出られるレースが増えたのですが、 プレゼントバイクのあるレースで出場可能なものはあと1つなってしまった・・・ どうせF4カップはF4AGOなんでしょうね・・・ 無念・・・・かな?。。
3月31日 アグスタF4SPRフルチューン 「A−5イタリアワンメイク」MVアグsタウF4CUP F4SPRで勝利 MVアグスタF4AGO 予想的中・・・・これで出場できるプレゼントバイクのあるレースはなし… 限定レースようのマシンを買うか、メット、ツナギがプレゼントのレースを進めるか・・・ E−0トレーニング 1〜5まで赤。プレゼントなし。意味なし?? 進行度82
4月2日 100バトル再開。 勝手にライバル考察 53ウィンディ→マンガ キリンに登場するピンクホイールカタナ750 チャレンジャー敗北・・・ 52マサキ→同じくマンガキリンのマサキ 51Mrサバンナ→キリンのとっつあん バトルスーツ 46位 V−MAX 40位KANEYA→金屋→アキラの主人公?赤いスクーターだし… 38位ボスセレクト→マンガ、バリバリ伝説3人 マシンガンボーイ→ガンボーイ→主人公巨摩郡 RSVミッレトゥオーノレーシング トヨトミ→秀吉?→ライバルのヒデヨシ ミッコ→みぃ 35デューク西郷→マンガ、ゴルゴ13 34THE THIRD→ルパン3世 33ハンターゼニ→銭形のとっつあん 32いしかわブレード→石川五右衛門 31ワンショットZ→次元大介 30ふじか→フジ子 29 MTM−1 27ガンマ50じゃ絶対勝てないって… 8回ほど負けてRS50にスイッチ… 22NOBUNAGA→信長? 21RA O→ラオウ? VTR1000SP1コンプリートレーサー 20KEN→ケンシロウ? 16N−Ricky→GPレーサー ノリック 15MAX→GPレーサー マックスビアッジ 14KING−K Jr→GPレーサー ケニーロバーツJr 13Steady−L→エディーローソン 12ボスセレクト RIDING”M”→GPレーサー ランディマモラ YZF−R1(04) DEVIL31→GPレーサー 原田 Mr34→GPレーサー シュワンツ 11ファステストコアラ→GPレーサー ミックドゥーハン 9 グリフォン 3 ドゥカティ998R 2Dr.V→バレンティーノロッシ CBR600FスポーツVRスペシャル 1 ダイジロウスペシャル250cc2001’ 100バトルクリア ギャラリーボトルキャップ、30バトル出現。 結局レースに出られそうなマシンは貰えず・・・
6月23日 30バトル開始 30 Taizo THE MOHICAN→漫画キリンのマスター 29 wolfgang KAHN→?? 28 ERSER X→?? 負けX2…レーサーは慣れてないです… 27 HUNTAER"ZENI"→ルパン三世 銭形警部 26 Dolpin a GOGO!→?? 25 JACKAL MODE→?? 負けX1 24 NINE BALL→?? 23 Jeffery J→故デビッド・ジェフリース(ミスターマン島) XAXIS 22 ZEBRA→?? 21 Jacky PROJECT→ジャッキー・チェン セーブのためにモードセレクトへ戻るはずが誤ってラウンドセレクトを選択してしまい30のふりだしに戻る…。 またモヒからか…。 ふて寝。
10月9日 久々にゲーム再開。 30バトルやり直し、とりあえずランク20までクリア。 無敗でって訳ではないですが勝敗は忘れたので書かないだけです(^^;
05年1月8日 またもや久々にゲーム再開 クラスC「ジャパンワンメイク」カワサキエンジョイ600 ノーマルZXR400Rで出場。 Z1000獲得 600しか出られないと思っていた・・・・盲点でした。 しかし、250TRでも貰えなければレース進行できないですねぇ・・・ 未クリアのプレゼントバイクのあるレースがまたもやなくなってしまったので30バトルへ移行 30バトル20〜1まで一気にクリア ランク6〜1までけっこう厳しい〜。 獲得バイクは 15 ZZR−X 14 TZR250後方排気 13 TL1000R 12 VFR750R(RC30) 11 ドゥカティ748R 10 ビモータ666GPZ900R NinjaTW225SB8KZX−6RRドゥカティ・モンスターS4GS1200SSヨシムラ カタナ1135RGSX−R1000Daijiro Special 1000cc 2002' 獲得したマシンでRSモード進行に使えるのは…R1000のみ。 もうマシン購入しないと無理というのが見えてきたような・・・ Cクラス「ジャパンワンメイク」R1000カップ ノーマル03’R1000で出場 GSX11000Sカタナ獲得 マシン未購入でRSコンプは無理という結論がでました・・・・。 バンバンとか・・・スピードトリプルとか・・・買わないとダメなのね・・・

お気に入りバイクの紹介、解説
ホンダ
CBR600RR
CB750F


VTR1000SP2コンプリートレーサー

ヤマハ
TZR250SPR

スズキ
グース350
熱狂的ファインの多いシングルスポーツ。一時期ワンメイクレースもありました。ゲーム上ではシングルらしく厚い下からのトルクでグイグイ加速するマシンです。軽量な車体はフルチューンでウィリーマシン状態。トルクでグイグイ2次旋回もしていきます。
もっともバイクらしい動きは遊んでいて楽しいですね。

カワサキ
ZX-10R


MTM-ZERO
MP010

S1-R
X1
1135R

ドゥカティ
998R

アプリリア

カジバ
Vラプター


back
home


RS公式サイト
RSファンサイト


このページは GeoCitiesです 無料ホームページをどうぞ