伝説のツーリング  十津川・熊野ツーリング(2014年9月16日)

参加者:お兄さん(CBR1000RR)、Kさん(FZ-1フェーザーGT)、自分(CBR600F4i) 


・そして伝説へ・・・ (宇治田原〜自宅)

時刻は10時半。
合流を果たそうと、宇治川ライン手前で待っている自分の携帯に着信メールが入る。
ここでようやく電波が入るようになっていたのだ。

メールは軍曹さんから。
内容を確認すると・・・

お兄さんが峠でこけていたとのこと・・・ そして夜間の犬打峠は危険だと、R163に戻り、木津町からR24で帰ることにしたとのこと。


・・・・・・・・・・。


最悪の事態であったが、とりあえずはバイクも本人も大きなダメージがないということは不幸中の幸いだった・・・。

しかし、ここからでは市内での合流しか叶わず、合流したところで、自分は自宅を通り過ぎ、さらに先へ行かなければならなくなる・・・。
申し訳ないが軍曹さんにお兄さんのフォローをお願いして、こんな幕切れになってしまったことへの謝罪の旨を伝え、自分はそこから一人帰ることになる・・・。

それから約30分後、自分のツーリングは一先ず終わるのであった。

走行距離 約430km
犬打ち峠1.5往復含む。



12時頃、軍曹さんより電話。
無事に?お兄さんの店まで辿りついたとのこと。

転倒して引き返して、遠回りして帰ってきたから”午前様”。
さすがにこんなケースまでは想像できなかったが、”9月になって今年始めてのツーリングに十津川まで走りに行ったら、ゼブラゾーンで目が回り、モンキーに抜かれ、吊り橋で高所恐怖症になり、帰りに転んで、帰宅は日を跨いでしまった。”
うむぅ・・・なぜに彼は伝説としての完成度をここまで高めてしまうのだろう・・・。

軍曹さんから状況を聞くと
上り勾配のきつい左ヘアピン、立ち上がりにギアを落とそうとしたらニュートラルに入ってしまい、そのまま失速して内側にボテンと転んだらしい。

Uターンの失敗のような転け方に加えてN芋とは、なんともお兄さんらしいと思えてしまった訳なのだが、ギアチェンジを失敗していなかったとしても、すでに失速状態にあり挙動が不安定になっていたことは想像に容易かった。
それを証明するかのごとく、「ウォ〜〜〜ンって音がして急に前が真っ暗になって・・・」 「俺は普通に二速のままで曲がったんだけどな〜」(軍曹さん談)


(↑の写真は反対側から撮ったもの。宇治田原に向かうには写真奥から手前に向かって曲がることになる。)

一速へ落としたつもりがニュートラルに入ってしまったというミスは誰もが経験すること。 しかし普通であれば空走状態で再びギアを入れなおす余裕があるというものだが、彼はニュートラルに入った直後には転倒していた。
つまり、まだ旋回の途中であったのだ・・・。

そんな状態でクラッチを切ればトラクションは抜け挙動は一気に不安定になる。しかし最終手段としてそれを選ばざる理由があったのだ。
せめてリアブレーキを使って旋回を済ませ、バイクを起こしてからシフトダウンしていればよかったものの・・・。

夜間の峠でよくある”直前までヘアピンカーブであることに気づかなかった”こと。これも大きな要因だったのだろう。
ヘアピンと解っていれば、当然ながらシフトダウンはしている。現に自分はギアを落とし一速で旋回、立ち上がりで半クラッチまで使っていたのだから。

しかしお兄さんはヘアピンと気づかずに進入、夜間の狭い道ということで進入速度そのものに問題はなかったのだが、いつまでたっても曲がり込むカーブにアクセルを”当てる”ことが技術的に不可能で、速度も回転も大幅に落ちていき、上り勾配も加わって、気が付けば1000ccのトルクを持ってさえしてもリカバーできないくらいまで失速していたのだろう。
これが旋回中にあるにも関わらずシフトダウンをした理由。そしてニュートラルに入ってしまったため内側に倒れ込むバイクを起こすことができず、あえなく転倒。

真っ暗になったのは転倒センサーが働きエンジンをカットしたから。この時点で約65度まで傾いていた。
すべて想像であるが、つまりはこういうことだと読み取れる。

ただ・・・、救いだったのは・・・・
本来狭い道でのセオリーとなるキープレフトを、失速したためか、夜間だったからか、それが出来ていなかったおかげで路上に転倒することができたという事実・・・・
これが不幸中の幸い・・・。
キープレフトでいたならば崖下へ転落という最悪な状況も考えられる・・・。


しかし軍曹さんの「普通に二速」という発言にも自分は引っかかってしまうのである・・・。
お兄さんはカーブ手前で一速へ入れいなかったために転倒した。そのことが彼には理解できていないのだ・・・。

乗っているバイクがフェーザーGTであるため、アップライトなポジションとハンドルの切れ角、国内仕様の穏やかなエンブレ、そしてお兄さんがゆっくりで道先を照らしてくれたこと、フェーザーのヘッドライトがH4バルブ2灯式であったことなどが幸いして、高めのギアでも低速でなんとか曲がり切ることができたのだとは思う・・・。(ちなにフェーザーは低速トルクが薄いと自分は感じたので、それは加味していない。) が、もしお兄さんと前後が入れ替わっていた場合、転倒したのは彼のほうだったかもしれないのだ。
あらためてこれが我々のツーリングでのレベルだと、今更ながら鳥肌が立ってしまう・・・。

