|
エリザベス号 2008/6/24購入 5FA1 ・購入動機 ・写真 ・ツーリング ・カスタムパーツインプレッション ・メンテナンス ・主要諸元
インプレらしきもの
どんなバイク?
エンジンは2ストローク101cc。
乗ってみて
逆に回転が上がってくると、2stらしくパワーが出でて60キロあたりからアクセルのレスポンスが格段によくなるのですが、エンジンの頭打ちが意外と早いために最高速度80キロちょっとといったところ。
具体的にどれくらいの加速かといいますと、40キロぐらいまではスペイシー100がライバルといったところでしょうか。アドレスV100より少し劣るといったそんな感じです。
出だしでアドレスやリードに先行を許し、中速からの伸びで追いつき、最高速は同じくらいとそんな感じになります。
すり抜けはスリムな車体なので楽です。
12インチタイヤは路肩のギャップに強い一方で、タイヤ幅が原付きに比べて広くなるのでギャップの拾いやすさに対しては不利になる部分があります。
ただ、停まっている車を縫うようにすり抜ける場合には、50ccよりも長い車体のために気を使いますね。
コーナリング特性
それなら安定感重視なのかと聞かれると……
節度ある寝かしこみとか、小回りしすぎない特性とか、そういう話ではなく、単純に寝かしこみが遅れ、寝かしても全然曲がっていかない、むしろアンダーに苦しむ、そんな特性なだけになっているのです。
というのもこの車体、フロントに比べてリアが非常に重く感じるのです。いや重いんだと思います。
車体が全体的に沈んでしまうということは、スタンドが擦ってしまうためバンク角はかなり浅くなってしまいます。
ここまで車体が沈んでしまう原因はリアヘビー以外にもあります。
そしてコーナリング中、前上がり、後ろ下がりの姿勢になってしまっていてはアンダーステアになるしかないのです。
ちなみにフルバンクに至らないようなカーブでも、60〜80キロくらいで全開のまま曲がっていくと、リアが常に上下に動き落ち着きがないです。旋回GですらRサスのキャパを越えてしまっているんですね。
リアサスに関しては、駆動系と並ぶグランドアクシスの最大の欠点だと思うくらいですね。
と、まぁ〜〜〜〜〜〜〜〜これが、遅いバイク、遅いなら常に全開、気合と根性、カーブは突っ込んでナンボなんて甘くみていた自分の率直な感想です。
突っ込めない、曲がらない、開けられないでは、お話になりません。
さらにスクーターはシートの上にどっかり座ってしまうライディングポジションなので、跨いで乗るバイクのように、路面からの衝撃を膝や背中で吸収することはできず、自然と腰や首にかかる負担は大きくなってしまいます。
当然グランドアクシスのサスペンションは前後とも柔らかいです。
それでも…柔らかすぎるんですよね。。。
コーナーリングでどうのという話は先ほど延べましたし、ある意味シティーコミューターにそのようなことを求めること自体がナンセンスな話ではありますが、そこまでのことを言いたいわけではないんです。
問題なのは……直進しているだけであっても、ギャップがあると形状や速度によっていとも簡単に飛ぶのです。
フロントも奥で踏ん張ることなく一気に沈みます。
ま、自分の初期型はディスクローターが小さいため、あきらかな制動不足なのが救いになっている部分でもありますが。。
制動力
ただ、大径ディスクローターが必要かと言われますと、ブレーキディスクを効きのいいものに交換してやれるだけでも問題がなさそうだと思っています。
燃費
ただ、比較対照にシグナスやアドレスV125、スペイシー100などの4サイクルエンジンを積んでいるモデルを出されてしまっては辛いところですね。
航続距離
毎日の通勤、通学に使用される方は、給油回数が多くなると、朝の1分、1秒を競うときですら、給油しなければならないという悲劇がおこる可能性が大きくなるということですね…。
航続距離が少ないことは通勤、通学、お買い物に限らず、ツーリングに行く際にも不便なのは言うまでもありません。
早め早めの給油を心がけておけばいいのですが、こんな大きな形をしていながら、4リッターほどしか給油していかないのも、なんだかスタンドの人に申し訳ない気分になるんですよね…。
注意していただきたいのは、このバイク、ガソリンが残り500cc未満くらいになるとタンク形状からかガス欠症状がでることがあります。
オイル
取り回し
ちなみにセンタースタンドは自爆スタンドと呼ばれているようです。
装備
盗難防止装置
