シガーソケット活用術


V125(K5〜K9)

アドレスV125GにはメットインBOX内にシガーライターソケットがありますが、正直あまり使われているとも思えません。
稀に使われていたとしても、USBソケットに変換してスマホの充電くらいではないでしょうか。

「せめてハンドルまわりについていればスマホに電源供給したままナビとして使えたのに・・・」
とはよく聞かれる声なのですが、なんだか外部電源=スマホという風潮はいろいろと勿体ない気分になりますので、自分の使い方を含め、少しだけ紹介していきたいと思います。



1)
・シガライター式電動インパクトレンチの電源

大橋産業 OHASHI/自動車用 電動インパクトレンチ
大橋産業 OHASHI/自動車用 電動インパクトレンチ


自分のはアストロで買ってきました。

アパート、マンション等の、電源が確保できないガレージでの強い味方。
一般的なバッテリー式のを買えばいいと考える方もいるとは思いますが、価格帯が違いすぎるというか、年に数えるくらいしか使用しない工具に、充電状態の維持などに気を使っても5〜6年で寿命を迎えるバッテリーのコードレスインパクトに3〜4万円払うのはちょっともとがとれない気がするんですね。

でもこちらであれば5,000円くらいで買えて、主に使うであろうプーリーのナットやフォークのトップキャップ、ボトムケースの底のボルトなどは問題なく使えるのですから、アドレスの整備にはこれで十分だと思うのです。
自分はアドレスを電源として他のバイクの整備にもこちらを使用していますし、ウェイトローラーのセッティング作業をおこなうのが面倒でなくなって非常に役立っています。


2)
・電熱インナー、ジャケット、グローブの電源

KOMINE コミネ/EK-205 アドバンスドプロテクトエレクトリックグローブ
KOMINE コミネ/EK-205 アドバンスドプロテクトエレクトリックグローブ

KOMINE コミネ/GK-808 シガーパワーケーブル
KOMINE コミネ/GK-808 シガーパワーケーブル

通勤特急の異名を持つアドレスV125ですから、寒い時期にも通勤でアドレスを使用する方は多いと思います。
ハンドルカバーやグリップヒーターを活用するのもいいでしょうが、複数台持ちの方であれば複数台にグリップヒーターを装着するより電熱グローブを活用するほうがスマートでスタイリッシュ。


メットインBOXのふちのモールをめくって、メットインのふちを少しカット、モールを戻せば違和感なくコードを通す穴ができあがります。
(カットする場所はあまり体重を乗せない前側がいいと思いますよ。)

冬に指先が暖かいなんてさ・・・もう天下も取ったような気分ですよ・・・。


3)
・シガライター式電動エアコンプレッサーの電源

大橋産業 OHASHI/LED付コンプレッサー
大橋産業 OHASHI/LED付コンプレッサー

イメージとしてはこんな感じの道具。
ホームセンターやカー用品屋さんで3,000円くらいで買えます。

タイヤ交換時のビード上げはさすがに無理ですが、手動の空気入れで一生懸命空気を入れずに済むだけで、簡単にもとがとれちゃった気分にはなります。
だってエアの補充って真冬でも汗かきますもん・・・。

いやほんと、すっごい楽。
パンク修理して空気圧0から指定空気圧まで、手動でポンピングなんて一度楽を覚えてしまうと二度とやりたくないですから。

たぶんこの使いみちが自分は一番お勧めできます。


4)
・インバーター

大橋産業 OHASHI/3WAYインバーター 120W
大橋産業 OHASHI/3WAYインバーター 120W

DC12VをAC100Vに変換し、家庭用コンセントプラグを使用できるようにする道具。
ちなみに自分はもっていません。

ただこれがあったら便利だろうなと思ったのは、デジカメのバッテリーの充電問題。
今はUSBで充電できるデジカメも多いですが、自分のにはUSBで充電する機能はありませんし、遠くに行って、綺麗な風景をデーターとして残せなかったときの悲しさは一生の後悔に近いものを感じますからね、インバーターがあるだけで安心感が全然違うと思います。

いや、自分、出先でデジカメのバッテリーが切れて、これを買おうとオートバックスに駆け込んだ経験があるんです・・・。
売り切れになっててそのときは写真をあきらめましたけどね・・・。


質問、感想、誤り等があれば、 掲示板へお気軽にお書きください。

アドレスV125 TOP
アドレスV125S TOP

バイクTOP