こうしてお兄さんは闇の中に散ったのだ。
それは走らせて貰えないCBR1000RRの怒りのごとく。
ホンダフラッグシップの怒りは暴れ馬のごとく彼を振り落としてしまったのだ・・・。

「怪我と弁当は手前もち」、ツーリングにおいてもこの言葉はよく使われる。
しかしいざ転倒者が出た場合、周りにも原因があるのではないかという空気が流れてしまい、周りも責任を感じてしまう。

自分より4年ほど先輩ライダーでライダー歴20年を越えるお兄さんに対して自分は何を思えばいいのだろうか・・・。
結局のところ終始ペースを合せ、走りやすい道を選び、エスコート役として道案内をするような、”ご接待”ツーリングを心がけてなければいけなかったのだろうか。

・・・・・・・・・、そんなことを考えてしまうと「免許取立ての初心者じゃあるまいし」という気持ちが自分の中でぶつかり合って精神的に疲れてしまった。

ただ結果としてはお兄さんにとっても、自分にとっても最悪な終わり方になったのは事実。
お兄さんから一切の連絡が来なかったこと、このような幕切れとなったことで、彼の心境はなんとなく察してしまう。

そう、被害者意識・・・。

それに対して謝罪することにした。

「ほったらかしにしてごめんなさいと・・・。」





---後日談---

翌日バイク屋さん行くと、やはりお兄さんは不機嫌であった。
露骨に転倒を自分のせいだと責めはしないが、詰め込み過ぎのツーリングであったことが悪いと言うのだ。

何が転倒に繋がったか状況を聞くつもりでも「疲れていたからコケた」と言われ、「それじゃ針であと1時間くらい長く休憩していればよかったですか」と聞いても、「それでもコケた」と彼は言い切るのだ。
彼が被害者意識を持っていることに対してはある程度の予想はついていたが、しかしどこかで「迷惑をかけた」といった言葉もあるかもしれないと思っていただけに、100%加害者になっている状況が辛かった・・・。

とは言え、今回のツーリングが彼にとって厳しいツーリングであったかというとそうではない。
むしろこれまで過酷なツーリング企画が立つたびに反対してきたのが自分の立場であったはずだ・・・。

・2013年 【津山へ(TVで見た)たまごかけご飯を食べにいくツーリング 中止】(予想約450キロ) これは自分そして軍曹さんも反対して立ち消えた。

・2011年6月 【原付で久美浜ツーリング】(約400キロ) なぜかデカンショ街道も組み込まれてしまい、途中でグランドアクシスが焼き付くんじゃないかと予備シリンダー&工具持参。
お兄さん達は余裕の4stのPCX・・・。

・2010年 【2号線で(TVで見た)倉敷美観地区までツーリング】(約470キロ) 「遠すぎる&2号線は疲れる」と反対し、デカンショ街道→七曲がり→ブルーラインまでの【地獄の岡山ツーリング】へと変更(約450キロ)

・2008年 【郡上八幡ツーリング】(約450キロ)
これは楽しかった。言うまでもなくお兄さんは後半バテてた。

・2006年 【讃岐うどんを食べに行くツーリング】(約430キロ)
行きは淡路南〜高松、帰りは鳴門北〜淡路南は高速、明石海峡は往復たこフェリー。 往復で1万円以上する讃岐うどんに(笑)
反対しなかったのはむしろお兄さん自身が自分を見直すにはいい機会だと思ったから。予想通り帰りは淡路に入ったくらいでヘロヘロ、デカンショではトラックにまで追い越される。
しかし、疲れを忘れた数ヶ月後には逆に自信に変わってしまっていた・・・。

・2005年 【9号線で鳥取砂丘まで行くツーリング】(約500キロ)
9号線だけは辛いと但馬コースタルロードや余部鉄橋など山陰海岸の景色や快走路をなんとか織り込むことができたが、お兄さんがカーブで転倒。

あらめて振り返っても苦笑いしてしまう内容。正直バスツアーや電車などを利用するほうが安くて早くて楽だったりするものばかりだ(汗)
さらに言うなら、過酷なのは距離よりも、二人揃ってSSであるにも関わらず、走っている道が幹線道路か主要国道主体に構成されており、それを淡々と長い距離を走しる訳であるから、とにかく体のあちこちが痛いのだ・・・。
首、肩、手首、股関節、お尻、膝、足首・・・、思い出すだけでツーリングらしくない”いいネタ”になっている・・・。
これらはむしろ我慢大会、誰が最後まで根をあげないかのアイアンツーリングといっても過言ではないだろう。

こんなことを繰り返し、今日に至るおにいさんとのツーリング、今回だけが過酷だったとは都合良く言わせてはいけないのである。
いやむしろ今回は信号も交通量も少なく、お兄さんツーリングの中では郡上八幡に次ぐくらいの楽なツーリングだったと思う。

その事実を告げたところで都合良く「もう若くないから」と言い放つお兄さん42歳・・・。

次の野望は


・原付で行くしまなみ街道ツーリング !!





・・・・・・

まぢで・・・?!?



参加したい方はぜひ佐々木モータースへ。


<< ・走れメ●●!
back
top