ここで少し補足。キーシャッターの解除キーを回してもキーシャッターが開かないトラブルがありますが、トラブルというよりは構造上の仕様みたいなものですので慌てないでください。
メットイン
ただし、メットホルダーは左右二ヶ所用意されているので、こちらは便利に使えます。
インナーラック
コンビニフック
メーター
現在の2種スクーターのような飾り気もなく、必要最低限揃っているといった感じです。ウィンカーインジケーターが左右独立もこのクラスであれば標準装備です。
ヘッドライト
シート
フロアスペース
ハンドル
ポジション
タンデム
ただしエンジンの振動が下品なほどあるのは不評ですし、タンデムステップが狭いとはよく言われてしまいます。
パーツ
低価格
安いからといって装備が悪いことはないですし、デザイン、質感が他に比べて少々劣るのと、走りの面で少し辛い部分があることに目をつぶることができれば断然お買い得バイクではないでしょうか。
悪いところ
購入動機 お世話になっているバイク屋さんに行くと、日焼けして薄汚れたグランドアクシスが置いてあったんです。
1種スクーターがメインのお店に2種スクーターは珍しいので「これは中古車にするんですか?」と興味本位で訪ねてみると、「いや、お客さんから引き取ったんだけど、外装は綺麗だし捨てるのはもったいないから悩んでるの」との返事。
たしかに自分にだったら現状渡しはいつものことなんです。 なので……試乗させてもらうことにしたんです。 でも…… 遅すぎる。。。。。。 もちろん今乗っているDioよりは走ってくれるんですが、2スト100ccもあってこれはないんじゃないの??といった状態でした。 さすがにこれを現状渡しで買う勇気はなく、そのときは何も返事をしなかったのですが、「予算に応じて直すのもありだから考えてみたら?」という話になりしばらく考えていました。
ちなみに それなら…手の届く範囲かも…。そうは思ったのですが、不安がどうしても付きまとっていたんです。
そこで「なるべく買う方向で検討しますので、組みあがって乗せてもらってから考えてもいいですか?」と無理なお願いをしてしまいました。
数日後、組みあがったGアクに乗せてもらうことになりました。
ですが……マスターシリンダーが壊れていることが判明。
こうして、最終的には販売証明2,500円を加えて7万8000円で購入。
ちなみに……
で、ホームセンターの看板を見つけた瞬間… とりあえずオイルを買って、エンジンを冷やすと再始動はできたのですが……40キロ以上出ない状態になってしまいました。。。
えぇ…既に三重県は津市でございます。。。
平地で40キロでも十分に恐怖なのに、坂があると10kmでしか走れません。。
語りだしたらきりがないほどの苦労の連続で京都までたどり着き、バイク屋さんに報告すると そんなわけで…いじるつもりもなかったGアク、いつのまにやら112ccになっております。。
ちなみに名前はエリザベス号
メンテナンス プーリー交換(準備中)
エアクリーナー交換(準備中)
シリンダー交換(準備中)
主要諸元 型式/エンジン型式 5FA1/B101E 全長/全幅/全高(mm) 1850×680×1085 シート高(mm) 745 軸間距離(mm) 1275 最低地上高(mm) 110 乾燥重量/装備重量(kg) 89/93 原動機種類 空冷2サイクルクランク室リードバルブ 気筒数配列 単気筒 総排気量(cm3) 101 内径×行程(mm×mm) 52.0×47.6 圧縮比 6.0:1 最高出力(PS/rpm) 10/7000 最大トルク(kgf・m/rpm) 1.1/6000 始動方式 セル・キック併用式 潤滑方式 分離給油 オイルタンク容量(L) 1.2 燃料タンク容量(L) 6.5 キャブレター形式 Y16P 点火方式 CDI式 バッテリー容量/種類 12V4AH(10H)/YTX5L-BS 1次減速比/2次減速比 47/15/43/13 クラッチ形式 乾式内拡遠心式 変速機形式 Vベルト自動無段変速 変速比 2.045〜0.781 フレーム形式 バックボーン(パイプ) キャスター/トレール(度/mm) 27°50′/97 タイヤサイズ(前/後) 110/70-12 47J/120/70-12 51J ブレーキ形式(前/後) 油圧シングルディスク/ドラム 懸架方式(前/後) テレスコピック/ユニットスイング ヘッドライト 35/36.5W×1(ハロゲン)バイクTOP HOME |